実際に投資をしている人の経験を聞きたい
投資に興味があるけど、何に投資したらいいのか分からない
20代独身の資産運用を知りたい 他人の資産運用の状況に興味がある
米国ETF投資や国内株式の実績を知りたい
こんにちは!
ギール(https://twitter.com/reizublue)です!!
このページは、投資歴6年の投資家ギールが実際に投資した米国株ETFや国内株などを紹介し、随時公開しています。

このブログを読んでタメになったと感じたらTwitterのフォローをお願い致します。
主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から
お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信
PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓
ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime
なお、過去の運用実績はこちらで確認できます↓

初めて米国株ETFを投資するならSBI証券
私の目標・投資運用方針
現在の私の目標は「一人暮らしして幸せな金持ちになって趣味を楽しむ」で
そのためには、コツコツと安定した銘柄に8~9割投資しつつ
残りはハイリスクハイリターンの銘柄を小額で組み込む方針を立てています!
2020年7月から米国株、12月から日本株をスタートしており、毎月公開しています。
現在、色んなネット証券を試して口座開設して使い勝手を試しており
運用方針や、記事内で公開している情報は以下の通りです。
現在運用しているネット証券一覧
✅米国株ETF
高配当中心:SBI証券
ローテーション戦略:DMM株証券
他のネット証券で扱っていない銘柄投資用:マネックス証券
✅国内高配当
メイン:SBIネオモバイル
サブ :LINE証券
✅ビットコイン
お試し:DMMビットコイン証券
✅投資信託:iDeCo、積立NISAなど(非公開)
iDeCo:SBI証券
積立NISA:楽天証券
サブ:ライン証券、auカプコム証券、マネックス証券
上記の他にも、10社以上のネット証券の口座開設していますが
大手ネット証券と特化型ネット証券の比較した記事はこちらで確認できます↓

なお、積立NISAやiDeCoも運用していますが、身バレやすべての資産を公開するのに抵抗があるので非公開にしています。
今回挑戦したもの
今月は以下のものに投資しました!
VTに投資した理由
前回の株高でVTが買えなかったものの、12月初旬は米国株市場が暴落して価格が下がったので指値注文しました!
VTは世界47か国、約2,900銘柄に分散投資された上場投資信託(ETF)です!
ちなみに去年は約8000銘柄でしたが、最近のデータを確認すると約2900銘柄までに減少してリバランスを整えていました。
これは、おそらくオミクロン株による猛威によって多くの企業に打撃を受けた銘柄を排除してパフォーマンスを維持したのではないかと思われます。
そのため、暴落の局面でも安心して投資が出来ますね!

ヒューリックに投資した理由
ヒューリック株式会社とは東京23区を中心とした駅周辺という超高立地なところにオフィスビルや商業施設を保有する不動産賃貸業者です。
有名なところとして
JR、東京メトロ各線「渋谷」駅 徒歩 5分にある渋谷パルコ・ヒューリックビルや
JR 京浜東北線 ・東京メトロ南北線 「 王子駅 」北口前バスロータリーに面するヒューリック王子ビル
といずれも東京へ行ったことのある方なら必ず見かけているのではないでしょうか?
今回はたまたまYouTube動画で高配当銘柄に関する情報を入手し、試しに調べてみたら面白いと思って投資しました!
それがその時の動画です↓
特に
東証一部上場以来最高益を連続更新している超優良企業
東証一部の不動産会社の中で経常利益が第四位
という点で安心して投資できると思いました!
詳しく調べた記事はこちらで確認できます↓

SARホールディングスに投資した理由
SRAホールディングスは法人向けに様々なデジタルサービスを提供している会社です。
設立は2006年ですが、デジタル系の会社にしてはけっこう古い会社で日本だけでなくアメリカ、中国、インドなど海外展開をしています!
若干波があるものの 配当利回り4%超えで高配当として優秀な銘柄だと判断し今月の日本株暴落のタイミングに合わせて投資しました!
詳しくはこちらで確認できます↓

オリックスに投資した理由
オリックスは東証一部上場の時価総額2兆円の企業で
金融関係の業務に幅広く参入。保険、銀行、リース業など色んな事業に携わっている大手企業です。
もともとオリックスは1964年にリース事業からスタートしており、現在は以下6つの事業を中心に展開しています!!
元々1株保有していましたが、最近株主優待に興味があり小額からコツコツ貯めたいと思い追加投資しました!
詳しくはこちらで確認できます↓

今月の運用実績
では、今月の運用実績を公開していきます!!
今回もju-niを使って公開していきます!!
ju-niについて気になった方はこちらでアクセスできます↓
資産総額
ではまず、資産総額を公開します!!
投資資産は336,424円で
先月のポートフォリオより+15,384円の利益が出ています! ( 先月は 321,040円 )

11/17の暴落以降、含み損は先月の22,888円より若干下がっています…

現在の比率は米国株83.1%、日本株は16.3%となっています。

全体のポートフォリオの詳細銘柄はこちら↓

日米の配当ポートフォリオを確認すると、 税引き前は 9,824円ですが
税引き後 7,203円、2.2%の利回りとなっています!
前回の1.8%より0.4%上昇しているので前進したと言えます。


全体のポートフォリオ
次にポートフォリオの内訳を報告致します。
全体のポートフォリオのうち
米国株83.1%
日本株は16.3%
仮想通貨は0.539%
となっています!
米国株のポートフォリオ
次に、米国株のポートフォリオを公開していきます!
主に米国株は、米国株ETF+個別株で運用していますが、以下の理由で運用しています。
・インデックス投資だけでは満足できない
・資産を分散したい
・今のところ米国市場が大きい
・両学長や高橋ダンさんの米国株ETFの紹介に興味がある
・配当金による不労収入月5万円以上が欲しいから
・配当金で趣味のものにつぎ込める余裕があればいいよね!
そして、ギールが保有する米国株ETF+個別株の保有銘柄はこちら!




なお、円グラフはこちら↓


米国株の詳しい魅力はこちらでまとめましたので、参考にしてみてください。

SBI証券は高配当銘柄中心でこちらの両学長の「お金の大学」を参考にしています↓商品リンク追加

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]created by Rinker¥1,540 (2021/12/29 15:10:36時点 楽天市場調べ-詳細)
DMM 株はローテーション戦略:SPY、VEA、VWO
→高橋ダンさんのYouTube動画や本で紹介しているローテーション戦略を参考にしています。
日本株のポートフォリオ
次に日本株のポートフォリオでは主に以下の個別株で構成されております。




円グラフにするとこちら↓

セクターでみると、ようやくまんべんなく均等に投資できていてバランスが良くなっています↓

メインとして SBIネオモバイル証券を利用しており主に高配当投資を目指しています!
LINE証券は実験用のサブ
:クレディセゾン(無料株)×3、マツダ、三菱UFJフィナンシャルグループ×2
\投資初心者に強くオススメ/

なお、投資銘柄の多くはこびと株と両学長が毎月発表している配当ランキングを参考に銘柄分析して購入しています!
最後に
今回はいかがでしょうか?
米国株を中心に投資していますが、コツコツ投資してようやく10ドルを超えてきて徐々に増えている実感を持ちました!
今月は世界的な市場で暴落があり米国株2万円(VT2株中1株失効)、日本株7,000円分と投資額を一気に増やしました!
今後もブログ収入で入金額を増やしていきたいと思います!!
「投資は素人が手を出してはいけない危険なギャンブル」という常識はもう古いです!
もう会社の給料や年金だけに頼れない今の時代こそ!
投資デビューして豊かな人生設計をしてみませんか?
それに投資の情報があふれていますが、実際に投資をしていくとこれまで見えてこなかったお金の大切さが経験として蓄積していきます。

今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!
このブログを読んで面白いと感じましたら、TwitterやPostPrimeのフォローをお願い致します。
主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から
お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信
PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています!
1,000円から日本株に少額投資可能!

投資に回せるお金なんて少なくていろんな銘柄に分散投資できない
このような株初心者の方も多いと思います。
特に私たち20代だと未だに年功序列が残っているためか、給料が安く株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね…
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券!
日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
連続増配で有名になった花王も
1株3000ドル台(日本円で約33万円)ともう手に届かないAmazonも
ぜーんぶ1000円から小額で投資出来るのが凄いです!
しかも、年末年始のキャンペーンも実施!
なんと最大5万円が当たるチャンス!!
今このタイミングを逃すといつ当たるかはわかりません!
もしも、次の口座を考えている方は急いで口座開設を!
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券はトヨタ、花王、三菱商事などの日本株やAmazon、apple、コカ・コーラなどの米国株の
優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので
「株式投資って大金が必要で大変そう」とか「ちょっとお試しでやってみたい」という方に良いかも!
1.スマホアプリひとつで簡単に
2.小額で1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
3.なかなか手が出せないAmazonやappleにも投資可能!
これを機会にスマホアプリのPayPay証券に口座開設して、株の少額投資を開始してみてはどうでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
PayPay証券の特徴を以下のレビュー記事にまとめてます。ぜひご覧ください。
ペイペイ証券 口コミ PayPay証券 paypay証券 評判 | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。
読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
これまで、投資家ギールが投資した日本株やその他気になった銘柄を一挙にまとめました!
高配当投資によるFIREを目指している方にお勧めの銘柄を中心にピックアップしていますので、ぜひご覧ください。

こちらの記事では実際に口座開設した特化型ネットのレビュー記事を一挙にまとめました!
SBI証券や楽天証券、マネックス証券といった大手のネット証券にはない独自のサービスやキャンペーンがあるため、大手ネット証券で投資デビューしたけど口座を目的別に分けたいという方にもおすすめです。

コメント