こんな人にオススメ
- 今のは総合商社株買いなの?
- 三井物産ってどんな会社?
- 原油高騰・資源高で三井物産の株価、配当は上がるのか知りたい
例のウクライナ情勢で原油高、資源上昇で物価が上がりつつあるなかで
- 食品
- 化学品
- 金属資源
- 石油
- 鉄鉱石
- LNG開発
などの扱いをしている総合商社三井物産は買いなのか?
今後の減配の可能性や、業績推移、などについても知りたい!
しかも、2022年8月に発表された決算ではなんと最終利益が44%爆益を記録しました!
そこで今回は高配当の三井物産へ投資したいけど、長期的に保有しても大丈夫?今後の減配の可能性や、業績推移、株主優待などについても知りたい!
と思った方に向けて徹底的に分析していきたいと思います!
- 三井物産が44%の爆益決算を出した根拠
- 三井物産の投資価値
- どうやって情報を得ているの?
- 三井物産に小額投資できる方法
LINE証券では期間限定キャンペーン中。
無料口座開設してクイズに正解するとなんと!タダで最大3株分の株の購入代金が貰えます!

投資ってなんとなくリスクがあって怖いってイメージがあってなかなか手が出しづらいですよね…
しかし、このキャンペーンを使えばクイズに答えて3株タダで貰えるので確実に儲かります!
LINE証券は、LINEさえあればサクッとスタートできて操作もシンプル!
初心者の方でも簡単に操作ができるようになっているのが最大の魅力。
なので、投資未経験や初心者の方でも、馴染みのあるLINEユーザーにとってはおすすめです。
今だけのキャンペーンで最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了
三井物産が44%の爆益決算を出した根拠
項目名 | 内容 |
会社名 | 三井物産 |
ティッカー | 8031 |
誕生月 | 1947年7月25日 |
上場日 | 1949年5月16日 |
仕事の内容 | 総合商社 |
配当献上月 | 3月 |
特徴 | ・総合商社の名門。鉄鉱石、原油の生産権益量、インフラで強力。海外も収益源。 ・三菱商事と同様に資源分野の割合が高い |
主なリスク | ・海外の世界情勢による物価や資源の価格に左右されやすい |
三井物産は言わずと知れた総合商社の最大手の一つで三井グループの中核会社にして、日本初の総合商社です!
日本初の総合商社で歴史上、まだ「商事会社」という日本語がなかった明治初期に、あらゆる産品の貿易を手がける世界に類を見ない民間企業として発展した歴史の長い会社です。
主に、食品、化学品など幅広い製品を取り扱っていますが、金属資源や石油や鉄鉱石、LNG開発などのエネルギー資源で強い収益基盤を持っているのが特徴です。
また、最近では総合商社のトレンドでもある非資源事業にも事業展開を行い、特にヘルスケアなどの分野を強化して収益拡大をしています!
そのため、配当利回りが3.69%と高いです!
また、2022/8/2に発表された決算によると
23年3月期第1四半期(4-6月)の連結最終利益は前年同期比43.8%増の2750億円に拡大し、通期計画の8000億円に対する進捗率は34.4%に達し、5年平均の25.3%も上回った
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220802-00000078-stkms-stocks
と営業利益が最終的に44%増収しています!


また、過去10年のデータを確認すると2017年の業績の落ち込みはひどく、利益がマイナスになる赤字決算に陥ったものの、回復傾向です。
2017年の赤字決算の原因ははチャイナショックで、石油や鉄鉱石の価格が暴落して資源エネルギー市況の低迷が続いた影響によるもので、資源分野の割合が高い三菱商事と三井物産にとっては相当のダメージを負いました…。
しかし、今回は逆に金属資源やエネルギー高騰による利益によって爆益を生んでいます!
そのため、非資源の事業展開をしてはいるもののまだ金属資源やエネルギーが占めているため物価に左右されやすいです。

三井物産の投資価値
そんな爆益を記録した三井物産ですが、結論からいえば、営業活動によるCFで三菱商事に劣り、総合商社自体は成熟産業であるものの、配当利回りが高いので投資価値があります!
具体的に分析してみると主に8つの項目を見ていきます。
- 売上高
EPS
営業利益率
自己資本比率
営業活動によるCF
現金等
一株あたり配当金
配当性向
なお、分析をする際はこちらのIRBANKを参考にしています↓

なお、今回の銘柄の選定はこびと株さんのブログ(高配当株のポートフォリオは、金のタマゴを産む”痩せない”ニワトリのようなものである)で紹介されていた企業の一覧を
分析のやり方は両学長のブログで紹介されていた分析ツールを元に行っています。
分析ツールの詳細が知りたい方は【初心者向け】高配当株の「分析ツール」の使い方をカンタン解説をご参照ください。
売上高

- 右肩成長か
- 右肩でない場合、長期的に成長方向か
- 一時特需はないか(=継続できない)
売上高を確認すると、2008年の12兆円を最後に停滞し4~5兆円規模で収まっていたものの2022年にようやく11兆円に回復していますね!
2008年に起きたサブプライム問題とリーマン・ショックで環境が激変しており、三菱商事も伊藤忠商事も同様に2008年以降売上高は停滞しており傾斜産業と言われていました。
そのため、成長性は期待できないので高配当投資くらいしか投資価値はなかったですが、今回の件で値上げ益も少し期待できるのではないでしょうか?
EPS
EPS

- 右肩成長か
- 右肩でない場合、長期的に成長方向か
- 一時特需はないか(=継続できない)
続いてEPSを確認すると、長期的に安定していないものの2022年に181%増収しています!
これは、停滞気味だった総合商社を揺るがす出来事で今後の展開次第ではさらに優秀な銘柄になるのではと期待できますね!
営業利益率
営業利益率

- 業種平均より高いか
- 安定しているか
- 平均営業率7%
- 業種別平均値2.16%(運輸業・郵便業)
- 同社4.64%
営業利益率を確認すると平均7%より下回っています。
しかし、いまのところ4%と上昇傾向かつ業種別平均値より上回っているので今後増える事を期待します。
自己資本比率
自己資本比率

80%以上 | |
60%以上 | |
40%以上 | |
30%以上 | |
30%未満 |
ここで自己資本率を確認すると、40%~80%と健全ラインからやや下回っているため微妙です。
これは、金融業では自己資本比率が低い傾向にあり、運転資金が大きく通常短期の借入金で賄われるからです。
詳しくはこちらで紹介しています↓
なぜ卸売業の自己資本比率は低いか? – MBA x 総合商社道場 (hatenablog.com)
営業活動によるCF
営業活動によるCF

- 過去赤字なし
- 右肩成長
- 安定成長
営業活動によるCFを確認すると、長期的に上昇傾向でよいと思います。
ただ、ライバル企業である三菱商事のデータと比較すると若干劣るので
どちらか投資するなら正直三菱商事が良いですが、リスク分散や配当利回りの観点で両方保有するのが賢明といえます。
なお、ライバル企業である三菱商事についてはこちらで紹介しています

現金等
現金等

- 右肩成長
- ため込みすぎてないか?
現金等を確認すると1兆円を維持していて簡単に潰れない状態です!
一株あたり配当金
一株あたり配当金

連続増配(5年以上) | |
連続増配(5年未満) | |
累進増配(増配or維持) | |
減配あり(過去6年以上前) | |
減配あり(過去5年以内) |
一株あたりの配当金を確認すると、連続増配とは言えないものの過去5年間右肩上がりの上昇で期待できます!
配当性向
配当性向

30~50% | |
30%未満 | |
50~70% | |
70%以上 | |
100%以上 |
そして、配当性向を確認すると2016年に47%を記録したのを境に徐々に下がっています!
ライバル企業である三菱商事と比較すると、配当性向の面では三井物産の方が優秀で長期保有する価値があります!
三井物産の投資価値
これらの分析をまとめるとこちら!
三井物産の投資価値 | 判定 | 判定理由 |
売上高 | 2008年の12兆円を最後に停滞し4~5兆円規模で収まっていたものの2022年にようやく11兆円に回復 | |
EPS | 長期的に安定していないものの2022年に181%増収 | |
営業利益率 | 平均7%より下回っているが、回復傾向 | |
自己資本率 | 30%代とやや低いがやむ無し | |
営業活動によるCF | 長期的に上昇傾向でよいが、三菱商事と比べると若干劣る | |
現金等 | 問題無い水準 | |
1株あたりの配当金 | 過去5年間右肩上がりの上昇で期待 | |
配当性向 | 配当性向の面では三井物産の方が優秀 |
結論からいえば、営業活動によるCFで三菱商事に劣り、総合商社自体は成熟産業であるものの、配当利回りが高いので投資価値があります!
どうやって情報を得ているの?
株式投資で良い成績をえるためには、特に個別銘柄に投資するなら情報収集や分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠です。

株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい
私も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、以下の3つです。
オックスフォードインカムレター
メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
私も登録してみたところ、おなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、米国株による資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。
更に永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
無料のオンライン講座【投資講座】
本格的に投資の勉強をしたい方なら無料のオンライン講座【投資講座】がおすすめです!
今なら無料でオンライン講座で有料級の情報を提供してくれます!
現在生徒数は毎週約100人増加中で、 無料体験動画を視聴して頂いた方々の10〜30%が本入学しております。
主な特徴として
- 校長は日経新聞から投資書籍を出版
- 講師は世界三大投資家ジム=ロジャーズ氏や、 東京大学名誉教授の伊藤元重氏や、 元税務署長、著名不動産鑑定士、著名公認会計士ら。
- 講義数は日本一に第三者機関から認定
- ニュース解説も豊富
とお金を払っても十分に元が取れる講義するので、この機会に登録してみるとよいです。
『旬の厳選10銘柄シリーズ』
今後、爆上がりする銘柄を知りたいけど、プロに教えてほしい!
そんな方は『旬の厳選10銘柄シリーズ』がおすすめです!
株歴40年超の熟練投資家ある藤ノ井 俊樹氏が、これまでの膨大な投資知識を元に今後爆益を生み出してくれる投資投資銘柄をご紹介してくれます!
単なる推奨銘柄リストではなく、
- なぜ今この株を買い!とするのかその根拠を示している
- 上値下値目処など具体的な戦略が分かる
- 藤ノ井氏自らが徹底的に解説している
と、 経験の浅いビギナーでもご活用いただけます。
今なら「解説動画(オンライン)」+「旬の厳選10銘柄リスト(PDF)」 さらに【3つの購入特典】をプレゼント!
気になる方は、ぜひ登録してみてください!
名古屋名鉄に小額投資できる方法
投資資金がすずめの涙くらいで複数の銘柄に投資なんてできない!
とつい叫びたくなる株初心者の方も多いと思います。
特に、20代だと未だに年功序列の企業が多く一番給与が少ないので株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方にお勧めなのが、SBIネオモバイル証券!
なんと、1株から投資出来てTポイント投資が可能!
しかも毎月200円+税金で取引し放題!
詳しくはこちらで口座開設出来ます↓
https://tpcm.jp/neo21/1c5aff3f37735776a86cb73b124912fb
最後に
最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。
読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
これまで、投資家ギールが投資した日本株やその他気になった銘柄を一挙にまとめました!


コメント