【転職失敗談】仕事辞めてから転職だけはやめとけ

  • URLをコピーしました!

目次

働く未来をあきらめない就労移行支援【パーソルチャレンジ・ミラトレ】

こんな人におすすめ 今の仕事を辞めたい

転職したいけど、失敗したくない 実際に転職で失敗した人の体験談を知りたい

ギール
ギール

こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!

今の仕事って辛いって思いますか?

「残業続きで自分の時間が取れない」

「上司のパワハラ・セクハラがキツイ…」

「もう仕事辞めたい!!」

とついつい思って仕事を辞めて転職したいって思いますよね…。

しかし、その考えは絶対に失敗します。

そこで今回は、キツイ夜勤と最悪な職場環境で感染性胃腸炎にかかって工場派遣を辞めてから医者にASDとADHD診断された私の失敗談を元に

  • なぜ仕事を辞めてから転職にチャレンジしたのか
  • どんな結果をイメージしたのか
  • 現実はどんな結果だったのか
  • 反省点と今後の方向性

 の項目に分けて解説します!!

このブログを最後まで読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue




なぜ仕事を辞めてから転職にチャレンジしたのか

まず、よくある転職の失敗談として「今の仕事を辞めてから転職にチャレンジする」として挙げられますが

はたから見ると

ふつう、次の転職先を決めてから言辞めるべきだろ

いつ、仕事が決まるのか分からないのに、辞めるのはリスクあるよね

と思うかもしれません。

でも、実際の当事者になってみると冷静な判断が鈍って私みたいに仕事を辞めてから転職活動するって結構います。

私の場合、たまたま派遣されたところが就業規則がゆるゆるなところで

  • 昼休みや小休憩は各自の判断まかせだが、見極めがベリーハード
  • 派遣先の会社の上司、派遣会社の上司、工場長などと上司が複数いて指示系統がバラバラ
  • 指揮系統がバラバラだから、優先順位が分からなくて混乱する
  • 上司間同士の報連相や意思疎通が出来ていないので険悪な雰囲気が漂う
  • レア度AAAの超ホワイトな職場環境だったとしても、上司が変わると暗黒面へ
  • 私の在籍期間中に有能な上司や同僚が1年以内に辞めていき人手不足
  • 風の噂によると、辞めたエリアマネージャーや工場長が同業他社の派遣へ転職
  • 社員の中にねずみ講まがいのネットワークビジネスの勧誘が…

という事もあり体調を崩していたため、これ以上いられないと思いやむを得ず辞めました。

どんな結果をイメージしたのか

とはいえ、仕事を辞めたから時間はたっぷりとあるからとりあえずなんとかなるだろう。

これまでは、仕事がめっちゃきつかったり、会社や上司からの理不尽な事も言われてきたりした。

よくある失敗談って、実はそこまで大したことはないかもしれない

そこから解放されたからにはすぐに、仕事がみつかるだろうと思っていました。

イメージトレーニングのイラスト(男性)

この考えがどんでもなく甘く、お花畑な発想だと思い知らされるなんて思いませんでした。

現実はどんな結果だったのか

そんな事を考えて転職活動しても結局、うまくいきませんでした。

最初は、アルバイトしながら探しても

面接の日程とシフトと被りそうになって日程調整が面倒になって

アルバイトを辞めてから仕切り直しても

今度は貯金が日を追うごとに減り続けていく焦りと恐怖で面接対策どころじゃなくなって

面接がうまくいかない

その時は、どうやってもうまくいかないのでずっとずっと焦り続けていたのですが

後から冷静に考えてみると

仕事を辞める前は、毎回いくら安定してお金があるから貯金もできたりちょっとしたものを買えたり出来たから、なんだかんだ余裕があったけど

仕事を辞めてからは

  • 収入が安定しない
  • 貯金が減っていく
  • 前は買えたものが買えなくなる

と面接どころか、これまで貯めてきたお金が減り続けていくプレッシャーが重すぎてもうおかしくなりそうな日々でした…

溶けるお金のイラスト(一万円札)

つまり、転職失敗談あるあるでよく「今の仕事を辞めてから転職にチャレンジする」が挙げられるのは

お金が減り続けるプレッシャーと戦いながら転職活動するからうまくいかないという事なんですね。




反省点と今後の方向性

この経験で得た反省点はこちら

反省点
  • 基本的に転職先が決まってから転職した方が良い
  • 仕事を辞めてからだと収入がない環境に耐えられなくなる
  • 収入がない環境だと転職活動どころじゃなくなる
  • せめてアルバイトしてから探すのが良いが、シフト管理が重要になる
  • 次回の転職活動中でも万が一、また転職することになっても良いように考える

これはあくまでも、私の失敗談なのでどこまで参考になるのかは分かりませんが

このように、仕事を辞めてからの転職はなるべく避けるべきです!

とはいえ、私のように体調を崩して辞めたり最悪鬱になって辞めるといったどうしようもない場合もありますよね…。

特に、鬱と診断された方の場合は前の職場がトラウマになってなかなか次の仕事を探すのにものすごく抵抗があるかと思います。

実際に私が通っていた障碍者雇用向けの就労支援施設でも、そういった方もいました。

しかし、パーソルチャレンジ・ミラトレなら仕事を辞めた方を一からサポートしてくれます!

専門資格をもったスタッフによる一人ひとりに寄り添った支援を受ける事ができ

「就職率98%」「職場定着率80% ※就職後半年後の定着率」と高い実績を持ちます!

障害のある社員300人超が活躍してる特例子会社だからこそ培った就労継続ノウハウを活かしたトレーニングプログラムも完備しているのでこれから仕事を探している方にぴったりだと思います!

就労支援施設に通った経験を持った私だからこそ、次の仕事を掴むことが出来ました!

まずは、見学や相談をしたい方はこちらをクリックすると出来ます!

働く未来をあきらめない就労移行支援【パーソルチャレンジ・ミラトレ】

ギール
ギール

今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!


このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime




関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、 就活や転職に関するトピックを解説しています。 ぜひご覧ください。

仕事を辞めてから発達障害と診断された方へ

「職場の暗黙の了解やら細かいルールが面倒…」「職場関係や仕事内容でミスがあって辛い」と思って仕事を辞め診断を受けたら「発達障害」と診断されると

つい、「自分はみんなと違うんだ…」と落ち込みますよね…

しかし、そんな障碍者が働きやすい環境を整えてくれる障碍者雇用について詳しく解説してみました。

あわせて読みたい
【普通の仕事が辛い方へ】発達障碍が障碍者雇用のメリットデメリットを解説 こんな人におすすめ 就職したけど、ミスばっかりで辛い 仕事を辞めて精神科へ行ったら発達障碍と診断された 実際に障碍者雇用のメリットデメリットを聞きたい ギール こ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。