【徹底比較!】大手ネット証券と特化型ネット証券どっちが良いの?

  • URLをコピーしました!

目次

こんな人におすすめ
  • 投資に興味があるけどネット証券が沢山あって迷っている

  • 大手ネット証券と特化型ネット証券どっちがいいの?
  • 自分に合ったネット証券を探している

こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!!

コロナ騒動で収入が不安な中、収入を増やす為に投資に挑戦する人が増え

2020年からネット証券の口座開設数が急速上昇し、それに伴って

次々と新しいネット証券が登場しています!

たくさんネット証券が登場して選択肢が広がるのは良いのですが

いろんなネット証券がいっぱいあるけど
たくさんありすぎてどれがいいのかわからない…

大手ネット証券は無難だけど
新しく登場したネット証券にも興味があるし
結局、自分に合ったネット証券ってどれなの?

と思って一体どれにしようか迷いますよね…

そこで、今回は10社以上ネット証券に口座開設し、実際に投資した投資家歴6のギール

次々と沢山登場している

大手ネット証券と最近登場した特化型ネット証券の2種類にわけて徹底比較、紹介していきます!!

あなたの生活スタイルに合わせて無理なく投資生活を始めましょう!!

ギール

このブログを読んでタメになったと感じたらTwitterのフォローをお願い致します。
@reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime

大手ネット証券と特化型ネット証券の基準

まず、大手ネット証券と特化型ネット証券の基準と特徴をサクッとまとめてみます!

ネット証券の種類特徴おすすめできる人
大手ネット証券歴史は長く
幅広く投資ができる
まずは、インデックス投資に投資したい人
後から色々な投資商品に挑戦したい人
特化型ネット証券比較的歴史が新しく
一つの投資商品に絞って
サービスを強化している
コスパ重視の人
あらかじめ投資したい投資商品が決まっている人

大手ネット証券とは

次に大手ネット証券の大きな特徴をサクッとまとめると以下の特徴があります。

主な特徴
  1. 便利で優秀な取引ツールが利用できる
  2. 合証券会社のように営業される心配も一切ない
  3. 投資信託はもちろん、国内外の株式投資やFX、金投資などラインナップが豊富
  4. 一方で一部の投資商品のサービスが特化型ネット証券よりやや劣る

そのため、特化型ネット証券よりも口座開設数が圧倒的に多く

投資初心者もプロの投資家も満足出来ます。

主な代表例として以下の3社は口座開設して大きく損をすることがない鉄板といえます。

「2021年 ネット証券人気ランキング」で1位を記録しているSBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

実際に口座開設したレビューはこちら↓

【安定のネット証券】SBI証券が投資初心者に人気がある3つの理由 | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

楽天ポイントが貯まって投資に回せてポイ活に強い楽天証券

楽天証券

分析ツール「銘柄スカウター」が超優秀で特に米国株に力を入れているマネックス証券

実際に銘柄スカウターを使った時のレビューはこちら↓

マネックス証券 銘柄スカウター 口コミ | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

特化型ネット証券とは

特化型ネット証券とは

大手ネット証券と比べると比較的に新しく登場しており、主に以下の特徴で大手ネット証券との差別化を図っています。

主な特徴
  1. 大手ネット証券と比べてラインナップが少なく癖が強い
  2. 代わりに1~2種類ほどの投資商品に絞ってサービスを強化している
  3. そのため、手数料が大手ネット証券より安く最初からスマホに対応してて使いやすい
  4. 無料株や単元未満株、解説漫画などお得なサービスやキャンペーンがある

そのため、大手ネット証券みたいな取り扱いができる投資商品が少なくて不便である一方で

1~2種類の投資商品に特化し

取引コストの安さと大手ネット証券にはない独自のサービスが最大の魅力です!

なので、特定の投資商品にチャレンジしたい方やコストパフォーマンスの良さで選びたい方は大手ネット証券よりもこちらがお勧めです!

1株から投資できて口座開設してクイズに答えるだけで日本株3株がタダ貰えるLINE証券

キャンペーン

実際に口座開設したレビューはこちら↓

LINE証券 レビュー 口コミ | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

超有名な日本株や米国株が月1000円から投資できて無料の解説漫画が見れるPayPay証券

PayPay証券

実際に口座開設したレビューはこちら↓

ペイペイ証券 口コミ PayPay証券 paypay証券 評判 | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

Tポイントで日本株に1株から投資できて定期積立できるSBIネオモバイル証券

メリットデメリット

ここまで大手ネット証券と特化型ネット証券の基準と特徴を挙げましたが

それぞれこんなメリットデメリットがあります!

大手ネット証券のメリットデメリット

大手ネット証券は

投資初心者向けで節税効果のあるiDeCoやNISA、積み立てNISAのラインナップが充実しているのはもちろん

  • 国内株式
  • 外国株式
  • FX
  • CFD
  • 金・銀・プラチナ・石油などのコモディティ

といった投資商品から

銀行や保険、ローンなど

まさにお金に関することならなんでもそろえているので汎用性が高く、スマホやPCで資産を一括管理できるのが最大魅力です!

例えばSBI証券が新しくスタートした「My資産」だと

グラフでどの投資商品がどのくらいの割合で保有し、いくらあるのかが一目でわかります!

SBI証券 My資産より引用

しかし、iDeCoや積み立てNISAなどでスタートして後から興味のある投資商品への挑戦ができる一方で

一部の投資商品で比較すると特化型ネット証券よりも取引コストが高く、まとまった資金が必要があります。

例えば、今人気で勢いのある米国株で比較すると

特化型ネット証券であるDMM 株ならなんと、取引手数料無料で取引ができるのに対して

大手ネット証券3社はコストが割高になっています。

取引手数料最低手数料上限手数料為替手数料
DMM株無料無料無料25銭
SBI証券0.45%無料20ドル25銭
楽天証券0.45%無料20ドル25銭
マネックス証券0.45%無料20ドル25銭(買い付けのみ無料)
PayPay証券基準価格の
0.5~0.7%
0.5%0.7%35銭
2021年9月16日現在 引用元:マネックス証券SBI証券楽天証券DMM株PayPay証券
【DMM 株】口座開設

それでも、従来の対面窓口や営業がメインの総合証券と比べると割安ですが

特定の投資商品挑戦してコスト面が気になるなら特化型ネットの方がお得です。

特化型ネット証券のメリットデメリット

【特化型ネット証券のメリット】

・一部の投資商品の取引コストが最安

・最初からスマホに対応していて取引画面が使いやすい

・独自のキャンペーンがあって魅力的!

一方で特化型ネット証券は

一部の投資商品に絞って特化しているだけあって

取引コストが安く、小額投資できるのが魅力です!

例えば、先ほど紹介したDMM株証券は米国株に特化していますが

LINE証券だと口座開設+クイズに答えるだけでランダムで日本株3株がタダで貰えるので

実質0円で投資デビューができるのです!

初株キャンペーン

そのため、小額投資をするなら特化型ネット証券の方がお得な場合もあるのですが

LINE証券だとiDeCoや積み立てNISAなどに対応していなかったり

PayPay証券だと入金手数料が割高で取り扱い銘柄がネット証券の中で最も少なかったり

と特化型ネット証券独特の制限がかかっており癖が大手ネット証券よりも強いという印象を持ちます。

そのため、大手ネット証券よりも安いコストを実現できていますが

iDeCoや積み立てNISAなどオーソドックスなものに投資をしたい方なら大手ネット証券の方がお得です。

どんな人におすすめ?

ここまで、大手ネット証券と特化型ネット証券を紹介しましたが、

結局、どんな人におすすめなのかをまとめてみます!

迷ったら大手ネット証券が無難!

こんな人なら大手ネット証券がおすすめ
  1. まずは、投資初心者向けのインデックス投資に投資したい人
  2. 後からいろんな投資に挑戦したい人
  3. 多少コストがかかっても資産を一括にまとめたい人

まず、どのネット証券が迷っている投資初心者なら

安心と実績のある大手ネット証券をおすすめします!

やはり、投資の基本や経験が浅いと失敗しやすいこともあるのでできるだけ難易度の低いものから始めたいと思いますよね!

そんな要望にお応えできるのが大手ネット証券!

節税効果もあって、自動積立!ほったらかしにしてもお金を増やせるiDeCoや積み立てNISAのラインナップが充実しているので投資初心者でも手軽にスタートできるのが強みです!

特にSBI証券なら、口座開設数が一番多く

SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドや

SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンドなどといった

ここでしか投資できない投資信託を扱っているので強くお勧めします!

いまここで悩み続けていても、年金2000万円問題みたいな将来の老後の不安も

収入が減っているのに税金も物価が上がる現実も何も解決しません。

NISA口座開設数№1のSBI証券の口座開設はこちら↓

SBI証券[旧イー・トレード証券]

実際に口座開設したレビューやお得な詳細はこちらでサクッとまとめています↓

【安定のネット証券】SBI証券が投資初心者に人気がある3つの理由 | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

次におすすめなのが、楽天ポイントが貯まって投資に回せてポイ活に強い楽天証券

楽天証券

本格的にスタートしたいなら「銘柄スカウター」が超優秀マネックス証券

実際に銘柄スカウターを使った時のレビューはこちら↓

マネックス証券 銘柄スカウター 口コミ | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

コスパで選ぶなら特化型ネット証券!

こんな人なら特化型ネット証券がおすすめ
  1. あらかじめ投資したい投資商品が決まっている人
  2. 少しでもコストを安くして小額投資したい人
  3. スマホ一つでサクサク使えるネット証券を探している人

一方で、投資に回せるお金が少ない方や

「この投資に興味があるけど、いきなり大金を投資するのに抵抗がある」と思った方なら

特化型ネット証券がおすすめです!

特に、0円から日本株がスタートできるLINE証券なら

おなじみの企業に投資できて大手ネット証券にはない「株のタイムセール」「アフタヌーンセール」など株が安くなるキャンペーンが盛りだくさんです!

いつ無料株キャンペーンが終了するかが分からないので日本株に興味がありましたらお急ぎください!

日本株3株がタダ貰えるLINE証券の口座開設はこちら↓

キャンペーン

実際に口座開設してレビューやお得なキャンペーンに参加した感想はこちら↓

LINE証券 レビュー 口コミ | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

超有名な日本株や米国株が月1000円から投資できて無料の解説漫画が見れるPayPay証券

PayPay証券

実際に口座開設したレビューはこちら↓

ペイペイ証券 口コミ PayPay証券 paypay証券 評判 | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

Tポイントで日本株に1株から投資できて定期積立できるSBIネオモバイル証券

最後に

今回の比較記事はいかがでしょうか?

一昔前はまとまった資金が必要だったり、情報収集するのに時間もお金がかかったりしているため

ハイリスクハイリターンの危ないギャンブルだというイメージが根強くあります。

しかし、ネットの普及で情報収集もしやすく手数料が安くて簡単な投資信託も登場しているので

「投資は素人が手を出してはいけない危険なギャンブル」という常識はもう古いです!

もう会社の給料や年金だけに頼れない今の時代こそ!

投資デビューして豊かな人生設計をしてみませんか?

それに投資の情報があふれていますが、実際に投資をしていくとこれまで見えてこなかったお金の大切さが経験として蓄積していきます。

ギール

今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!
このブログを読んで面白いと感じましたら、TwitterやPostPrimeのフォローをお願い致します。
@reizublue
ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.