こんな人におすすめ
米国株やETFに興味があるけどまず何をすればいいの?
SBI証券で米国株ETFや個別株を購入したいけど、やり方が分からない
SBI証券への外貨入金について知りたい
こんにちは!
ギール(https://twitter.com/reizublue)です!!
今回は、SBI証券で米国株投資したい方が最初につまずく
外貨買い付け・外貨積み立て・外貨入金の3つの手順を実際のPC画面を一挙に解説していきます!
なお、米国株投資では日本円で売買する円貨決済と米ドル(外貨)で売買する外貨決済の2種類あるのですが
この記事では、SBI証券と住信SBIネット銀行を経由すると
外貨入金が無料で為替手数料のほうが安いのでお得な外貨決済を解説しています。
・円貨決済:25銭
・外貨決済(通常買付):4銭
・外貨決済(外貨積立):2銭

このブログを読んでタメになったと感じたらTwitterのフォローをお願い致します。
SBI証券と住信SBIネット銀行における主な3つのステップ
まず、SBI証券と住信SBIネット銀行での外貨決済の主な操作の流れはこちら!!
1.住信SBIネット銀行の外貨買付又は外貨積み立て
2.SBI証券への外貨入金
これらの手順は最初のうちは面倒に感じますが、少額の手数料も積み重なれば、大きくなってしまうので覚えておく事で損をすることはありません!

私も始めたときは四苦八苦しました(笑)
1.住信SBIネット銀行の外貨買付
住信SBIネット銀行での外貨買付のステップですが、主に3つの手順がついてます
ステップ1 住信SBIネット銀行に日本円を入金
ステップ2 SBIハイブリット預金から代表口座に振替
ステップ3 円普通預金から米ドルを買付
ステップ1 住信SBIネット銀行に日本円を入金
まず初めにしないといけないのが、外貨買付を行う住信SBIネット銀行に、日本円を入金する事です!!
入金には以下の3つの方法があります。
- ATM入金
- 銀行振込
- SBI証券の即時入金サービス
ATM入金はデビットカードや他の銀行振込で手数料がかかるので微妙です。
そこで、SBI証券で即時入金サービスを利用することでそういった問題が解消されます!! SBI証券即入金サービス
- 24時間利用可能
- 即時入金反映
- 振込手数料無料
なお即時入金サービスは、SBI証券と提携している以下の金融機関から簡単に実施できます。

そして、SBI証券に入金されたお金は、自動で住信SBIネット銀行のSBIハイブリット預金に預けられます。
SBI証券にログインし、画面中央にある『入金ボタン』をクリックする。

振込先の銀行を選択

選択した銀行の指示に従って決算をする

決済完了後、入金明細で確認できます!

ステップ2 SBIハイブリット預金から代表口座に振替
即時入金サービスを使用してSBI証券に入金されたお金は、住信SBIネット銀行の「SBIハイブリット預金」に自動振替されます。
しかし、このままでは外貨買い付けが出来ません…
なんだかややこしいですね。
そこで、「SBIハイブリット預金」から、「代表口座(円)」へ振替を行う必要があるのです。
まずは、SBI証券のページの右側の住信SBIネット銀行のログインボタンをクリックしてログインをしてください!


あらかじめ、SBIネット銀行で指紋認証をしているとスムーズに次の画面に進みます!
次に、住信SBIネット銀行にログイン後、中央のメニューから『振替』をクリックしてください。

その後、振替画面で振替先、振替金額の設定をしてください。

この操作を終えると、いよいよ外貨買い付けが出来ます!!
ステップ3 円普通預金から外貨を購入
住信SBIネット銀行のトップページにある商品・サービスをクリックして
外貨預金へクリックをしてください!!

その後
通常の外貨買い付けを行いたいなら外貨普通預金を
定期的に積み立てたいなら外貨積み立てを
それぞれクリックしてください。

その後、自分が取引したい外貨をクリック。
米国株ETFや個別株を購入する人は米ドルを選択してください!!

外貨買付の画面では、以下5つの必須項目を入力が可能です。
- 出金口座:代表口座:円普通預金
- 入金口座:代表口座:米ドル普通預金
- 注文方法:リアルタイム
- 買付金額:円指定
- 金額:振替した金額


注文方法は「指値」も選べますが、まだ慣れないうちは「リアルタイム」で問題はないです。
買付金額は「米ドル指定」も選べますが、こちらも円指定のほうが便利です!!
最後に買付レートを確認して、10秒以内に『確定ボタン』をクリックしてください。
これで外貨買い付けは完了となりますが、最後に買付した外貨をSBI証券へ入金、つまり「外貨入金」を行わないといけません!
けっこう大変な作業をしないといけませんが、これで最後の手順になります!!
2.SBI証券への外貨入金
外貨入金の手続きはSBI証券から行います。
この時の手数料は無料です!!
まずは、SBI証券のホームページの入金をクリック

次に外貨入金をクリックし、振込金額(ドル、セント)と、SBI証券の取引パスワードを入力して振込指示をクリック!!

ここで、住信SBIネット銀行でパスワードを入力したら完了!!

外貨入金完了後、口座情報を確認し、米ドルの買付余力が増えていることを確認してください。
以上で、外貨買付・外貨積立・外貨入金に関する解説は終了となります。
はじめての方はここで手順が多くて面倒になったかと思いますが、お疲れ様です!!
これでやっと米国株ETFや個別株を購入出来ます!!

これで終了と行きたいですが、外貨積み立てを選択した方は注意点があります。
それは、外貨積立の場合は外貨入金も定期的に行う事です。
SBI証券の外貨入金は、自動で定期的に行う方法がありません。
つまり外貨積立を活用しても、SBI証券への外貨入金は、定期的に手動で行う必要があります。
米国株ETFを定期購入できるのが、SBI証券の魅力!
しかし米国ETFの定期買付サービスも、買付余力が無ければ買付できないので注意しましょう!!
まとめ
今回は、住信SBIネット銀行とSBI証券における2つの操作を、画像付きで解説しました。
1.住信SBIネット銀行の外貨買付又は外貨積み立て
2.SBI証券への外貨入金
SBI証券における米国ETF投資では、住信SBIネット銀行の外貨積立を活用した外貨決済がおすすめです。
SBI証券で米国株ETFや個別株を購入するのは、多少の手間はかかりますが
慣れてくれば楽になるし、お得になります!!
米国株の定期で投資の自動化や習慣を身につけたいなら、SBI証券がおすすめですね!!

今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!
このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。
SBIグループ口座開設数720万突破!
「投資は怖いから手を出してはいけない」と世間で常識になっていますが、もしかしたらみんなこっそりやっているかも!
何故なら、SBIグループだけでも口座開設数が720万を突破していて、今後も伸び続けているからです!
はじめて投資デビューするなら、みんなが持っているネット証券が良いですね!
最短5分でサクッとSBI証券の口座開設出来て無料

コメント