こんな人へおすすめの記事です。
実際に投資をしている人の経験を聞きたい
投資に興味があるけど、何に投資したらいいのか分からない
20代独身の資産運用を知りたい 他人の資産運用の状況に興味がある
米国ETF投資や国内株式の実績を知りたい
こんにちは!
ギール(https://twitter.com/reizublue)です!!
このページは、投資歴6年の投資家ギールが実際に投資した米国株ETFや国内株などを紹介し、随時公開しています。

このブログを読んでタメになったと感じたらTwitterのフォローをお願い致します。
なお、過去の運用実績はこちらで確認できます↓

初めて米国株ETFを投資するならSBI証券
私の目標・投資運用方針
現在の私の目標は「一人暮らしして幸せな金持ちになって趣味を楽しむ」で
そのためには、コツコツと安定した銘柄に8~9割投資しつつ
残りはハイリスクハイリターンの銘柄を小額で組み込む方針を立てています!
2020年7月から米国株、12月から日本株をスタートしており、毎月公開しています。
現在、色んなネット証券を試して口座開設して使い勝手を試しており
運用方針や、記事内で公開している情報は以下の通りです。
現在運用しているネット証券一覧
✅米国株ETF
高配当中心:SBI証券
ローテーション戦略:DMM株証券
他のネット証券で扱っていない銘柄投資用:マネックス証券
✅国内高配当
メイン:SBIネオモバイル
サブ :LINE証券
✅ビットコイン
お試し:DMMビットコイン証券
✅投資信託:iDeCo、積立NISAなど(非公開)
iDeCo:SBI証券
積立NISA:楽天証券
サブ:ライン証券、auカプコム証券、マネックス証券
なお、各ネット証券の使い心地はこちらで紹介しています↓

なお、積立NISAやiDeCoも運用していますが、身バレやすべての資産を公開するのに抵抗があるので非公開にしています。
今回挑戦したもの
今月は以下のものに投資しました!
- SBI証券にてVYM1株投資
- SBIネオモバイル証券にて三菱HCケアサプライ(8593)2株投資
今月の運用実績
では、今月の運用実績を公開していきます!!
今回もju-niを使って公開していきます!!
ju-niについて気になった方はこちらでアクセスできます↓
資産総額
ではまず、資産総額を公開します!!
投資資産は241,135円で
前日よりも1%下落しているものの
先月のポートフォリオより+19,955円利益が出ています!(先月221,181円)

長期的に右肩上がりかつ大幅に上昇しています。



日米の配当ポートフォリオを確認すると、税引き前は5800円になります!

これは、Amazonプライムの年間プラン4,900円(税込)とほぼ同じ!!
今から高配当投資にチャレンジしたい方は、まずは配当金でAmazonプライム無料化を目指すのが良いと思います!!

全体のポートフォリオ
次にポートフォリオの内訳を報告致します。
全体のポートフォリオのうち
米国株は85.9%
日本株は14.4%
仮想通貨は0.217%
となっています!

米国株のポートフォリオ
次に、米国株のポートフォリオを公開していきます!
主に米国株は、米国株ETF+個別株で運用していますが、以下の理由で運用しています。
・インデックス投資だけでは満足できない
・資産を分散したい
・今のところ米国市場が大きい
・両学長や高橋ダンさんの米国株ETFの紹介に興味がある
・配当金による不労収入月5万円以上が欲しいから
・配当金で趣味のものにつぎ込める余裕があればいいよね!
そして、ギールが保有する米国株ETF+個別株の保有銘柄はこちら!
1.VYM:29.2% バンガード・米国高配当株式ETF(SBI証券:5株 PayPay証券:1000円分)
2.SPY:10.4%SPDR S&P 500 ETF(DMM株証券:1株)
3.VT:9.61% バンガード・トータル・ワールドストックETF(SBI証券:2株 楽天証券:1株)
4.AGG:5.3% iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF(SBI証券:1株)
5. HYG:4.65% iシェアーズ iBoxx 米ドル建てハイイールド社債ETF(マネックス証券:1株)
6.SPYD:4.24% SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF(SBI証券:2株)
7.VEA:2.74% バンガード・FTSE先進国市場ETF(DMM株:1株)
8.VWO:2.63% バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF(DMM株:1株)
9.MO:2.58% アルトリア・グループ(SBI証券:1株)
10.ARCC:1.06% エイリス・キャピタル(楽天証券:1株)
11.VTI:1.12% バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(PayPay証券:1000円分)
12.VIG:0.516% バンガード米国増配株式ETF(PayPay証券:1000円分)
13.TLT:0.483% iシェアーズ米国債20年超ETF(PayPay証券:1000円分)

米国株の詳しい魅力はこちらでまとめましたので、参考にしてみてください。

SBI証券は高配当銘柄中心でこちらの両学長の「お金の大学」を参考にしています↓
DMM 株はローテーション戦略:SPY、VEA、VWO
→高橋ダンさんのYouTube動画や本で紹介しているローテーション戦略を参考にしています。
日本株のポートフォリオ
次に日本株のポートフォリオでは主に個別株で構成されており
サービス業が27.3%と一番高く
次いで景気敏感セクターである金融セクターが22.7%
3番目に情報通信が14.8%と割合を占めています。
米国株みたいなETFに投資せず、個別株に分散投資しています。

日本にもETFがあるのですが、両学長の動画にて「日本のETFのパフォーマンスが悪い」との事で今は投資していません。
主に以下の運用をしています↓
✅SBIネオモバイル証券をメインにした高配当投資
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)×2
三菱HCキャピタル(8593)×4
CDS(2169)×1
アサンテ(6073)×1
オリックス(8591)×1
沖縄セルラー電話(9436)×1
三菱商事(8058)×1
JACリクルートメント(2124)×1
第一生命ホールディングス(8750)×1
日本ケアサプライ(2393)×1
九州旅客鉄道(9142)×1
LINE証券は実験用のサブ
:クレディセゾン(無料株)、マツダ、三菱UFJフィナンシャルグループ
\投資初心者に強くオススメ/


配当金
最後に、配当金を紹介していきます!
米国株の配当金
米国株の配当金の多くは「毎月配当」か「3月、6月、9月、12月の4回」とシンプルで分かりやすくなっています!

そのため、来月から9.3ドルの配当金が貰えるので楽しみです!!

VYMは、他の高配当ETFより安定した配当金を出してくれるので安心して積み立てられます!

日本株の配当金
日本株は、銘柄ごとに配当金を出す月がバラバラで面倒なのですが
米国株と比べると為替リスクもなく株主優待が出るのが魅力!
沖縄セルラー電話(9142)が一番多く
その次に九州旅客鉄道(9436)が後を続いています!

なお、投資銘柄の多くはこびと株と両学長が毎月発表している配当ランキングを参考に銘柄分析して購入しています!
最後に
今回はいかがでしょうか?
今の投資は就職完了して安定した収入が得る事が出来たらすぐに投資再開したいと思います!!
今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!

このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。
@reizublue
なお、投資銘柄の選定や考え方等は以下の本を参考にして投資運用しています!
是非参考にしてみてください!
コメント