【米国株】健全な銘柄に分散投資したHDVの今後の見通しは?

  • URLをコピーしました!

目次

こんな人へおすすめの記事
  • 米国ETF投資に挑戦している、興味があってやってみたい!
  • 全米市場の中で高配当かつ健全な銘柄に分散投資されたHDVの特徴について知りたい
  • 他の高配当ETFとどう違うの?
  • HDVに投資をしている人の体験談を知りたい




ギール
ギール

こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!

2020年から米国株と日本株への投資をスタートし、含み益5万円突破!米国株と日本株の資産だけで30万円ほど投資している20代投資家です。

今回は、暴落に強く健全な銘柄に分散投資している高配当銘柄であるHDVについて解説していきます!

このブログを最後まで読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

  • HDVとは
  • 主な特徴
  • 配当金の推移
  • 他の高配当ETFとの比較
  • HDVは買いか

HDVとは

正式名称iシェアーズ・コア高配当株ETF
ティッカーHDV
公式ホームページVTI – ヴァンガードの総株式市場ETF |前衛 (vanguard.com)
主な投資対象時価総額水準の株式銘柄を含むモーニングスター配当フォーカス指数に連動した銘柄
連動指数高配当米国株モーニングスター配当フォーカス指数
信 託 報 酬0.08%
配 当 利 回 り3.36%
配当回数3,6,9,12月
組み入れ銘柄数約75銘柄
設 定 日2011年3月29日

HDVとは著名な運用会社である「Black Rock」が

主に高配当米国株を組み込んでいるものの、各銘柄の財政の健全性も重視した銘柄で構成された高配当ETFです。

この指数は米国株式市場の財務健全性を図る「モーニングスター配当フォーカス指数」をベンチマークしているため、比較的運用が安定しています!

例のウイルスのパンデミックでは配当利回りが低くなったものの、パンデミック前よりも株価も上昇しており、健全な運用をしているといえます!

高配当銘柄投資をする際に、安定して配当金が受け取れるVYMと配当利回りが高いSPYDと組み合わせることでバランスが取りやすいので、多くの高配当投資をしている方にも投資されています。

なお、四半期に一度リバランスを行なっているので、比較的安定した運用を目指してます。

主な特徴

HDVの特徴は以下の通りです。

HDVの特徴
  1. 構成銘柄が75銘柄と少ないが、健全な財政状況の銘柄に分散投資している
  2. 信託報酬が0.08%と圧倒的に低い
  3. 日用品やエネルギーなど、景気に左右されないセクター中心に構成されている

構成銘柄が75銘柄と少ないが、健全な財政状況の銘柄に分散投資している

まず、HDVの大きな特徴として「構成銘柄が75銘柄と少ないが、健全な財政状況の銘柄に分散投資している」点です。

公式HPを翻訳したものになりますが、構成銘柄を確認するとエクソンモービルやジョンソンエンドジョンソン、コカ・コーラなど、基本的に財政的な安定性の高い企業を選定しています。

そのため、配当にも安定感があり配当利回りが直近で3.36%を記録しています。

信託報酬が0.08%と圧倒的に低い

2つ目の特徴は、運用リターンが高いにも関わらず信託報酬が0.08%とお得な点です。

いくら利回りが高くても投資の世界では手数料が0.1%変わるだけでも投資成果が大きく変わると言われているため、長期的なリターンが高いと言えます。

ただ、他の米国株ETFであるVYMの0.06%やSPYDの0.07%と比べると若干高いですが

誤差の範囲内かなって思います。

日用品やエネルギーなど、景気に左右されないセクター中心に構成されている

構成銘柄を見ると、ヘルスケア、エネルギー、生活必需品セクターの比率が高くなっていますね!

ヘルスケア以外はVYMの逆の比率なので、VYMと組み合わせる事でセクターにまんべんなく投資することが可能となります!!

なお、VYMについてはこちらで解説しています!!

あわせて読みたい
【米国株ETF】VYMは高配当銘柄の中で安定した配当を実現! こんな人へおすすめの記事 米国ETF投資に挑戦している、興味があってやってみたい!VYMの特徴について知りたい他の高配当ETFとどう違うの?VYMに投資をしている人の体験...

配当金の推移

ここまで、特徴を解説していきましたが

肝心の配当金はいくらでどのくらいの推移なのかをみてみるとこんな感じです!

引用元 高分配金ETF: 【HDV】iシェアーズ 米国高配当株ETF | インカム投資ポータル (haitoukabu.com)

株価も配当利回りもパンデミック時に下がっていたものの、2021年には100ドル突破し配当利回りが4%に上昇しています!

他の高配当ETFとの比較

ここまで、HDVを紹介しましたが

同じ高配当ETFであるVYMとSPYDと比較すると以下の通りです!

VYMHDVSPYD
純資産総額約3.6兆円約0.6兆円約0.3兆円
経費率0.06%0.08%0.07%
設定日2006/11/102011/3/292015/10/21
配当利回り 3.38% 4%4.7%

配当利回りがSPYDの方が一番高いものの

一概にSPYDが良い・HDVが悪いといった評価はできません。

SPYDは、景気に左右されやすい銘柄を組み込んでいることから、HDVやVYMと比較するとボラティリティが大きくなりがちです。

そのため、HDVの配当利回りがちょうどVYMとSPYDの中間に位置します。

詳しい比較はこちらで解説しています↓

ギールの趣味ブログの休日    ...
高配当米国株ETF銘柄比較!!【VYM】【HDV】【SPYD】どっちがいいの? - ギールの趣味ブログの休日    ... 目次 投資は危ないはもう古い!!投資初心者が最初に利用すべき証券口座はSBI - ギールのテストブログ 今注目の米国株投資におすすめ!!DMM株証券 - ギールのテストブログ ...




HDVは買いか

私が思うHDVのおすすめ買付タイミングは以下の3つだと思います。

  1. SPYDやVYMを組み合わせて投資する
  2. まとまったお金の中で使い道のないお金で購入する
  3. 投資信託と同様に毎月の定期買付をする

SPYDやVYMを組み合わせて投資する

HDVへ投資する主な理由として、まんべんなく構成銘柄といわれるセクターに分散投資してバランスを調節するために投資をする方が多い印象を持ちます。

そのため、同じ米国株ETFであるSPYDやVYMとの組み合わせがおすすめで、中には三つの軸で投資をしている方もいます。

例えば

SPYDで配当利回りを増やしつつバランスを取りたい方なら

SPYD3:HDV1:VYM1

安定したバランスで投資をしたい方なら

SPYD1:HDV2:VYM2

といった感じで自分のスタイルに合わせて投資することで自由度が広がります!

まとまったお金の中で使い道のないお金で購入する

例えば

ボーナスを貰ったり宝くじで10万円当たってりしたりしたけど、銀行口座に放置している。

特別給付金の10万円がとどいたけど、何に使うか迷っている。

そんな時に、使い道のなく銀行に預けたお金で運用するのはどうでしょうか?

銀行に預けっぱなしにしても、金利がものすごく小さく1円くらいしか増えません。

だったら米国株ETFに投資し、分配金で増やした方が、タンスの肥やしにするよりも良いと思います。

仮にもしもの時があって必要になった場合、VYMを売って資金にすることが1日で出来ます。

投資信託と同様に毎月の定期買付をする

iDeCoや積み立てNISAのように、インデックス投資、つまり値上がり益(キャピタルゲイン)を狙って定期購入するのに最適な米国株ETFだと思います。

かつてリーマンショックを耐えた実績を持っているので、コロナショックを考えてもバランスが取れていることが分かります。

つまり、キャピタルゲインも十分狙えて分配金も安定しているのです。

まとめ:インデックス投資

今回は実際に投資している、HDV(iシェアーズ・コア高配当株ETF)についてまとめました。

  1. 構成銘柄が75銘柄と少ないが、健全な財政状況の銘柄に分散投資している
  2. 信託報酬が圧倒的に低い
  3. 高配当利回りがVYMとSPYDの中間

何故、私が米国高配当株式ETFを買付するのか?

それは、積み立てNISAやiDeCo以外の投資にも興味があるからです!!

分配金はまさに不労所得なので、HDVへの投資をおすすめしています。

ギール
ギール

今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!


このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime

HDVに投資できるネット証券

ここまでHDVの特徴や魅力を紹介しましたが、実際に使用しているネット証券口座では取り扱っていなかったら意味がありません!

そこで、どの証券口座が取り扱っているかを私が実際に保有しているネット証券を中心にまとめてみました!

もしも、保有していないネット証券口座はリンクから口座開設可能です!

取り扱いネット証券一覧

1,000円からHDVに少額投資可能!

投資に回せるお金なんて少なくていろんな銘柄に分散投資できない

このような株初心者の方も多いと思います。

特に私たち20代だと未だに年功序列が残っているためか、給料が安く株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね…

そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券!

日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。

連続増配で有名になった花王も

1株3000ドル台(日本円で約33万円)ともう手に届かないAmazonも

もう1万円以内で投資出来ないほどに株高になっているHDVも

ぜーんぶ1000円から小額で投資出来るのが凄いです!

PayPay証券なら1000円から少額投資 PayPay証券はトヨタ、花王、三菱商事などの日本株やAmazon、apple、コカ・コーラなどの米国株の 優良企業に1,000円の少額から投資できます。    PayPay証券 少額からスマホで取引できるので 「株式投資って大金が必要で大変そう」とか「ちょっとお試しでやってみたい」という方に良いかも! 1.スマホアプリひとつで簡単に 2.小額で1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる 3.なかなか手が出せないAmazonやappleにも投資可能! これを機会にスマホアプリのPayPay証券に口座開設して、株の少額投資を開始してみてはどうでしょうか?       ▼スマホで気軽に取引▼     PayPay証券       ※最短5分で申し込み完了

PayPay証券の特徴を以下のレビュー記事にまとめてます。ぜひご覧ください。

ペイペイ証券 口コミ PayPay証券 paypay証券 評判 | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。

こちらの記事では、たくさんある米国株ETFの中から投資初心者向けの銘柄を4つに絞って紹介しています!

これから米国株デビューしたい方にはお勧めできる内容となっています!

ギールの趣味ブログの休日    ...
【米国株ETFで迷ったらこれ!】投資初心者!!おすすめ銘柄の組み合わせ4選!! - ギールの趣味ブログの休... こんな人へおすすめの記事です。 米国株ETFについて知りたい!取り組んでいる 初めて米国株ETFに挑戦したいと思っている たくさん米国株ETFがあるけど、結局どれがいいの?...

こちらの記事では実際に口座開設した特化型ネットのレビュー記事を一挙にまとめました!

SBI証券や楽天証券、マネックス証券といった大手のネット証券にはない独自のサービスやキャンペーンがあるため、大手ネット証券で投資デビューしたけど口座を目的別に分けたいという方にもおすすめです。

あわせて読みたい
【ネット証券は大手だけじゃない】特化型ネット証券をまとめて紹介! こんな人におすすめ 投資に興味があるけど特化型ネット証券が沢山あって迷っている特定の投資商品に特化したネット証券を探している 自分に合った特化型ネット証券を探...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.