細かい話抜きに今話題の米国株デビューしたい方向け投資ガイドブック

  • URLをコピーしました!

目次





こんな人におすすめ
  1. 投資信託をしてみても、なんか物足りない
  2. ある程度、投資に慣れた投資初心者
  3. SNSで話題の米国株投資に興味がある
  4. どうしても投資信託をすっ飛ばして米国株からすぐにやってみたい!

投資とかお金の知識と聞くと、

  • 胡散臭い、汚くて、ズルい稼ぎの話
  • 税金とかお金とか細かい計算が多そうでよくわからない
  • 儲け話につられて破産するリスクのある危険なギャンブル

というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?

しかし、お金の知識がないと今後私たちは生き残ることが難しいです!

むしろ、これまで周りの人と同じように投資をせずに貯金だけ又は保険屋さんに紹介された貯蓄型の保険で乗り切ろうとしても

「日本だけ賃金が下がっている」ので、お金の知識なしで豊かな生活を送るのは不可能です。

f:id:toship-asobi:20190925234345j:plain
引用元 日本だけ賃金が下がっていて、福祉は切り下げられている – 遊びをせんとや生まれけむ (hatenablog.com)

これらの原因は保険料の値上げや税金の増税、物価の上昇もあります。

つまり、早めにお金の知識をみにつけて上記の行動する事が大切なのです!

このページでは、2015年から「定期積金3年と純金積み立て」から投資スタートし

2019年に純金積み立てからiDeCoをはじめとする投資信託に乗り換え、2020年から日米株を続けている私、ギールが実際に取り組んでいる資産運用の詳細を公開しながら

細かい事抜きに今話題の米国株投資のやり方を解説していきます!

当サイトの管理人では2020年から日本株や米国株を中心に投資スタートし2022年2月に最大4万円の含み益を記録しました。

画像は日本株と米国株の投資実績で、iDeCoや積み立てNISAの投資実績は非公開にしています。

なお、投資とブログ運用の記録はこちらで毎月更新しています!

ギールの投資×趣味ブログ

なお、あくまでも投資信託をデビューしてある程度投資経験がついてきて

投資信託の自動積み立てしててなんか、物足りない

といった方や

どうしても米国株で投資デビューしたい!

といった方に向けて投資のプロが

  • まずは読書で米国株について知る
  • ネット証券口座を選ぶ
  • 自分の目的に合わせて米国株を選定する

の三つに分けて丁寧に解説していきます!

まずは読書で米国株について知る

まずは、米国株投資する前に米国株について知っておきましょう!

そもそも、何で米国株が注目されているのかをちゃんと答えられますか?

よくSNSで米国株について話題になりますが

だいたいこんな投稿が多いかと思います。

しかし

  • なぜ米国株が人気でみんなから注目されているのか
  • どんなリターンが得られる代わりにどんなリスクがあるのか
  • そもそも、どの米国株に投資すれば外れないのか

など知らないままデビューすると

思わぬ落とし穴にはまって

こんなはずじゃなかった

となりかねません。

そこで、知らないと絶対に失敗するお金の知識を収録した4冊+1セレクトしました!

その中で、共通して書いてある大切な事があるのですが

毎月入ってくる収入と毎月出ていく支出を把握する事です。

これは、意外と把握している方は少なく、給与はだいたい毎月このくらい入るのは分かっているけど

一体毎月出ていくお金ってそこまで把握していないのではないでしょうか?

例えば

  • 住宅や車のローンの支払いの金利が意外と高い
  • よくわからないまま入った保険の支払い
  • クレジットカードの請求をみたら高額の請求が来たけど、調べると全部見覚えがある
  • 最近利用していないけど毎月かかるジムや習い事の会員料やサブスクの料金

など、いつの間にか自分の予想よりも上回る出費に悩まされた事はありますよね。

私もお金に関する本を読むまでは悩んでいましたが、セレクトした本である「お金の大学」で紹介されていた家計アプリ「マネーフォワード」を使ってみたところ

意外と毎月かかるお金で無駄が見つかったり、毎月の収支が分かって今後の予算の予定が立てやすくなったりして、余ったお金で資産形成できるようになりました!

なのでセレクトしたお金の本は、私が実際に読んでいて読みやすく投資初心者におすすめと言えます!

あわせて読みたい
【絶対に失敗しない】投資初心者向け本比較4選 こんな人におすすめ ・投資をこれから始めたい20代から30代の投資初心者 ・実際に投資する前に本で勉強しようと思っても多過ぎてどれを読んで良いのか分からない ・サク...

ちなみに、投資の資産形成のデータだけのポートフォリオの管理アプリがないか探してみたところ

ju-niという無料でポートフォリオを管理してくれるサイトを見つけました!

ju-niは日本株・米国株・FX・仮想通貨のポートフォリオを、1か所で管理できるアプリです。

無料で使える資産管理ツールで実際に使ってみると

グラフで投資した銘柄の割合や推移などが把握できて分かりやすいです!

実際に使ってみるとこんな感じです。

米国株と日本株、仮想通貨にどのくらい投資したいるのか分かったり

毎日どのくらい資産が推移したのか分かったり

  • どの証券口座に
  • どの銘柄に投資していて
  • どの銘柄が上昇、下落しているのか

一括で管理してくれます!

なので、登録する事をおすすめします!

https://43juni.pocco.net/

ネット証券口座を選ぶ

米国株の知識を本で十分に得たら、早速ネット証券を口座開設していきましょう!

本を実際に読んでいる方にとっては知っているかと思いますが、投資初心者にお勧めのネット証券は以下の三つです!

初めての初心者におすすめのネット証券3選
  1. SBI証券
  2. DMM株証券
  3. マネックス証券

それぞれの特徴とおすすめできる人をサクッと表にまとめてみるとこんな感じです!

投資初心者は、まずこの3つのうちのどれかに口座開設すれば、問題なく投資デビュー出来ますが

特におすすめなのが、王道のSBI証券かなと個人的に思います。

ネット証券の種類特徴おすすめできる人
SBI証券My資産をはじめとする取引ツールが使いやすい
米国株の定期買い付けと貸株サービスがある
米国株投資初心者
DMM 株 米国株の全銘柄取引手数料無料
取引ツールが高性能
米国株投資で出来るだけ売買コストを抑えたい方
高性能ツールで米国株投資したい方
マネックス証券 口座開設するだけで銘柄スカウターが使える本格的に銘柄分析したい方

王道中の王道!SBI証券

おすすめ度☆☆☆☆☆
使いやすさ☆☆☆☆☆
コスパ☆☆☆☆
海外株米国株を含め9カ国
ポイント業界No1。取扱商品豊富で手数料が業界最安水準

まず、紹介するのが、SBI証券!

ネット証券業界最大手で口座数は720万口座超え!

初心者から上級者まで個人投資家の多くが活用しています!

私も2018年から口座開設をしていますが、当時からネット証券会社の最大手で株式の取引手数料がまだ最安で使いやすいですね!

日本株や米国株に加えて、アジア株や債券、投資信託、IPOやPTS(私設取引所取引)、純金積立、単元未満株など、他のネット証券でできることはほぼ全てSBI証券でできます。

特に米国株の手数料も全て最安レベルです。

更に独自サービスとして米国株定期買い付けも魅力的です!

例えば投資信託の場合、「毎月3万円を積立投資する」といった定期買付ができます。

しかし、米国ETF投資で同じことができるのは、定期買付サービスがあるSBI証券だけなのです。

もちろん外貨を使って定期買付できるので、外貨積立と定期買付の組み合わせは便利です。

ちなみに米国ETF投資の買付は、金額が指定できないため口数を指定する、という点があるため私は定期買い付けサービスを使っていませんが

取引管理画面が非常に使いやすいのと、為替手数料が安くなるのでメインに使っています!

実際にSBI証券を利用している方の口コミをみてみます。

特に、最近追加されたMy資産」の機能を使ってみると

  • どの投資商品に
  • どのくらいの割合で投資していて
  • 全体的にどのくらい利益が出ているのか
  • 長期的にどのくらいお金が増えていっているのか

が一発でわかるのでおススメといえます!

こちらが実際の画面です!

こちらは、資産推移のグラフになりますが

投資を続けておくことで資産が右肩上がりに上昇している事が分かってテンションも上がりますね!

業界No1の実績もあり、初心者から上級者まで幅広くおすすめできる証券会社と言えます!

あわせて読みたい
【安定のネット証券】SBI証券が投資初心者に人気がある3つの理由 こんな人におすすめ 投資に興味があるけどまず何をすればいいの?投資出来るお金が少ないからとにかく安く投資してみたい! 最近SBI証券が人気らしいけど、実際利用して...

米国株取引で最も安いDMM株証券

おすすめ度☆☆☆☆
使いやすさ☆☆☆☆☆
コスパ☆☆☆☆☆☆
海外株米国株を含め9カ国
ポイント米国株の取引手数料が無料で業界最安

次におすすめなのが、DMM株証券

主な特徴は

  • 大手ネット証券では実現できなかった米国株の取引手数料が全銘柄無料を実現!
  • 超初心者向けの「かんたんモード」高性能ツールでタイミング投資できる「シンプルモード」の切り替えができる
  • 25歳以下のユーザー限定!国内株式の手数料が無料になる、などのキャンペーンが凄い!

そのため、とにかく安く米国株デビューしたい方に大人気です!!

実際に主要ネット証券と比較してDMM株の米国株売買手数料はどれだけ割安なのかをサクッと表にするとこんな感じです!

取引手数料最低手数料上限手数料為替手数料
DMM株無料無料無料25銭
SBI証券0.45%無料20ドル25銭
楽天証券0.45%無料20ドル25銭
マネックス証券0.45%無料20ドル25銭(買い付けのみ無料)
PayPay証券基準価格の
0.5~0.7%
0.5%0.7%35銭
2021年9月16日現在 引用元:マネックス証券SBI証券楽天証券DMM株PayPay証券

この表を見ると

為替手数料の面で見ると買い付け時のみマネックス証券が無料と負けていますが

DMM株が圧倒的なのは一目でわかりますね!

実際にSBI証券を利用している方の口コミをみてみます。

かなり好評ですね!

実際に使ってみると、外貨決済が出来ないのが気になるのの

PC版もスマホ版も使い勝手も良く、複数のチャートが見やすくて使いやすいです!

個人的に気に入っているのが、買い付け注文時に

売却予約機能が付いているので

例えば

1株100ドルで買い付けしたら、売却予約機能で「〇日以内に150ドルになったら売却する」

といった注文が自動でやってくれて短期売買が出来ます!

詳しくはこちらで紹介しています↓

あわせて読みたい
DMM株証券ならなんと米国株の取引手数料が無料!実際に口座開設してみて良かった点悪かった点を紹介!! こんな人におすすめ 米国株投資に興味がある投資出来るお金が少ないからとにかく安く投資してみたい!DMM証券って米国株の取引手数料が無料だけど、実際利用してどうな...

とにかくコスパを優先するならDMM株一択だと言えます!

【DMM 株】口座開設

分析スカウターが優秀のマネックス証券

おすすめ度☆☆☆☆
使いやすさ☆☆☆☆☆
コスパ☆☆☆
海外株米国株を含め9カ国
ポイント銘柄スカウターが高性能

3つ目に紹介するのが、マネックス証券

一番の魅力がなんといっても

口座開設してすぐに無料で株の銘柄分析が出来る

銘柄スカウター】が超便利な点です!

サクッと説明すると

  • 日本株
  • 米国株
  • 中国株

の3つの投資銘柄の分析ができて

2007年にさかのぼって売上高、利益、利益率などの業績やキャッシュフローなど

投資銘柄の分析ができるところです。

実は四季報や日経新聞などのサイトでは過去5年分しか見れないのですが

マネックス証券なら、10年以上の業績を手軽にチェックできるので貴重といえます。

例えばKDDI(9433)と競合他社である日本電信電話(9432)を例に分析してみると

リーマンショックのあった2008年前後やギリシャ経済危機、チャイナショックのあった2015年前後で 日本電信電話は営業利益を落としているのに対して

KDDIは安定した右肩上がりの上昇を記録しています。

そのため、KDDIは景気悪化や金融ショックの影響を受けづらい銘柄であることがわかり

日本電信電話は影響を受けやすい銘柄だと判断出来ます。

以下の画像は実際に使った際の画面をスクショしています。

KDDI(9433)
日本電信電話(9432)

無料で利用できる分析ツールのなかで綺麗にまとまっていて個人的に気に入っています!

実際にDMM証券を利用している方の口コミをみてみます。

なので、銘柄スカウターを使うためにマネックス証券を口座開設するという選択肢も良いと私は思います!

なお、実際の使い心地はこちらでレビューしています↓

あわせて読みたい
【株をより詳しく知るなら銘柄スカウター】マネックス証券で使える銘柄が便利すぎる件 こんな人におすすめ 株主優待や高配当投資に興味がある株をより詳しく分析したい マネックス証券の銘柄スカウターって、実際利用してどうなの? こんにちは! ギール(h...




自分の目的に合わせて米国株を選定する

ここまで、終わったらいよいよ米国株投資にチャレンジしてみましょう!

とはいえ、口座開設すると投資商品が沢山あって

まず、どれから投資をすればいいのかわからない

て思いますよね。

そんな時におすすめなのが米国株ETFです!

ETFとは、“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」と呼ばれています。

米国ETFは、米国の証券取引所に上場している投資信託のことです。

米国の株価指数として有名な

  • NYダウ
  • S&P500、
  • ナスダック100指数

などに連動するように組成されたものもあり、個別銘柄を選ばなくても米国の株式市場に幅広く分散投資ができる投資として知られています。

例えば、P&P500(米国の株式市場を代表する500銘柄をまとめた指数)に連動した米国株ETF VOOはマイクロソフトやapple、ジョンソンエンドジョンソンなどに分散投資しています。

米国ETFの仕組み
引用元 https://ono-bank.com/us-exchange-traded-fund/

特に、S&P500は長期的に見れば右肩上がりに上昇しているので投資初心者からプロの機関投資家まで人気があります!

引用元 S&P500指数 | マーケット情報 | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

そんな米国株ETFをおすすめする理由は以下4つです。

米国株ETFが投資初心者におすすめな理由
  1. プロの運用会社に運用を任せられる。
  2. 日本株よりも厳しい基準で選ばれているため、透明性が高く世界中で人気。
  3. 1株から買えて投資信託よりも経費率が安い
  4. 投資先を分散できるため、資産がゼロとなるリスクが極めて低い。

そのため、米国株投資初心者とっては

特定の株や債券に集中して投資するよりもメリットが大きいです!

まとめ

というわけで、米国株投資初心者がはじめてやってもくじけない方法を紹介しました。

一通りやり方を順番立てて解説しましたが、投資初心者にとって重要なポイントは「行動すること」「継続すること」です。投資しないことには始まりません。

お金とか投資とかの話は、学校でも会社でも誰も教えてくれる人や時間もないので

お金のことなんて興味がないし、暴落などで損したらどうしよう

と思ってなかなか行動せずに躊躇してズルズルと先送りしてしまいますよね…。

しかし、実はこれまでの投資の歴史をみてみると経済は

季節のように10年に1度のサイクルで好景気と不景気が繰り返して長期的に上昇しています!

なので、先ほど紹介したS&P500のチャートでもあるように

株式投資は一時的に暴落しても徐々に回復して結果的に上昇しています!

引用元 S&P500指数 | マーケット情報 | 楽天証券 (rakuten-sec.co.jp)

お金とか投資とかあまり慣れない方にとってこれらの情報がお役立ちすることを願います!

ギール
ギール

今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!


このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime





関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。

投資初心者に大人気のSBI証券を口座開設したレビュー記事です!

実は一番最初に口座開設していましたが、取引手数料が安く使いやすいのでメインに使っています!

そのため、SBI証券では2020年からネット証券の口座開設数が急速に上がっています。

詳しくは、こちらのSBI証券の記事で紹介しています!

あわせて読みたい
【安定のネット証券】SBI証券が投資初心者に人気がある3つの理由 こんな人におすすめ 投資に興味があるけどまず何をすればいいの?投資出来るお金が少ないからとにかく安く投資してみたい! 最近SBI証券が人気らしいけど、実際利用して...

いざ、口座開設してみたけど一体どの投資からスタートすればいいのか迷っている方は投資信託からスタートすることをお勧めします!

こちらの記事ではiDeCoや積み立てNISAで大きな失敗をしない銘柄をセレクトして紹介しています↓

ギールの趣味ブログの休日    ...
投資信託するならこれ!!超初心者が保有すべき投資信託銘柄トップ2+α - ギールの趣味ブログの休日   ... 目次 ギールのテストブログ 目次 - ギールのテストブログ 投資は危ないはもう古い!!投資初心者が最初に利用すべき証券口座はSBI - ギールのテストブログ 今注目の米国株...

このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.