【普通の仕事が辛い方へ】発達障碍が障碍者雇用のメリットデメリットを解説

  • URLをコピーしました!

目次



こんな人におすすめ
 就職したけど、ミスばっかりで辛い
 仕事を辞めて精神科へ行ったら発達障碍と診断された
 実際に障碍者雇用のメリットデメリットを聞きたい
ギール
ギール

こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!

あなたは今、仕事をしていてつらいですか?

社会に出ていざ就職しても、会社内の人間関係がうまくいかなかったり、作業をしてもミスを連発してしまい上司に怒られると

この仕事がうまくいかない…

もう心が折れそうでキツイ…

どうしようもないほどの仕事に対する不安やネガティブな感情が湧き上がってくることってありますよね。

そんな状態が続くと、段々と余裕がなくなって正常な判断ができなくなります…

そして、もう我慢の限界で仕事を辞めてから精神科へ診察したら「発達障碍」と診断されると

  • 自分って発達障碍だったんだ
  • 発達障碍って言葉はなんだか抵抗あるけど、受け入れるか…
  • 医者から障碍者雇用を勧められたけど、一般とどう違うんだろう
  • もう仕事で嫌な思いをしたくないけど、障碍者雇用って居心地の良いの?

悩むかと思います。

そこで、今回は私の実体験や実際に障碍者雇用で就職した人の体験談をもとに

障碍者雇用とは
障碍者雇用のメリットデメリット
実際の障碍者雇用への就職はおすすめか
こんな人に障碍者雇用への就職はおすすめ

の項目に分けて解説します!!

障碍者雇用とは

障碍者雇用とは

企業や自治体などが障害を持つ方を「障碍者雇用枠」で雇用することを言います。

障害のある人と障碍のない人だと一緒に就職活動をしても、同じように就職機会を得ることは簡単ではなく

就職が出来たとしても仕事が続かずに辞めるケースもあります。

そのため、日本では障碍のある方が働く機会を得やすくするために「障碍者雇用枠」という制度を設け雇用機会の均等化を図っているのです。

主に身体障碍者や知的障碍者、精神障碍者といった区分が対象でしたが

落ち着きがなく慌てん坊なADHD

集中力があって周りが見えなくなるASD

読む、書く、計算するのどれかが極端に苦手な学習障碍(LD)

などといった発達障碍者でも最近は障碍者雇用を利用する事が出来ます。

普通の一般雇用との違いは以下の通りです。

一般雇用との違い

・障害の特性を理解してくれる

・マニュアルの用意や薬を飲む時間を設けるなどの障害特性の配慮をしてくれる

・相談がしやすく、定期的な面談で職場のトラブルの解決に取り組んでくれる

・自治体によってはジョブコーチや外部のカウンセラーのサービスが利用出来る



こういった特性がある為、一般雇用と比べると働きやすい環境を整えてくれます。

特に発達障碍の場合、手足の欠損や臓器の欠損のある身体障碍者や簡単な会話や計算が苦手な知的障碍者といったぱっと見でわかるような障碍ではないので、周りとは理解が難しいため就職活動や仕事でも上手くいかないケースもあるのです。

例えば

  • 一部の仕事では問題なくこなせるけど他の業務だとミスを連発する。
  • 周りで流行っている流行に興味はなく、特定のものにこだわりがあるので合わせられない。
  • 毎日遅刻をしたり忘れ物をする

と微妙に周囲とのコミュニケーションのズレやミスが目立つので浮いてします…

そのため、障碍者雇用で配慮してもらう必要があるという考えが徐々に浸透しています。

障碍者雇用のメリットデメリット

障碍者雇用の概要や一般雇用との違いを紹介しましたが

主にこういったメリットデメリットがあります。

メリット

障碍者雇用のメリット

・職場に障碍理解がある場合が多い

・障碍の特性に合わせた仕事を用意してくれる

・体調不良等の休みが取りやすい

まず、障碍者雇用の最大のメリットとして、自分の障害特性を理解したうえで就職できるので休みがとりやすく働きやすいです。

また、就職先で長く雇用できるように県や国から派遣される外部のジョブコーチ(職業適応援助者)や会社が用意してくれるカウンセラーなどが、職場で困ったときに相談できたり仕事の量やレベルを調節したりしてくれます。

実際に利用してみると、はじめは2週間ジョブコーチの指導や面談を受けて実際に働いた時の感想や困ったことをすぐにフィードバックしてくれる。

そして慣れていくと3日に1回、2週間に1回と面談の回数が減り仕事でのミスを減らして快適に仕事に取り組むことが出来ました。

また、病院の予約といった定期的な予定からや気温、気圧などの体調不良による不定期に突然の休みがあったとしてもジョブコーチや社内のカウンセラーがサポートしてくれるので安心して働けるのもメリットと言えます。

ちなみに、トヨタやイオンなどといった大手企業や地元の有名企業への就職は一般雇用よりも通りやすく、一部では障碍者雇用専用の子会社を用意するといった取り組みもあり積極的に採用されやすい傾向もあります。

デメリット

障碍者雇用のデメリット

・一般雇用に比べて求人の数自体が少ない傾向がある

・障碍者に対する理解は企業によって異なる

・職場で障碍者として見られたり扱われたりすることがあり、任される仕事も限られる場合がある

障碍者雇用を利用したデメリットとして

求人数が少なく障碍者に対する理解度は企業によって異なる点です。

誰もが知る大企業や地元の優良企業では、障碍者専用の子会社があったり各症状や特性にあったカリキュラムやサポートがったりする一方で、障碍者雇用の採用経験が浅い企業や障害特性に偏りのある職場も存在します。

例えば、障碍者雇用の採用経験が浅いと自分から要望を伝えてトライアンドエラーで働きやすい環境を作らないといけませんし、知的障碍者の採用が多い企業だと指示書が全部ひらがなで他の発達障碍者からするとミスマッチなサポートを受けることになります。

しかし、こういった企業の見分けるのは自分一人だと難しいのでジュブトレといった就労支援施設の利用をお勧めします!

就労支援サービスは、一人一人にあった特性に合わせて就職のサポート、トレーニングをしてくれて

就職した後のミスマッチがないか継続的に支援してくれるので安心です!

私も就労支援施設の利用をしていましたが、ひとりで抱え込むよりも断然よかったと思います!



実際の障碍者雇用への就職はおすすめか

ここまで、障碍者雇用の概要やメリットデメリットを紹介しましたが以下の方なら障碍者雇用での就職をお勧めします。

こんな人におすすめ
精神科で発達障碍と診断された方
仕事が続かなくて転々としている方
仕事を辞めてからかなりのブランクがある方
一般雇用ではやっていけないと自分で思った方

あくまでも、精神科で発達障碍と診断されて障碍者手帳を取得しないと障碍者雇用への就職は出来ないものの、周囲の理解が得られて長く働きやすい環境なので安心して働ことが出来ます。

「物覚えが悪くてミスを連発して怒られてばかり」「気圧や気温などで体調を崩しやすいけど、周囲から理解を得られない」「会社や部署内の暗黙のルールが良く分からなくて周囲から浮いている」

などの特性が原因で短期離職を繰り返してしまったり、離職期間が無かったりすると

転職がどんどん難しくなり、選択肢がどんどん狭まってしまいます…

そのため

これまで仕事をすぐ辞めてしまっていたけど、障害を開示して安心して長く働きたい!

と一般雇用から障碍者雇用枠へ切り替えられる方は多く増えており、それに応じる形で障碍者雇用を増やす企業が増えています。

そのため、もしも就職に困った場合は障碍者雇用も選択肢の一つとしておすすめです。

障碍者雇用で働くか迷っている方へ

今回の記事はいかがでしょうか?

あくまでも、自分や周りの障碍者雇用で働く発達障碍者の体験談をもとに解説しましたが

自分自身の発達障碍の特性をよく理解し、自分にとって一般雇用と障碍者雇用のどっちの働き方が自分にあっているのかを考えた方が良いと思います。

昔は、障碍者というと身体障碍者や知的障碍者に対する保証が多く発達障碍の認知が少なかったので偏見が根強くあるのが現実。

周りとは違うからどうしても理解してくれない部分があり、それによって傷付くこともあったかと思います。

また、発達障碍という言葉のせいで受け入れがたい気持ちもあります。

初めて医師から発達障碍だと診断されたときは

「だから、みんなと違うんだ」と納得してなんとなく自分がミスする原因が分かってほっとした反面

「これから、どうやって生活してみんなと接すればいいんだろう…」

「発達障碍と告白したら周りがどう反応するのか、わからないから不安」と戸惑いがあるかと思います。

私も戸惑いました。

しかし、近年芸能人やハリウッドスター、資産家の人たちが発達障碍を抱えていることをテレビやSNSで告白したのをきっかけに徐々に認知し始めていき、障碍者支援施設の数が増えています。

自分一人では解決できなかった問題も、ジョブコーチやカウンセラーの力を借りることで解決の糸口を見るけることだって可能です。

自分の生きづらさを克服するためには

まず、自分を見つめて一歩踏み出す勇気を持つことが大切なのです。

発達障碍を抱えた就職が難しいならジョブトレ

「障碍者雇用について理解したけど、ひとりで就職活動するのに不安…」

「ただでさえ書類を書くのが苦手なのに、履歴書やら手続きやらをするのに自信がない…」

とついついそんなことを思っていませんか?

こちらのジョブトレがおすすめです!

私は実際に就労支援施設の利用をいれることによって、自分の持っている発達障害特有の特性をより詳しく理解できましたし、障碍者雇用の就職面接の対策から就職した後でも継続雇用のサポートが豊富なので利用してよかったと思います!

一人で悩みを抱え込んだまま突っ走っても何も進まないけど、自分のことを理解してくれる人によるサービスによって条件の良い企業への就職成功率を上げることが出来ます!

チェック

発達障碍を抱えても働き続ける力が身に着く

ジョブトレでは、障碍者別に専門分野の職員があなたの特性の伸ばしつつ、働き続ける力を身につける事が可能です。



まずは無料で相談したり内部の様子をお願いしたりすることが出来るので

  1. 職場定着率91%
  2. 障害別の専門支援が充実
  3. 見学・個別相談会で気軽に相談可能
ギール
ギール

「障碍者雇用ってよく分からないから不安…」といった という方へ

まずは見学してから決めるのも良いかも!

これを機会に見学して障碍者雇用への就職を目指してはいかがでしょうか?

スマホで気軽に見学予約

関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、 就活や転職に関するトピックを解説しています。 ぜひご覧ください。

派遣社員がおすすめできない理由は、運要素が強いから

実体験を元に「なぜ派遣会社の正社員を選択したか」「理想と現実の違い」「なぜおすすめできないか」を詳しく解説しています↓

あわせて読みたい
【転職先に派遣はやめとけ】みんなが派遣社員も正社員型派遣もおすすめしない理由 正社員型派遣ってやめたほうが良いってよく耳にするけど、なんでかな? こういった就職や転職の疑問にお答えします。 派遣会社の正社員として派遣され、派遣場所の派遣...

障碍者雇用に興味があるけど、まずどこから始めたらいいのか分からない。

そんな方は就労移行支援施設を利用しての就職がおすすめ!


実際に障碍者向けの施設を利用した感想を赤裸々に記事にしました!

あわせて読みたい
【就労移行支援施設ってどうなの?】実際に利用した体験を暴露 こんな人におすすめ 障碍者雇用に興味があるけど、どうやって就職活動すればいいの? 就労移行支援の施設を知ったけどどういう施設なの? 実際に就労移行支援施設を利用...

このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.