【暴落対策に最適】20年国債に分散投資したTITを解説

  • URLをコピーしました!

目次

こんな人へおすすめの記事
  • 米国ETF投資に挑戦している、興味があってやってみたい!
  • 暴落に強い投資銘柄を探している
  • 20年国債に分散投資されたTLTの特徴について知りたい
  • TLTに投資をしている人の体験談を知りたい




ギール
ギール

こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!

2020年から米国株と日本株への投資をスタートし、含み益5万円突破!米国株と日本株の資産だけで30万円ほど投資している20代投資家です。

今回は、株が下落する時は価格が上昇する債権の中で20年国債に分散投資している高配当銘柄であるTLTについて解説していきます!

このブログを最後まで読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

  • TLTとは
  • 主な特徴
  • 配当金の推移
  • 他の高配当ETFとの比較
  • TLTは買いか

TLTとは

正式名称iシェアーズ米国国債20年超ETF
ティッカーTLT
公式ホームページiシェアーズ 米国国債 20年超 ETF (blackrock.com)
主な投資対象米国国債(超長期)
連動指数ICE米国国債20年超指数
信 託 報 酬0.15%
配 当 利 回 り2.55%
配当回数毎月
組み入れ銘柄数財務省証券31銘柄
設 定 日2002年7月22日

TLTとは

20年を超える米国長期国債と同じ値動きを目指す米国ETFです。

米国の長期国債で構成されるETFで、長期的には米国の長期金利が低下していることもあり価格は上昇傾向です。

そのため長期債券は、短期の債券に比べて利回りの変動が大きく市場の動きにも反応しやすいため他の債権と比べると1年間で±13%程度と値動きが大きくなる特徴があります。

主な特徴

TLTの特徴は以下の通りです。

TLTの特徴
  1. 短期の債券に比べて利回りの変動が大きく市場の動きにも左右しやすい
  2. 信託報酬が0.15%と若干高い代わりに分配利回りが高い
  3. 株が下落する時は債券価格が上昇する逆相関の関係

短期の債券に比べて利回りの変動が大きく市場の動きにも左右しやすい

まず、TLTの大きな特徴として短期の債券に比べて利回りの変動が大きく市場の動きにも左右しやすい点です!

米国の社債も含む債券市場全体に連動するETF BNDと比較してみると

BNDは債券ETFらしくほとんど値動きが変わらないのに対して

TLTの値動きが12%~44%と荒く、現在は2019年6月あたりの水準まで戻っています。

これは

  • 2014年から2017年は、欧州の経済危機やFRBの政策金利引き上げで債権が上昇
  • コロナショックのあった2020年は実質的な”ゼロ金利政策”で金利が大きく低下

と世界の金利政策に大きく左右されているからです。

そのため、値動きの安定ならBND、値動きで利益を上げたいならTLTの方が良いです。





しかも、公式ホームページのデータを確認すると

10年間で年率6%超え、2002年7月の設定以来を見ても6%超えです。

債権ETFということを考えれば非常に良い数字と言えます!

信託報酬が0.15%と若干高い代わりに分配利回りが高い

次の特徴として信託報酬が0.15%と若干高い代わりに分配利回りが高いところです。

先ほど比較したBNDの信託報酬と直近の分配金を比較してみると0.115%の差があり割高感がありますが、その分分配金も高いです。

信託報酬比較

TLT:信託報酬0.15% 直近1年の分配金$2.251902(2021/04/05~2022/03/02)

BND:信託報酬0.035% 直近1年の分配金$1.74637(2021/04/05~2022/03/02)

株が下落する時は債券価格が上昇する逆相関の関係

そして、3つ目の特徴は株が下落する時は債券価格が上昇する逆相関の関係であるところです。

特に、TLTは最長の20年超えの長期国債に連動するETFなので、過去3年の平均標準偏差が13%を超えています。

例えば以下のS&P500に連動した米国株ETF SPYのチャートと比較すると

2020年のコロナショックのあった3月ごろにSPYが最大17%ほど下落しているのに対し

TLTは最大34%ほど上昇し逆転しています!

なので株式と債券は、株が下落する時は債券価格が上昇する逆相関の関係にあるので

  • 資産全体の値動きをマイルドにする(長期投資)
  • 暴落時にTLTを売却して安値の株に投資する(短期投資)

と選択肢の幅の大きくおすすめ出来る債権ETFです。

配当金の推移

ここまで、特徴を解説していきましたが

肝心の配当金はいくらでどのくらいの推移なのかをみてみるとこんな感じです!

引用元 高分配金ETF: 【TLT】iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF | インカム投資ポータル (haitoukabu.com)

分配利回りは債権なので1.69%と低い水準であるものの

コロナショック以前は安定して毎月分配を維持しています!

TLTは買いか

私が思うTLTのおすすめ買付タイミングは以下の2つだと思います。

  1. 他の米国株ETFを組み合わせてポートフォリオを安定化する(長期投資)
  2. 暴落を見越して景気の良いときに買い付けて、暴落したら売って株を買い増す(短期投資)

他の米国株ETFを組み合わせてポートフォリオを安定化する(長期投資)

TLT単体でも毎月分配型なので悪くない選択ではあるものの、株価や配当利回りが低いので高配当銘柄よりも多額の投資額が必要です。

そこで株式と組み合わせて保有することにより、ポートフォリオ全体の値動きをマイルドにしつつ、より高いリターンを期待できます。

昨今のコロナショックを除いて2008年のリーマンショック以降

株式市場はFRBの金融政策に影響を受けやすくなっているため、政策金利に連動する債券市場に対して、わりときれいに逆相関の関係になっていますね。

なので、TLTに加えて米国株式ETFであるVTIや高配当投資ならVYMやHDV、SPYDと

組み合わせで保有することで、資産全体の値動きを抑えつつ長期的に高いリターンを狙えます。

暴落を見越して景気の良いときに買い付けて、暴落(短期投資)

こちらの方法は投資初心者向けではなく中級者以上のテクニックですが

暴落を見越して安値のうちにTLTを買い付けておき、暴落したタイミングで売却。

売却した現金で安値になった優良株に大量投資又は利益を確定して現金保有といった方法としても良いと思います。

ちなみに、長期投資や短期投資のやり方を知りたい方におすすめなのがライオン兄さん著書

『年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」』をおすすめします。

投資初心者向けの内容から初心者卒業出来る投資テクニックを収録しています!

ライオン兄さん 「年収 300 万円 FIRE」貯金ゼロから 7 年でセミリタイアするお金の増やし方 レビュー | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

まとめ:インデックス投資

今回は実際に投資している、TLT(iシェアーズ米国国債20年超ETF)についてまとめました。

TLTの特徴
  1. 短期の債券に比べて利回りの変動が大きく市場の動きにも左右しやすい
  2. 信託報酬が0.15%と若干高い代わりに分配利回りが高い
  3. 株が下落する時は債券価格が上昇する逆相関の関係

今回は、ウクライナ情勢や利上げなどで株価が安定しない時期におすすめしたいTLTについて解説してみました。

TLTは長期債券ETFの特性上、値動きが荒くなってしまいますが、分配金だけではなく値上り益も期待できますので、長期保有と長期投資に向いた商品と言えます。

なので、TLTは投資するのはおすすめの投資銘柄と言えます!

この記事の最後に米国株を賢く運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!

TLTに投資できるネット証券

ここまでTLTの特徴や魅力を紹介しましたが、実際に使用しているネット証券口座では取り扱っていなかったら意味がありません!

そこで、どの証券口座が取り扱っているかを私が実際に保有しているネット証券を中心にまとめてみました!

もしも、保有していないネット証券口座はリンクから口座開設可能です!

1,000円からHDVに少額投資可能!

投資に回せるお金なんて少なくていろんな銘柄に分散投資できない

このような株初心者の方も多いと思います。

特に私たち20代だと未だに年功序列が残っているためか、給料が安く株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね…

そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券!

日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。

連続増配で有名になった花王も

1株3000ドル台(日本円で約33万円)ともう手に届かないAmazonも

もう1万円以内で投資出来ないほどに株高になっているHDVも

ぜーんぶ1000円から小額で投資出来るのが凄いです!

PayPay証券なら1000円から少額投資 PayPay証券はトヨタ、花王、三菱商事などの日本株やAmazon、apple、コカ・コーラなどの米国株の 優良企業に1,000円の少額から投資できます。    PayPay証券 少額からスマホで取引できるので 「株式投資って大金が必要で大変そう」とか「ちょっとお試しでやってみたい」という方に良いかも! 1.スマホアプリひとつで簡単に 2.小額で1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる 3.なかなか手が出せないAmazonやappleにも投資可能! これを機会にスマホアプリのPayPay証券に口座開設して、株の少額投資を開始してみてはどうでしょうか?       ▼スマホで気軽に取引▼     PayPay証券       ※最短5分で申し込み完了

PayPay証券の特徴を以下のレビュー記事にまとめてます。ぜひご覧ください。

ペイペイ証券 口コミ PayPay証券 paypay証券 評判 | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。

こちらの記事では、たくさんある米国株ETFの中から投資初心者向けの銘柄を4つに絞って紹介しています!

これから米国株デビューしたい方にはお勧めできる内容となっています!

ギールの趣味ブログの休日    ...
【米国株ETFで迷ったらこれ!】投資初心者!!おすすめ銘柄の組み合わせ4選!! - ギールの趣味ブログの休... こんな人へおすすめの記事です。 米国株ETFについて知りたい!取り組んでいる 初めて米国株ETFに挑戦したいと思っている たくさん米国株ETFがあるけど、結局どれがいいの?...

こちらの記事では実際に口座開設した特化型ネットのレビュー記事を一挙にまとめました!

SBI証券や楽天証券、マネックス証券といった大手のネット証券にはない独自のサービスやキャンペーンがあるため、大手ネット証券で投資デビューしたけど口座を目的別に分けたいという方にもおすすめです。

あわせて読みたい
【ネット証券は大手だけじゃない】特化型ネット証券をまとめて紹介! こんな人におすすめ 投資に興味があるけど特化型ネット証券が沢山あって迷っている特定の投資商品に特化したネット証券を探している 自分に合った特化型ネット証券を探...
ギール
ギール

今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!


このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。