THEO(テオ)がdocomoユーザー内で凄い勢いで伸びています。
ドコモユーザー限定のサービスですが、ユーザー登録料や新規申込み手数料、管理手数料などはすべて無料!
新規申込みを行った後は入金をするだけで「おまかせ投資」を始めることができるので
投資初心者にとって面倒な投資分析や選定をしなくても楽ちん!
そのため、口コミでも好評な声があります。
お!? テオプラスドコモ、上がってますねぇ。
— xp/ドコモ情報裏ブログ (@xp794) December 20, 2019
ダウが調子いいですからね。円ベースで+5.86%になってます。
過去最高のプラスです。
一旦利益確定して全額引き出したいくらいです。
まぁ、実験なのでそのままさらに放置しますが。
#THEO #運用実績
— ておどこ (@100kara_theo) May 27, 2022
theo+docomo、16ヶ月と4週目。3.02 %のプラスとなりました。
すこーし?米国株動きはじめてる!?
インフレはオールブルー(๑˙❥˙๑)
オールブルー
ブルー
ー pic.twitter.com/3HCAXi0Cll
ロボアド投資倶楽部
— モコ (@moco5963) April 23, 2022
100万スタート
毎月10,000円積立
①WealthNavi
②THEO+docomo
③FOLIO
基本、ほとんど確認すらしない完全放置系なので、最近の難しい相場で厳しい運用になっているかと思いきや、パフォーマンスが上がってますね。 https://t.co/rktzPYHmYu pic.twitter.com/BOtQVw7Cfe
今回はそんなdポイント投資できるTHEO(テオ)の特徴・口コミやメリット・デメリットを徹底分析します。


こんにちは!ギールです!
投資歴6年で10社以上もネット証券の口座開設をしている投資家です。
THEO(テオ)は、ロボアドバイザーの中でも投資をしながらdポイントを貯められるのが魅力で
1万円の少額から積立投資ができ、すでに10万人以上の人が利用しています。
しかも、毎月ロボアドバイザーが自動でリバランスをやってくれる賢い資産運用が可能です。
この記事の結論
- THEO(テオ)とは気軽に投資体験できるサービス
- メリットとデメリット
- こんな人におすすめ
- まとめ
\ 運用・積立を開始してお得に資産運用!/
dポイント投資とは気軽に投資体験できるサービス
名称 | THEO+[テオプラス] docomo |
主な特徴 | ・1万円から投資が出来る ・dポイントが貯まる ・下落リスクを抑制するAIのアシスト機能つき ・dカードでおつり積立ができる |
取扱銘柄数 | 1万1000銘柄以上 |
最低投資金額 | 1万円 |
自動積立金額 | 月1万円~ |
利用手数料 | 1.10%(税込・年率) |
THEO+docomo(テオプラスドコモ)は、株式会社お金のデザインがNTT docomoと提携して手がけている投資一任型のロボアドバイザーです。
サービス開始から5周年にあたる2021年1月末時点で運用者数は10万人超、預かり資産は800億円を突破しており、高い人気を集めています。
ロボアドバイザーは自動積立にしておくことで、天引きの形で運用額を増やしていくことができますし、長期的に見れば定期預金よりもはるかに高い利回りで運用していくことができます。
なお、THEO+docomoを利用するには、事前にdアカウントを無料で作成する必要があります。
メリット
THEO+docomoには他社と比較して、大きく5つのメリットと2つのデメリットがあります。
メリット
- dポイントが貯まる
- dカードでおつり積立ができる
- 下落リスクを抑制するAIのアシスト機能つき
- 資産を守るための仕組みがいくつも用意されている
- 1万円で手軽に始められる
- NISA口座に対応してない
- 手数料が割高
これらを順番に解説していきます。
dポイントが貯まる

まず、1つ目のメリットとして運用金額に応じてdポイントが毎月貰えることです。
dポイントとの連携で運用資産1万円につき、毎月1ポイントがもらえます。
運用金額 | 1年間でもらえるdポイント (docomoユーザー以外) | 1年間でもらえるdポイント (docomoユーザーの場合) |
---|---|---|
50万円 | 600ポイント (50ポイント×12ヶ月) | 900ポイント |
100万円 | 1,200ポイント | 1,800ポイント |
300万円 | 3,600ポイント | 5,400ポイント |
1,000万円 | 12,000ポイント | 18,000ポイント |
特にdポイントは、JALのマイルと交換できるのが魅力なので
貯まったdポイントで投資して増やし、ある程度増やしたらマイルに交換するヘビーユーザーもいます!
dカードでおつり積立ができる

次に紹介するのはdカードおつり積み立てで投資が出来るところです。
dカードで金額設定を行うと、決済で生じたおつりを積立することができるのですが
事前に支払い金額単位(100円、500円、1,000円)を設定し、dカードで決済した金額の端数を「おつり」にみたてます。
たとえばおつりの設定金額を1,000円にし、800円の買い物をした場合、おつりの200円が積み立てられ、毎月1回指定の銀行口座からまとめて引き落とす仕組みです。

こんな感じにおつり設定をしておけば、dカードで買い物をするだけで簡単に積み立てが出来てサクッとTHEO+docomoで賢く運用してくれます。
- 「定期預金しかしたことがない」
- 「お金はあったらあるだけ使ってしまう」
- 「まずは、ちょっとだけ投資したい」
という方にピッタリの仕組みと言えますね!
下落リスクを抑制するAIのアシスト機能つき

THEO+docomoでは最初に無料の診断を受けるだけで、231通りの中からあなたのオリジナルのポートフォリオを提案してくれます。
またただ提案するだけでなく、そのポートフォリオを構成する銘柄の買い付けやリバランス、税金最適化まで、すべてAIがおまかせで代行してくれます。
具体的に
- 世界中のニュースや市場データからAIが分析
- その情報から得られる市場心理を読み取る
- 各銘柄、あるいは資産クラスが一定期間後に大きく下落するかどうかを判断
- 資産組入比率を変更して、下落リスクを抑制or上昇する銘柄へ追加投資
といった機能を持っています。
更に、これらのシステムは資産運用のプロが監修したアルゴリズムで、ノーベル経済学賞を受賞した「現代ポートフォリオ理論」と「資産価格の実証分析」を用いた運用モデルが作られているのです!


現代ポートフォリオ理論とは、金融資産への投資比率を決定する理論で
リスクを抑えて一定のリターンを得るためには、多数の銘柄や複数の資産に分散して投資することが有効であることを示したものです。
実際に分散投資をしてみると
資産運用においてリスクを抑えて利益を得るには有効な手段ではある反面、個人が市場全体に投資するのはとても手間がかかってしまいます…。
しかし、THEO+docomoではそれらも全ておまかせで大丈夫です。
サービス開始翌月から2022年6月までの、231通りのポートフォリオでの運用実績を公開しています。
それによると、その期間での平均年利は2.58%~8.59%を記録しています。

ポートフォリオの構成によって年利にはばらつきができていますが、
元本割れをしているポートフォリオは一つもなく、非常に安定性の高いサービスだと言えます。
資産を守るための仕組みがいくつも用意されている

他にも資産を守るために「リバランス」や「税金最適化」の機能を備えています。
投資は、買った後にほったらかしではなく、1か月~1年に1回のペースで定期的に資産状況を見直さなくてはなりません。
例えば
リスクの高い銘柄A、Bと低リスクの銘柄C、Dの4種類に25%ずつ均等に積み立て投資していると
いつの間にか「A 15%:B 45% :C 30%:D 10%」とバランスが崩れる事があり自力でリバランスする必要があります。
しかし、THEO+docomoだとそんな面倒な見直しが一切不要!
何故なら、THEO+docomoのAIが全部行っていて扱っている投資商品も分散投資しているからです。
主に投資対象商品は、海外市場に上場しているETFであり、数ある中から最大30種類以上のETFを厳選してポートフォリオを構築します。

またそれらのETFを細かく分解すると、その投資先は世界86の国と地域、1万1,000銘柄以上で構成されています。

ETF自体は運用会社が自動で銘柄のリバランスをしてくれるし
THEO+docomoでもAIで自動でリバランスをしてくれるので
安心して投資が出来ます。
1万円で手軽に始められる

HEO+docomoは、最低投資金額1万円から投資可能です。
他のロボアドバイザーサービスの多くが、最低投資金額を10万円から設定しているので、手頃に投資しづらいです。
しかし、最低投資金額が1万円からであれば、投資を始めるハードルが下がりますね。
NISA口座に対応してない
ここからデメリットを紹介しますが、大きなデメリットはTHEO+docomoはNISAには対応していないことです。
NISAは投資で利益を得た場合に発生する税金が非課税になる制度ですが、それが使えないので
投資で売却益や配当金を得た場合、所得税・住民税合わせて20.315%の税金を納めることになります。
ただ、他社のロボアドバイザーサービスの多くもNISA口座に対応していないことが多いため、仕方ないですね。
手数料が割高
次のデメリットは、手数料が割高なところです。
THEO+docomoは積立や証券口座への出金実績に応じて変わりますが、運用資産の0.715~1.10%の手数料が発生します。
THEO+docomoの手数料体系は以下のとおりです。(税込・年率)
カラー | 手数料 | 割引率 | カラー基準額 |
ホワイト | 1.10% | – | – |
ブルー | 0.990% | 10% | 1万円以上50万円未満 |
グリーン | 0.880% | 20% | 50万円以上100万円未満 |
イエロー | 0.770% | 30% | 100万円以上1,000万円未満 |
レッド | 0.715% | 35% | 1,000万円以上 |
たった1.1%と思うかもしれませんが、複利運用を長期間おこなうことを考えるとこの数字は決して無視できないです。
例えば「原資100万円、追加入金なし、年利5%」という条件で、手数料0円と1.1%で運用したとすると、概算で次の表のような差が生まれてしまいます。
元本・年利 | 手数料/年 | 実質年利 | 10年後の利益 | 20年後の利益 | 30年後の利益 |
---|---|---|---|---|---|
100万円・5% | 0% | 5% | 62万円 | 165万円 | 332万円 |
100万円・5% | 1.1% | 3.9% | 46万円 | 114万円 | 215万円 |
とはいえ、銀行や保険が運用する投資商品や保険の手数料と比べると1%はむしろ安いですし
なによりも、自分の代わりにリスク管理をおまかせできて資産を増やしてくれると考えたら安いです!
ちなみに、他のロボアドバイザーと違ってTHEO+docomoは最大で利用手数料を0.715%(税金・年率)割り引いてくれる「THEO Color Palette」があるので他のロボアドバイザーより安くできます。
なお、以下の4つの条件をクリアする必要があります。
dカードGOLDの会員であること
対象期間に出金がないこと
通常の積立を毎月おこなっていること
dカードと連携して、おつり積立の設定をしていること

こんな人におすすめ
ここまで、THEO+docomoの特徴やメリット・デメリットを紹介しましたが
この投資アプリはこんな人におすすめと言えます!
- 小額で投資デビューしたい投資初心者
- リスク管理とかリバランスとかおまかせしたい方
- 投資をおまかせにしてその分空いた時間でプライベートを充実したい方
特に、投資銘柄の分析や選定、リバランスなどいきなり投資初心者が挑戦するのが難しいと感じる方もいますが
このアプリを使えば、楽にお金を増やしてくれるので
空いた時間で仕事に専念したり家族とのプライベートに使ったりと充実させることが可能!
まとめ
THEO+docomoは、こんな感じにdポイントが貯まったりdカードと連携できたりと、dポイントユーザーやdocomoユーザーにとってうれしいサービスが用意されています。
サービス開始以降、リスク設定の異なるすべてのポートフォリオでプラスのリターンを上げていて
1万円から小額投資が出来るので人気です!
一方で、利用手数料がかかるというデメリットもありますが、自力で稼ぐ技術や時間が無い方にとっては手数料込みで考えても、十分有能なサービスだと言えます。
おまかせでお金とdポイントを増やしてくれるサービスを利用しないのはもったいないですね!
この記事を読んでTHEO+[テオプラス] docomoに興味を持った方は是非口座開設してその優秀さをご自身で体感してみてください。
長期的に資産を増やす手助けをしてくれます。
お得なキャンペーン
2022年4月28日から7月31日まで、THEO+docomoの申し込みでもれなく200ポイントがもらえます。
今後も様々なキャンペーンが開催される可能性があるため、最新情報は常にチェックしておくと良いです!
\ 運用・積立を開始してお得に資産運用!/

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。
読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
こちらの記事では実際に口座開設した特化型ネットのレビュー記事を一挙にまとめました!
SBIネオモバイル証券の他に、大手のネット証券にはない独自のサービスやキャンペーンがあるため、とにかく安く投資デビューしたい方や大手ネット証券で投資デビューしたけど口座を目的別に分けたいという方にもおすすめです。

実際に口座開設したけど、まずはどの銘柄に投資ていいかよくわからない!
そこで、2015年から投資している投資家ギールが投資した日本株やその他気になった銘柄を一挙にまとめました!
高配当投資によるFIREを目指している方にお勧めの銘柄を中心にピックアップしていますので、ぜひご覧ください。

このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。
(https://twitter.com/reizublue)
主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から
お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !
PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓
コメント