- 実際に投資をしている人の経験を聞きたい
- 投資に興味があるけど、何に投資したらいいのか分からない
- 20代独身の資産運用を知りたい 他人の資産運用の状況に興味がある
- 米国ETF投資や国内株式の実績を知りたい
こんにちは!
ギール(https://twitter.com/reizublue)です!!
このページは、投資歴6年の投資家ギールが実際に投資した米国株ETFや国内株などを紹介し、随時公開しています。

このブログを読んでタメになったと感じたらTwitterのフォローをお願い致します。


私の目標・投資運用方針
現在の私の目標は「一人暮らしして幸せな金持ちになって趣味を楽しむ」で
そのためには、コツコツと安定した銘柄に8~9割投資しつつ
残りはハイリスクハイリターンの銘柄を小額で組み込む方針を立てています!
具体的な目標は「まずは40歳までにいつでもセミリタイア出来る環境を作る」です。
2020年7月から米国株、12月から日本株をスタートしており、毎月公開しています。
投資運営方針は「インデックス投資を軸にして米国株、日本株など興味のある投資銘柄や手法を模索する」です。
そのため、米国株ETFは全世界+高配当、日本株は高配当+株主優待、その他投資銘柄と色んなものを模索しており、実際に投資した投資商品を紹介!
そのうちの試みとして現在、色んなネット証券を試して口座開設して使い勝手を試しており
運用方針や、記事内で公開している情報は以下の通りです。
現在運用しているネット証券一覧
✅米国株ETF
高配当中心:SBI証券
ローテーション戦略:DMM株証券
他のネット証券で扱っていない銘柄投資用:マネックス証券
✅国内高配当
メイン:SBIネオモバイル
サブ :LINE証券
✅ビットコイン
お試し:DMMビットコイン証券
✅投資信託:iDeCo、積立NISAなど(非公開)
iDeCo:SBI証券
積立NISA:楽天証券
サブ:ライン証券、auカプコム証券、マネックス証券
上記の他にも、10社以上のネット証券の口座開設していますが
大手ネット証券と特化型ネット証券の比較した記事は


なお、積立NISAやiDeCoも運用していますが、身バレやすべての資産を公開するのに抵抗があるので非公開にしています。
今回挑戦したもの
今月は以下のものに投資しました!
12月は後半は急激な円安の反動による一時的な円高によって投資しやすくなったので「IT関連企業」「ヘルスケア事業」「高配当銘柄」を中心に投資しました!
私は基本的にS&P500や全世界株に投資しつつ高配当銘柄を投資するスタイルでしたが、少額で投資できる余裕があればテンバガー候補の銘柄にも投資しています!
ちなみに株式新聞を利用していますが、DMM株証券に口座開設していれば無料で購読できます!
株式新聞では
- 中小型株や新興市場銘柄といった、他メディアやアナリストがカバーしていない銘柄の情報も充実
- 日本株だけでなく、日本株市場に影響を与える米国株式の情報を配信
- 株式評論家の山本伸氏が、とっておきの銘柄を株式新聞Webだけで紹介
と投資の勉強をしたい方にとっては必要な情報が盛りだくさんです。
しかし通常、株式新聞のような情報サイトだと購読料は月額4,400円(税込)かかってしまいます。
これだと高くて気軽に手が出しづらいですよね…。
しかし、DMM株証券を口座開設するだけで月額4,400円支払うことなく読むことが可能!
超有料級の情報をもとに投資をデビューしましょう!
持っている情報で投資成績が決まる。
\口座開設で1ヵ月 手数料無料!/
今月の運用実績
では、今月の運用実績を公開していきます!!
今回も43ju-niを使って公開して公開していきます!!
43ju-niとは、日本株・米国株・FX・仮想通貨のポートフォリオを、1か所で管理できるアプリです!
無料で使える資産管理ツールで、株式の保有率や株価の推移、配当金の税引き前後をグラフで可視化出来るのが特徴です!
43ju-niについて気になった方はこちらでアクセスできます↓
https://43juni.pocco.net/app/dashboard
さらに、毎回新しい機能や情報を追加しているのでおすすめです!
資産総額
ではまず、資産総額を公開します!!
投資資産は562,746円で
11月のポートフォリオより-19,855円と、下落局面です…。 ( 先月は 583,601円 )








現在の比率は米国株78.7%、日本株は21.2%となっています。
若干1%ほど日本株の割合が増えました。


年間の配当金の推移ですが、以下の通りです。
税引き前は17,628円であるのに対して、税引き後は12,993円となっています。
12月には与党税制改正大綱においてNISA制度(少額投資非課税制度)の拡充が発表されたこともあってこれから投資する方が増えるのではと期待されますが、いくつか期待する点懸念点があります。
- 2023年は4月に日銀黒田総裁が任期満了を迎える→人事によって今後の日本株市場や景気に左右される
- 5月には8年ぶりに日本でG7広島サミットが開催予定→冷え切った観光事業に期待
- 3月にWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)開催→スポーツ関連株に期待
- 7-8月にサッカー女子ワールドカップ、9月にはラグビーワールドカップが開催→スポーツ関連株に期待
- 10月には消費税の仕入税額控除の方式「インボイス制度」が導入される→フリーランスの事業に影響を及ぼす
個人的な予想ではありますが、以下のことが考えられます。
・新NISA導入や2022年4月から始まった高校生の金融教育導入によって若年層の投資が活発になって参入者も増えて活発になる
・一方で若年層を狙った投資詐欺(ぼったくり投資信託)が広がったり、一部の学校で金融教育の偏り(これまで金融知識のない教師が生徒に教えることによる弊害)があったりして更なる金融格差が広がる
・広島サミットやスポーツ関連でインバウンド事業が活発になって観光業や交通機関系統の株が一時的に良くなる
・一方で「コロナウイルス」「サル痘」「梅毒」のまん延で規制が出て冷え込み、代わりにヘルスケア部門の需要が高まる
・ウクライナ情勢や中国の台湾進攻、上海デモ関連で防衛関連株が上昇する
これらはあくまでも予想なので何とも言えないですが、去年とは全く違う波乱の年になるのではないか?
全体のポートフォリオ
次にポートフォリオの内訳を報告致します。
全体のポートフォリオのうち
全体のポートフォリオのうち
米国株79.7%
日本株は20.2%
仮想通貨は0.135%
となっています!
- コア銘柄47%(先月49%)
- 個別株高配当銘柄27%(先月24%)
- ローテーション戦略12%(先月13%)
- その他4%以下


米国株のポートフォリオ
次に、米国株のポートフォリオを公開していきます!
主に米国株は、米国株ETF+個別株で運用していますが、以下の理由で運用しています。
・インデックス投資だけでは満足できない
・資産を分散したい
・今のところ米国市場が大きい
・両学長や高橋ダンさんの米国株ETFの紹介に興味がある
・最近はS&P500とテンバガー銘柄投資に移行
・配当金による不労収入月5万円以上が欲しいから
・配当金で趣味のものにつぎ込める余裕があればいいよね!
そして、ギールが保有する米国株ETF+個別株の保有銘柄はこちら!






















なお、最近はライオン兄さんの【年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」】も参考にしています。
日本株のポートフォリオ
次に日本株のポートフォリオでは主に以下の個別株で構成されております。


















円グラフにするとこちら↓


メインとして SBIネオモバイル証券を利用しており主に高配当投資を目指しています!
LINE証券は実験用のサブ
:クレディセゾン(無料株)×3、マツダ、三菱UFJフィナンシャルグループ×2、ビックカメラ×5
\投資初心者に強くオススメ/


なお、投資銘柄の多くはこびと株と両学長が毎月発表している配当ランキングを参考に銘柄しています。
どうやって情報を得ているの?
株式投資で良い成績をえるためには、特に個別銘柄に投資するなら情報収集や分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠です。



株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい
私も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、以下の3つです。
オックスフォードインカムレター
メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
私も登録してみたところ、おなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、米国株による資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。
更に永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
無料のオンライン講座【投資講座】
本格的に投資の勉強をしたい方なら無料のオンライン講座【投資講座】がおすすめです!
今なら無料でオンライン講座で有料級の情報を提供してくれます!
現在生徒数は毎週約100人増加中で、 無料体験動画を視聴して頂いた方々の10〜30%が本入学しております。
主な特徴として
- 校長は日経新聞から投資書籍を出版
- 講師は世界三大投資家ジム=ロジャーズ氏や、 東京大学名誉教授の伊藤元重氏や、 元税務署長、著名不動産鑑定士、著名公認会計士ら。
- 講義数は日本一に第三者機関から認定
- ニュース解説も豊富
とお金を払っても十分に元が取れる講義するので、この機会に登録してみるとよいです。
『旬の厳選10銘柄シリーズ』
今後、爆上がりする銘柄を知りたいけど、プロに教えてほしい!
そんな方は『旬の厳選10銘柄シリーズ』がおすすめです!
株歴40年超の熟練投資家ある藤ノ井 俊樹氏が、これまでの膨大な投資知識を元に今後爆益を生み出してくれる投資投資銘柄をご紹介してくれます!
単なる推奨銘柄リストではなく、
- なぜ今この株を買い!とするのかその根拠を示している
- 上値下値目処など具体的な戦略が分かる
- 藤ノ井氏自らが徹底的に解説している
と、 経験の浅いビギナーでもご活用いただけます。
今なら「解説動画(オンライン)」+「旬の厳選10銘柄リスト(PDF)」 さらに【3つの購入特典】をプレゼント!
気になる方は、ぜひ登録してみてください!
最後に
今回は、国際情勢の不安定さを解消する為に模索して色んなものを投資してみました。
今回は、株価下落で買えるようになった米国株にたくさん投資ができたのは良いですね!
また、高配当銘柄に限らずテンバガー銘柄に投資して少しでも資金を増やすことにチャレンジしています!
いつもながら若干ポートフォリオがぐちゃぐちゃした感じになりましたが、これからも情報収集して自分の頭で判断します。
私自身は投資を続けて資産を増やすために
今後も副業で入金額を増やしていきたいと思います!!
「投資は素人が手を出してはいけない危険なギャンブル」という常識はもう古いです!
もう会社の給料や年金だけに頼れない今の時代こそ!
投資デビューして豊かな人生設計をしてみませんか?
それに投資の情報があふれていますが、実際に投資をしていくとこれまで見えてこなかったお金の大切さが経験として蓄積していきます。
コメント