【ブログを立ち上げたらまずはこれ!】かん吉著書を参考にブログコンセプトを決めてみよう!

  • URLをコピーしました!

目次

    この記事はこんな人におすすめです。
  • ブログを立ち上げたら、まず何をすればいいのか分からない方
  • ブログをこれから始めたい方
  • ブログ収益をこれから増やしたい方

こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!!

ブログを開設するために

サーバーやドメインを契約し、プラグインを導入してブログの立ち上げ作業を終えて

ようやく順調にスタート!!と思ったけど

ブログってまず、何を書けばいいの?

と、つまづいていませんか?

そこで、今回はかん吉(菅家伸)さんのゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座 [ 菅家伸 ]を参考に、紹介致します!

実際に購入して読んでみるとブログ初心者だけでなく、いまのブログが上手くいっていない方にも参考になる内容で

すぐに実践したところ

2万円以上の収益を獲得する事が出来ました!

そのため、ブログ収益化も狙えます!

このブログを読んでタメになったと感じたらTwitterのフォローをお願い致します。

@reizublue

なお、書籍レビューはこちら↓

ギールの趣味ブログの休日    ...
【ブログに悩んでいる方必見】かん吉さんの『ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成... こんな人におすすめの記事です ブログってまず何をすればいいの? 最近ブログのPV数や収益に伸び悩んでいる 本を読んで自分のブログを変えたい おすすめの本を読んだ感想を...

ブログコンセプトを決める理由

思いついたことをただ漠然と書くだけのブログは、知り合いしか読んでくれません。

なんでも屋さんは何もないのと同じ

他人に読んで貰うには、読む価値のあるブログにする必要があります。ブログに明確なコンセプトを与え、ブログの売りを明確にして、読者を引きつけましょう。

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座 [ 菅家伸 ] より引用

つまり、あれもこれも紹介したいと闇雲にブログ運営していると

読者
読者

「結局、何が言いたいの?」

と読者を困惑してしまいます…

そこで、コンセプトをあらかじめ決めておくことで読者を困惑させずにスッと理解する事が出来ます。

コンセプトを決めるためにすべき3つのこと

ブログコンセプトの重要性は分かったけど、どうやってコンセプトを明確化すれば良いのかを解説していきます。

主なやり方は以下の3つ

コンセプトの決め方3選

自分の棚卸しをしてみるターゲットを決める他のブログの差別化戦略や切り口を決める

自分の棚卸しをしてみる

まず手っ取り早く取り組めることは自分の頭の中に思った事「自分の棚卸しをしてみる事」です。

ブログをせっかくスタートしても、ついサボって三日坊主になるのが一番やってはいけないし

かといって夏休みの宿題みたいで面倒くさくて嫌になってしまいますよね…

そこで、これからブログを継続するために以下の3つの手順でブログコンセプトを作っていきます!

<コンセプト決めに必要な自分の棚卸しの手順> ①自分の好きなことを書きだす ②自分がやりたくなことを書きだす ③好きなこと、やりたくないことを比較して本当にやりたいことだけに振り分ける

例えば、私の場合こんな感じに書きだしました!

①自分の好きなことを書きだすギールの例
小さいころから漠然と投資に興味がある 小さい頃からアニメ監督とか芸術家とかアーティストになりたかった お金持ちになって自由に日本中世界中を旅行見て回りたい 家から自立して一人暮らしをしたい 何かを調べて得た知識を共有したい 趣味のガンプラ制作が上手くなりたい いろんなグルメで美味しいものを食べてみたい
②やりたくなことを書きだすギールの例
深夜まで働く夜勤の仕事 やりたい事が勝手に制限される 苦手な人と仕事を長時間する 自分の人生なのに、親とか誰かが勝手に決定権を握る よく分からないまま勝手に進む仕事 他を非難するだけのブログ ときめかない下請けの仕事 効率性も生産性のない仕事
好きなこと、やりたくないことを比較して本当にやりたいことだけに振り分けるギールの例
投資やブログで得た知識を共有するのが好きだけど、投資銘柄や他人の投資方法を非難するのは嫌 ガンプラ、旅行、グルメなどやりたい事をしたいが、苦手な人と一緒にやりたくない 誰かに勝手に制限されたくないから、家から自立を目指す アニメーターやアーティストといった仕事をしたいけど、「決定権がない」「薄利多売」「効率性もなく生産性のない下請けの仕事」「長時間深夜までやる」といった仕事はしたくない

あくまでも、一例ですがノートや紙を用意して一時間くらい沢山思いつくだけ書く事で

方向性がだいぶ固まっていきます。

実際に私はブログコンセプトがあいまいなままスタートしましたが

なんだかやる気が出なくて途中から雑になって、苦痛に感じる事もありました。

なので、この本を読んだ時に「この作業は好きだけど、この作業が嫌いだからやりたくないんだ!」と改めて発見したのです!

そのため、この3つの書きだしは早めの方が良いです。

ターゲットを決める

次に自分のブログを「誰に読んで欲しいのか」を決めましょう!

すべての人に読んでもらおうと、当たり障りのない記事が多くなってしまい、読者の心に刺さりません。ターゲットを絞りましょう。読者が減ってしまいそうですが、結果的に多くの人に読んで貰えます、具体的な人物をイメージしておくと、記事が書きやすくなります。

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座 [ 菅家伸 ] より引用

ブログをスタートする時に

あのインフルエンサーみたいにみんなから好かれたい!!

とつい思いがちですが、確かに八方美人になって上手くいきませんね…。

ちなみに、私がはてなブログで運営するブログでは実在する私の親友のひとりをターゲットにしています。

ターゲットの例
ターゲットの例

20代後半

大企業に勤めたけど、きつくて辞めた。

将来に対して漠然とした不安を持っている

会社員は合わないから副業を探している

つい最近投資をスタート

こだわりが強い

基本インドアだけど、車で出かけるのが好き

他のブログとの差別化戦略や切り口を決める

最後に、ブログコンセプトを決めるポイントは「他のブログとの差別化戦略や切り口を決める」事です。

ブログを「自分を売り込むツール」と考えると、マーケティングの知見をブログ運営に適用できます。他社と同じ商品を開発しても意味がないのと同じで、他と同じようなブログを作っても、上手くことはありません。差別化は、ブログのコンセプトを作る上で大切な考え方です。

差別化の主な軸は「読みやすい手軽軸」「記事の質で勝負する商品軸」「読者とのコミュニケーションを大事にする密着軸」があります。

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座 [ 菅家伸 ] より引用

上記の三つの軸の詳細をざっくり説明すると、以下の通りです。

✅手軽軸:

  • 早い・安い・近い・便利など、価格やスピードなどによる訴求をおこなう場合
  • 簡単に選びたい・費用を安く抑えたいユーザーに効果的
  • 大量生産・大量販売が前提
  • 価格競争に巻き込まれやすい

商品軸で投稿した記事の例:

ギールの趣味ブログの休日    ...
【楽天1位の常連】Ikstar 低反発クッションを買ってみた感想 - ギールの趣味ブログの休日        ... こんな人へおすすめの記事です。 長時間のデスクワークの疲労を軽減できるものクッションを探している お手軽価格で満足できる低反発クッションを探している 今話題の低反...

✅商品軸

  • 商品そのものの技術の高さや新規性・独自性などを訴求を行う場合
  • 他にないものを求めるユーザー・最新機種を求めるユーザーに効果的
  • 常に新技術の獲得が必要(他社が同様の商品を出すと「魅力」が薄れる可能性)

商品軸で投稿した記事の例:

ギールの趣味ブログの休日    ...
【安易に派遣に入るな】みんなが派遣社員も正社員型派遣もやめた方が良い理由 - ギールの趣味ブログの休日... 理系専門!4社受けたら1社内定!【UZUZ】 目次 ギールのテストブログ 目次 - ギールのテストブログ 投資に挑戦できるマインドに関する記事 - ギールのテストブログ 働いて...

✅密着軸

  • 顧客対応の良さ・カスタマイズ性などを訴求する場合
  • 「自分にマッチした商品」「必要な情報を教えてくれる」を求めるユーザーに効果的
  • カスタマイズの自由度を増やすほど商品価格が高くなりがち

密着軸で投稿した例:

ギールの趣味ブログの休日    ...
安い時に買って仕込むのもあり!?名古屋鉄道(株)(9048)は買いなのか? - ギールの趣味ブログの休日  ... \投資初心者に強くオススメ/ こんな人におすすめの記事です オリジナルのポートフォリオを組みたい人 名古屋鉄道(株)(9048)について知りたい 名古屋鉄道(株)(9048)は...

引用元:https://www.urban-project.jp/blog/recommended/4118/

こんな感じに、メインの軸をあらかじめ決めてスタートすることで

あなたのブログのクオリティをワンランクアップします!

ちなみ、ギールの場合は商品軸をメインに運用しています。

具体的には、ただ情報をブログで共有するだけでなく

  • 実際に投資家や社長たちと積極的に交流して得た知識や経験
  • 派遣会社の正社員を辞めて挫折した経験
  • 実際にはてなブログを運用して得た学び
  • 月に1冊以上、ビジネス系YouTube動画で得た学びのアウトプット

など、自分の得意分野を生かして他との差別化を図っていきました。

まとめ

今回のまとめはこちら!

コンセプトの決め方3選

✅自分の棚卸しをしてみる ✅ターゲットを決める ✅他のブログの差別化戦略や切り口を決める

今回の記事はいかがでしょうか?

こんな感じに、本気でブログ収益を伸ばしたい方には是非かん吉さんの ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座 [ 菅家伸 ]を参考にすることをおススメします!

これからブログをスタートしたい方やブログで伸び悩んでいる方の参考になれば幸いです。

ギール
ギール

今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!

このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

また

  • こんな記事を作ってほしい
  • うちの商品を紹介して欲しい

といったお仕事の依頼、お問い合わせはブログのお問い合わせフォームやTwitterのDMでお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.