県民割で好調か!名古屋鉄道の株価を分析!

  • URLをコピーしました!

目次

こんな人にオススメ

  • 今の鉄道は買いなの?
  • 名古屋鉄道ってどんな会社?
  • 県民割や株主優待で安く鉄道に乗りたい!
  • アナリストの予想を上回る決算を出した良い理由を知りたい

夏休みに合わせて県民割がスタートしたことによって鉄道銘柄に動きがあります!

その中で名古屋鉄道は

8/2の決算にてアナリストの予想を上回る記録を叩き出し

  • 経常損益は8,557百万円
  • 直近のIFISコンセンサス(4,700百万円)を82.1%上回る水準

と好調です!

そこで、今回はそんな名古屋鉄道が何故アナリストの予想を上回る決算を出したのかを分析していきたいと思います!

このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。

今回の記事の内容
  • 鉄道の特徴と株主優待
  • 名古屋鉄道がアナリストの予想を上回る決算を出した根拠
  • 名古屋鉄道の投資価値
  • どうやって情報を得ているの?
  • 名古屋鉄道に小額投資できる方法

鉄道の特徴と株主優待

元々鉄道銘柄は景気に左右されないディフェンシブ銘柄として有名で人気の銘柄で特に

  • 鉄道料金割引や特別待遇
  • ホテルや百貨店などの鉄道銘柄関連グループの優待

と株主優待としては非常に人気の銘柄でした。

例えば、高配当銘柄としても株主優待としても大人気の九州旅客鉄道株式会社の株主優待は以下の通りのラインナップです。

九州旅客鉄道株式会社の株主優待

鉄道株主優待券(片道の運賃・料金を5割引)

・100株以上100株ごとに1枚

・1,000株以上10枚+1,000株超過分200株ごとに1枚

・10,000株以上55枚+10,000株超過分300株ごとに1枚20,000株以上100枚

JR九州グループ株主優待券(500円分)100株以上5枚(2,500円相当)

JR九州高速船株主優待割引券

100株以上1枚

長期保有株主優待制度

継続保有3年以上が条件

500株以上①1枚+②2枚(1,000円相当) 1,000株以上①2枚+②4枚(2,000円相当)

このように、株主優待券は多く持てば持つほどお得になっていくので株主優待目当ての投資家はこぞって地元の鉄道銘柄を買っていました!

しかし、2020年から始まったコロナウイルスの影響により大暴落…

緊急事態宣言発令によって鉄道の運行の自粛、テレワークの導入で利用者数が激減しました。

しかも、コロナショックから2年は経っているけどまだ株価回復には至らず低迷しています。

その中から注目されている銘柄を紹介します。

名古屋名鉄がアナリストの予想を上回る決算を出した根拠

項目名内容
会社名名古屋鉄道
ティッカー4089
誕生月1921年6月13日
上場日1949年5月
仕事の内容 名古屋名鉄の運用
他にも不動産、百貨店、ホテル等幅広く展開。「明治村」などレジャー施設を運営
配当献上月3月
特徴・鉄道の運用の他に事業展開していて幅広い
・物流、運搬が活発になると株価は上がりやすい
主なリスク ・コロナ自粛といった流通が止まる事態に弱い

名古屋鉄道は、通称【名鉄】として親しまれている名古屋と岐阜県を基盤にしている大手の鉄道会社です。

民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ 老舗企業で これらの鉄道業以外にも、以下の事業展開しています。

名古屋鉄道の事業
  • 流通・サービスを担う名鉄バスや船、タクシー恵那峡遊覧船
  • 飛騨高山高速バス宿泊ツアーを始めとする観光・レジャー事業
  • 名古屋や岐阜へ引っ越す時に使う運送・引っ越し事業
  • 不動産
  • 観光で上質なお土産を買うなら名鉄百貨店その他サービス

地元の名古屋と岐阜県の方や観光やビジネスで訪れる方にとっては必ずお世話になる鉄道ですね!

そのため、今回の県民割や静岡県と近隣エリアを対象としたふしのくに旅行券&応援クーポンで観光客の増加や経済の活発化が期待されます!

直近5年株価を確認すると

コロナ前は3,000~3,400円台だったところ、コロナショックで大幅な下落を記録…

一時的に1,600円まで下落するほど危険な状態になるも、今は2100円台で落ち着いています。

しかし、今回の決算ではアナリストの予想を上回る記録を叩き出し好調でした!

主な要因はコロナ自粛の反動によって名鉄百貨店の5月売り上げが4割増加し131億円を記録したことです。

これはコロナ前の水準の95%に想到するもので、今後は県民割などで増加することが期待されます

さて、ここから名古屋鉄道の業績を調べてみると、鉄道銘柄としてはかなり優秀であることが分かりました!

具体的に分析してみると主に8つの項目を見ていきます。

株の分析の際にチェックする項目8つ
  • 売上高
  • EPS

  • 営業利益率

  • 自己資本比率

  • 営業活動によるCF

  • 現金等

  • 一株あたり配当金

  • 配当性向

  • 株主優待

なお、分析をする際はこちらのIRBANKを参考にしています↓

なお、今回の銘柄の選定はこびと株さんのブログ(高配当株のポートフォリオは、金のタマゴを産む”痩せない”ニワトリのようなものである)で紹介されていた企業の一覧を

分析のやり方は両学長のブログで紹介されていた分析ツールを元に行っています。

分析ツールの詳細が知りたい方は【初心者向け】高配当株の「分析ツール」の使い方をカンタン解説をご参照ください。

エイトレッドの投資価値判定
売上高
4
EPS
2
営業利益率
3
自己資本率
2
営業活動によるCF
2
現金等
3.5
1株あたりの配当金
1
配当性向
5
株主優待
3

売上高
4

分析ポイント
  1. 右肩成長か
  2. 右肩でない場合、長期的に成長方向か
  3. 一時特需はないか(=継続できない)

まず、売上高を確認するとコロナショックで6,000億円代から4,000億円まで下落していますね…

これは度重なる緊急事態宣言発令によって運行本数の減少を余儀なくされた点や

増収をけん引してきた外国人観光客は、忽然と姿を消し、急速に広がったリモートワークによって利用者数が激減した点が原因です。

そのためか、2021年の4,816億円から2022年の4,909億円の増加と僅かながらですが回復傾向にあります。

その理由は、新型コロナの感染者数は22年に入って減少傾向であり、旅行客などは大きく改善することが見込まれるからです。

EPS

2

分析ポイント
  1. 右肩成長か
  2. 右肩でない場合、長期的に成長方向か
  3. 一時特需はないか(=継続できない)

続いてEPSを確認すると、2021年にマイ転したものの翌年の2022年にプラ転の47.65円台の利益を記録しています。

本来はマイナスになった時点で危険信号であるものの、コロナ前の水準の半分以下ながらも回復していることから少し優秀な部類であることがわかります。

営業利益率

3

分析ポイント
  1. 業種平均より高いか
  2. 安定しているか
  • 平均営業率7%
  • 業種別平均値-0.33%(運輸業・郵便業
  • 同社3.84%

営業利益率を確認すると

コロナ前は平均7%よりちょい上レベルであるのに対してコロナ後はなんとマイナスを記録しました…。

やはりコロナ自粛が原因で全体的に成績が下がりやすいとはいえ気になるところです。 

主な原因は、名古屋鉄道の事業展開の仕方です。

名古屋鉄道が鉄道だけでなく百貨店やホテルといった他の事業展開を積極的に行っているものの、どれもすぐにリモートに切り替えられない接客業の事業でモロにコロナ自粛の影響が受けやすいです

自己資本比率

2

分析ポイント
80%以上
5
60%以上
4
40%以上
3
30%以上
2
30%未満
1

自己資本利益率を確認すると、直近5年のデータだと30%とやや低水準です。

そもそも鉄道事業は、どうしても設備投資に多額の費用がかかってしまうため、財務的に厳しくなりがちです。

とはいえ、他の事業でカバーしているため0.3%~2.2%ほど上昇傾向ですので今後は期待できそうです。

営業活動によるCF

2

分析ポイント
  1. 過去赤字なし
  2. 右肩成長
  3. 安定成長

営業活動によるCFはコロナ後に71.98%の減少が目立ちますね…。

先程述べた通り、設備投資に多額の費用がかかってしまうため、キャッシュフローも大きくマイナスになっていて財務的にもかなり厳しい状況です。

しかし新型コロナ収束に伴い、人の移動は正常化していて業績も徐々にですが改善しています

その証拠に翌年の2022年に99.75%に上昇しているため、コロナ収束後には元の水準に戻る期待もあります。

現金等

3.5

分析ポイント
  1. 右肩成長
  2. ため込みすぎてないか?

現金等を長期的に確認すると上昇傾向で安心して投資出来る水準です。

一株あたり配当金

1

 

分析ポイント
連続増配(5年以上)
5
連続増配(5年未満)
4
累進増配(増配or維持)
3
減配あり(過去6年以上前)
2
減配あり(過去5年以内)
1
直近連続増配でも過去減配あれば★1-2です

一株あたりの配当金を確認すると、コロナショック前は連続増配銘柄として優秀といってと過言ではない増配傾向でした。

確かに、かつての鉄道銘柄はディフェンシブ銘柄として安心して投資出来た。

しかし、コロナショックによる自粛の煽りを受けて無配、減配していることがわかります。

とはいえ、コロナショックによる物流のストップはイレギュラー中のイレギュラーであり仕方ないです。

そのため、名古屋鉄道自身の不祥事による悪化では無いため回復の余地はあります。

配当性向

5

分析ポイント
30~50%
5
30%未満
4
50~70%
3
70%以上
2
100%以上
1

配当性向は基本的に減少傾向で余裕はあったものの、コロナショック後の2021年に赤字を記録…

とはいえ、2022年に赤字を解消しているため優秀です!

株主優待
3

最後に株主優待内容を確認すると、他の株主優待よりも豊富で愛知と岐阜の生活圏の方や毎回旅行する方にとってはとても助かる内容となっています!

特に

  • 株主優待乗車証
  • 名鉄百貨店 買物優待券
  • 名鉄自動車整備 車検・定期点検整備料金優待割引券 
  • 名鉄病院 人間ドック受診料 優待割引券

は普段の生活でもお世話になるため、愛知県民と岐阜県は絶対に保有すべきではないかと思います!

鉄道銘柄の株主優待はこのように保有すればするほど沢山の特典を受けることが出来るため非常に人気となっています!

名古屋鉄道の株主優待内容

1.株主優待乗車証<3月末日、9月末日>

①電車線片道乗車証(普通乗車券方式)

②電車・名鉄バス全線乗車証(持参人1名使用可、パス券方式、名鉄バス線には除外路線あり)

600株以上①半年 2枚

1,000株以上①半年 6枚 

2,000株以上①半年 12枚

3,000株以上①半年 18枚

4,000株以上①半年 24枚

5,000株以上①半年 30枚

6,000株以上①半年 36枚

7,000株以上①半年 42枚

8,000株以上②半年 1枚

20,000株以上②半年 2枚

100,000株以上②半年 5枚

200,000株以上②半年 10枚

[交付時期] 

3月末株主分:6月上旬 

9月末株主分:12月上旬

※電車・名鉄バス全線乗車証(パス券方式)をICカード「manaca」へ移し替え可2.株主ご優待券<3月末日>(一律)年1回200株以上

2.株主ご優待券<3月末日>(一律)年1回

200株以上

・電車線株主招待乗車証 4枚

・リトルワールド、日本モンキーパーク(遊園地部分のみ)、南知多ビーチランド&南知多おもちゃ王国共通 入場招待券 6枚

・明治村入村料 優待割引券(大人・シニア・大学生・高校生を一律1,000円に割引) 2枚

・杉本美術館入館料 優待割引券(50%割引) 2枚

・名鉄百貨店 買物優待券(10%割引) 18枚・名鉄グループホテル宿泊料金 優待割引券(20~30%割引) 4枚

・名鉄グループホテル飲食代金 優待割引券(10%割引) 4枚

・名鉄観光サービス募集型企画旅行商品 優待割引券(5~6%割引) 2枚

・名鉄観光バス募集型企画旅行商品 優待割引券(5%割引) 2枚

・太平洋フェリー運賃 優待割引券(A期間[通常期間]のみ 10%割引) 2枚

・新穂高ロープウェイ運賃 優待割引券(往復 大人2,000円、小人1,000円に割引) 2枚

・中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ運賃 優待割引券(20%割引) 2枚

・恵那峡遊覧船運賃(定期船のみ)優待割引券(大人1,100円、小人550円に割引) 2枚

・名鉄自動車整備 車検・定期点検整備料金(クリアー25名古屋店のみ) 優待割引券(工賃10%、部材5%割引) 2枚・名鉄病院 人間ドック受診料 優待割引券(5%割引) 2枚

・ゆのゆ TOYOHASHI入館料 優待割引券(50%割引) 2枚

[交付時期]6月下旬詳しくはホームページ参照。

名古屋名鉄の投資価値

これらの分析をまとめるとこちら!

エイトレッドの投資価値判定判定理由
売上高
4
コロナショックで6,000億円代から4,000億円まで下落するも徐々に回復
EPS
2
2021年にマイ転したものの翌年の2022年にプラ転の47.65円台の利益を記録
営業利益率
3
コロナ後にマイナスを記録
自己資本率
2
30%代とやや低いがやむ無し
営業活動によるCF
2
コロナ後に71.98%の減少が目立つものの翌年に99%に上昇
現金等
3.5
問題無い水準
1株あたりの配当金
1
コロナ前は連続増配するも無配。しかし、2022年に配当出す
配当性向
5
2021年に赤字を記録するも翌年に赤字を解消
株主優待
3
他の銘柄より豊富でかなりおすすめ!

結論からいえば、株主優待銘柄としてはかなり優秀なので愛知県民、岐阜県民にとっては買うべき銘柄となります!

コロナショックさえなければ連続増配、ディフェンシブ銘柄として優秀であったもののコロナ後は大暴落…

本来は株主優待銘柄以外で投資価値はないように思えます。

しかし一方で、鉄道利用客の回復予想としてデロイトトーマツが公開している国内旅行の需要予測によると、2022年7月にコロナ前の水準に回復しています!

その後、横ばいが続くと予想されるので、株価は、コロナ前の水準に戻るのもと考えられます。

そのため、少し期待を込めて投資してみてはいかがでしょうか?

どうやって情報を得ているの?

株式投資で良い成績をえるためには、特に個別銘柄に投資するなら情報収集や分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠です。

株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい

私も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。

そんな方におすすめなのが、以下の3つです。

オックスフォードインカムレター

メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。

私も登録してみたところ、おなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、米国株による資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。

更に永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。

米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。

オックスフォードインカムレター
>>オックスフォードインカムレター公式サイトはこちら

無料のオンライン講座【投資講座】

本格的に投資の勉強をしたい方なら無料のオンライン講座【投資講座】がおすすめです!

今なら無料でオンライン講座で有料級の情報を提供してくれます!

現在生徒数は毎週約100人増加中で、 無料体験動画を視聴して頂いた方々の10〜30%が本入学しております。

主な特徴として

  • 校長は日経新聞から投資書籍を出版
  • 講師は世界三大投資家ジム=ロジャーズ氏や、  東京大学名誉教授の伊藤元重氏や、  元税務署長著名不動産鑑定士著名公認会計士ら。
  • 講義数は日本一に第三者機関から認定
  • ニュース解説も豊富

お金を払っても十分に元が取れる講義するので、この機会に登録してみるとよいです。

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人になる投資講座】

『旬の厳選10銘柄シリーズ』

今後、爆上がりする銘柄を知りたいけど、プロに教えてほしい!

そんな方は『旬の厳選10銘柄シリーズ』がおすすめです!

株歴40年超の熟練投資家ある藤ノ井 俊樹氏が、これまでの膨大な投資知識を元に今後爆益を生み出してくれる投資投資銘柄をご紹介してくれます!

単なる推奨銘柄リストではなく

  • なぜ今この株を買い!とするのかその根拠を示している
  • 上値下値目処など具体的な戦略が分かる
  • 藤ノ井氏自らが徹底的に解説ている

と、 経験の浅いビギナーでもご活用いただけます。

今なら「解説動画(オンライン)」+「旬の厳選10銘柄リスト(PDF)」 さらに【3つの購入特典】をプレゼント!

気になる方は、ぜひ登録してみてください!

株歴40年超のプロが今、買うべきと考える銘柄
『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!

名古屋名鉄に小額投資できる方法

投資資金がすずめの涙くらいで複数の銘柄に投資なんてできない!

とつい叫びたくなる株初心者の方も多いと思います。

特に、20代だと未だに年功序列の企業が多く一番給与が少ないので株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。

そんな方にお勧めなのが、SBIネオモバイル証券!

なんと、1株から投資出来てTポイント投資が可能!

しかも毎月200円+税金で取引し放題!

詳しくはこちらで口座開設出来ます↓

https://tpcm.jp/neo21/1c5aff3f37735776a86cb73b124912fb

最後に

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。

これまで、投資家ギールが投資した日本株やその他気になった銘柄を一挙にまとめました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。