オリックスが株主優待の廃止を発表…それでも投資する価値はあるの?

  • URLをコピーしました!

目次

ギール
ギール

こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!

2022/5/11に突然オリックスが株主優待を廃止すると発表しましたが、オリックスは投資価値はあるの?

こんな疑問を持つ方に向けて記事を書いてみました!

この記事の内容

・オリックスが株主優待制度を24年3月の廃止を発表…

・オリックスの株主優待制度廃止の背景

・既に保有しているオリックスの株主優待の内容はどうなるの?

・今後、オリックス株の投資価値はあるの?

なお、過去にオリックスの銘柄分析をした記事もありますので、気になる方はそちらからご確認ください。

あわせて読みたい
【高配当+株主優待銘柄】オリックス(8591)を徹底分析! こんな人にオススメ ・高配当投資でFIREを目指している ・株主銘柄として気になっている ・オリックス(8591)はどんな会社? ・高配当銘柄としても株主優待銘柄オリッ...

LINE証券なら0円投資デビュー可能!

LINE証券は、毎週水曜日に株のアフタヌーンセールなどがある唯一安く投資できるネット証券です。

キャンペーン

少額からスマホのLINEひとつで取引できるので、「株式投資ってやった事ないから不安」まずは試しに株を始めたい」という方に良いかも。

  1. LINEひとつで簡単に少額投資
  2. 1株から取引可能
  3. 毎週水曜日と不定期に株のセールで安く買える
ギール
ギール

「株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安」という方へ

まずは0円からコツコツと投資すると良いです。リスクを最小限に始めることができます。

これを機会にLINE証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?

スマホで気軽に取引

※最短5分で申し込み完了

LINE証券のレビュー記事はこちらで確認できます↓

LINE証券 レビュー 口コミ | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

オリックスが株主優待制度を24年3月の廃止を発表…

「オリックスって結局、何の会社?」

オリックスのCMにも自虐的に用いるほど、事業が多角化していてもはやどこを目指した会社なのかわからないですよね。

もともと1964年にリース事業からスタートし

  • 保険
  • 自動車関連
  • 再生エネルギー
  • 銀行
  • ホテル運営
  • 不動産関連

と手広くやっています。

つまり、オリックスは金融に関する事業であれば何でもやっている金融特化のよろずと言えます。

事業の多角化に成功し、業績は問題なし!

そのため株主優待も非常に人気が高く、配当利回りも高いことから個人投資家から絶大な支持を受けている銘柄でした。

しかし、優待銘柄として個人投資家から圧倒的な人気を誇るオリックスが、2024年3月末を持って株主優待制度を廃止すると発表。

公式発表↓

220511_ORIXJ4.pdf

オリックスの個人株主は約80万人いるとされ

日用品やご当地グルメなどを集めたカタログから選ぶことができる「ふるさと優待」を2015年に開始して以降、個人株主が急速に増加。(開始前は4.5万人)

また、最近は決算資料を確認すると

  • 配当性向33%と健全な成績
  • 配当金を85.6円に決定し増配している
  • 海外事業で純利益が前の期比62%増の3121億円
  • 弥生会計ソフトを売却し1644億円の損益が出た

特に、オリックスの海外部門で、コーポレーションヨーロッパN.V.(資産運用会社)ではコロナによって赤字であったものの

海外でのローンや資産運用、企業投資が好調で、国内の法人営業部門も伸びました。

純利益は過去最高だった19年3月期(3237億円)以来の高水準であるので、経営に余裕があるのではあるのではないかと思います。

日本経済新聞
オリックス純利益62%増、法人・海外が好調 - 日本経済新聞 オリックスが11日発表した2022年3月期の連結決算(米国会計基準)は純利益が前の期比62%増の3121億円だった。海外でのローンや資産運用、企業投資が好調で、国内の法人営業...

そんなオリックスが、何故急に株主優待を廃止することになったのか、詳しく解説していきます。

オリックスの株主優待制度廃止の背景

主にオリックスが株主優待制度廃止を決定した背景を調べてみると以下の通りの事が分かりました。

株主優待制度廃止の要因

・ウクライナ情勢によってロシアに貸していた機材が回収できず

・海外を意識した?

ウクライナ情勢によってロシアに貸していた機材が回収できず

こちらのセグメント構成(事業の種類)を確認すると

法人営業・メンテナンスリースが18.7%占めていますが、実は海外にもリース事業を展開してます。

海外でも自動車や船舶といったものを貸していましたので損益は好調なのですが

航空機器は2022年にマイナス損益を計上しています。

これは、おそらくロシアにリースしていた航空機や飛行機がリース料金を支払わず借りパクされているのではないかと考えられます。

ウクライナ情勢に関する記事を見てみると、プーチン大統領が外国企業からリースされた機材を接収する法案に署名したことから【貸していた航空機や飛行機が返ってこない分】の損失を計上したと思います。

CNN.co.jp
ロシア、外国からリースの航空機を接収へ プーチン氏が法案署名 ロシアが欧米リース会社の保有する商用航空機の接収に動いている。ウクライナ侵攻を受け各国が制裁を科す中、ロシア航空業界の直面する課題が改めて浮き彫りになった形だ。

法人営業・メンテナンスリースが18.7%占めていて影響は少ないとはいえ、航空機自体コストが高い分リース料金で稼いでいける商品なので手痛い損失ではないかと思います。

その損失が無ければ、もっと爆益を生んだのではないでしょうか?

海外を意識した?

これは考察の域を出ないのですが、海外投資家を意識して株主優待を廃止して増配に集中しているのではないかと考えられます。

元々はリーマンショックの際に業績が悪化したため海外投資家からの売りが殺到した経緯がありました。

そのため、一時はオリックスは経営破綻するのではないかと囁かれていましたが

それを打開する為に日本国内の投資家に投資を促すために日用品やご当地グルメなどを集めたカタログから選ぶことができる「ふるさと優待」を2015年に開始していました。

しかし、財務省が12日発表した対外及び対内証券売買契約などの状況(月次、指定報告機関ベース)によると、海外投資家は4月に日本株を3カ月ぶりに買い越ししています。

その資料はこちら↓

日本経済新聞
海外勢、4月に日本株を3兆3881億円買い越し 3年ぶりの高水準 - 日本経済新聞 財務省が12日発表した対外及び対内証券売買契約などの状況(月次、指定報告機関ベース)によると、海外投資家は4月に日本株を3カ月ぶりに買い越した。買越額は3兆3881億円...

買越額は3兆3881億円と、2019年4月以来3年ぶりの高水準であることから、オリックスも海外投資家を再び呼び込みたい狙いがあると思います。

なので、国内向けの株主優待に力を入れるよりも、配当金の増配を好む海外投資家を取り込むために増配に注力した方が生き残ると考えて株主優待制度を廃止したのではないでしょうか。

その根拠として、オリックスのお知らせにて

「株主の皆様へのより公平な利益還元のあり方という観点から慎重に検討を重ねた結果今後は配当等による利益還元に集約することといたしました。」

と完全にJTと同じことを言っています。

ただ、投資家の中には

それって建前であって

「配当金が良いから今更みんな売っ払ったりしないでしょ?」

「もう株価が安定してきたしもう大丈夫だろう」

って思ってるでしょ?

といった声もあります。

いずれにしても、私は株主優待目的で持ちたいと投資しているのでこの決定は残念に思います。

既に保有しているオリックスの株主優待の内容はどうなるの?

ここまで株主優待制度廃止の背景を解説していきましたが

すでに100株以上保有している私たちの今後の株主優待はどうなるの?

と不安に思う方もいるかと思いますが

リックスグループが提供する各種サービスを割引価格で利用できる株主カードは

有効期限(2025年7月31日)まで使用可能であと2年使えます。

また、カタログギフト「ふるさと優待」は3月に確定した方は今回届いた分を含めてあと3回貰えるとの事です。

カタログギフトの詳細な内容は以下のオリックスのホームページをご覧ください。

今後、オリックス株の投資価値はあるの?

最後に、今後オリックス株の投資価値はあるのかですが、私は配当利回りが高くて増配してくれるならまだ投資価値はあると思います。

その理由は以下の通りです。

株主優待制度廃止でも投資価値がある理由

・配当利回りが3%超えでいまのところ増配している

・ロシアの借りパクによる打撃は大きいが、他のリース業で爆益を得ている

・海外投資家の買い越しブームに乗っかれるほどのポテンシャルがある

株主優待制度廃止で魅力を失ったとはいえ、現時点の配当利回りが3.48%と高水準かつ海外のローンや資産運用、企業投資、そしてリース事業と業績が好調であることから投資対象としてはありだと私は思います!

1株から安く投資できる

投資資金がなくて投資する余裕がない!

こう思って投資を躊躇する株初心者の方も多いと思います。

特に若い世代のかたは、未だに年功序列な会社の体制のせいで安月給な方も多く株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね…。

そんな方に自信を持ってオススメできるのがLINE証券です!

  • クイズに答えるだけで無料で株が最大3株貰える
  • ネット証券唯一、株のタイムセールで最大7%引きで投資可能
  • LINEを使っていれば自動でサクッと使える

ととにかく安く日本株に投資出来ます!

LINE証券なら0円投資デビュー可能!

LINE証券は、毎週水曜日に株のアフタヌーンセールなどがある唯一安く投資できるネット証券です。

キャンペーン

少額からスマホのLINEひとつで取引できるので、「株式投資ってやった事ないから不安」まずは試しに株を始めたい」という方に良いかも。

  1. LINEひとつで簡単に少額投資
  2. 1株から取引可能
  3. 毎週水曜日と不定期に株のセールで安く買える
ギール
ギール

「株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安」という方へ

まずは0円からコツコツと投資すると良いです。リスクを最小限に始めることができます。

これを機会にLINE証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?

スマホで気軽に取引

※最短5分で申し込み完了

LINE証券のレビュー記事はこちらで確認できます↓

LINE証券 レビュー 口コミ | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

オリックスが株主優待の廃止を発表…それでも投資する価値はあるの?まとめ

今回は、オリックスの株主優待の廃止した理由についてまとめたうえで、投資価値がある理由について書いてきました。

配当利回りが高くて魅力なので投資し続けるかは置いといて、少なくとも保有し続けたいと思いますが

私も株主優待制度のひとつであるカタログギフトを受け取りたかったと個人的に思い残念に思いますね…

最後にお得に投資できる情報について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

どうやって情報を得ているの?

株式投資で良い成績をえるためには、特に個別銘柄に投資するなら情報収集や分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠です。

株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい

私も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。

そんな方におすすめなのが、以下の3つです。

オックスフォードインカムレター

米国株の情報を日本語で配信するオックスフォードインカムレターです。

メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。

私も登録してみたところ、おなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、米国株による資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。

更に永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。

米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。


>> 無料メルマガに登録してみる

無料のオンライン講座【投資講座】

本格的に投資の勉強をしたい方なら無料のオンライン講座【投資講座】がおすすめです!

今なら無料でオンライン講座で有料級の情報を提供してくれます!

現在生徒数は毎週約100人増加中で、 無料体験動画を視聴して頂いた方々の10〜30%が本入学しております。

主な特徴として

・校長は日経新聞から投資書籍を出版

・講師は世界三大投資家ジム=ロジャーズ氏や、  東京大学名誉教授の伊藤元重氏や、  元税務署長、著名不動産鑑定士、著名公認会計士ら。

・講義数は日本一に第三者機関から認定

・今でも毎日のように新着講義がアップされている。

・ニュース解説も豊富

とお金を払っても十分に元が取れる講義するので、この機会に登録してみるとよいです。

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人になる投資講座】

『旬の厳選10銘柄シリーズ』

今後、爆上がりする銘柄を知りたいけど、プロに教えてほしい!

そんな方は『旬の厳選10銘柄シリーズ』がおすすめです!

株歴40年超の熟練投資家ある藤ノ井 俊樹氏が、これまでの膨大な投資知識を元に今後爆益を生み出してくれる投資投資銘柄をご紹介してくれます!

単なる推奨銘柄リストではなく、なぜ今この株を買い!とするのかその根拠を示しながら、 上値下値目処など具体的な戦略を藤ノ井氏自らが解説した動画もありますので、 経験の浅いビギナーでもご活用いただけます。

今なら「解説動画(オンライン)」+「旬の厳選10銘柄リスト(PDF)」 さらに【3つの購入特典】をプレゼント!

気になる方は、ぜひ登録してみてください!

株歴40年超のプロが今、買うべきと考える銘柄
『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!

関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。

こちらの項目では、そんな投資のプロが投資初心者に向けて

  • まずは読書でお金について知る
  • ネット証券口座を選ぶ
  • 投資信託を積み立てる

の三つに分けて丁寧に解説していきます!

そのため、安心して投資デビュー出来ますし何より大きな失敗を避けてお金を増やすことが出来ます!

あわせて読みたい
【投資初心者向け】細かい話抜きにとりあえずやって損しないオススメパターンを解説 投資とかお金の知識と聞くと、 胡散臭い、汚くて、ズルい稼ぎの話税金とかお金とか細かい計算が多そうでよくわからない儲け話につられて破産するリスクのある危険なギャ...

これまで、投資家ギールが投資した日本株やその他気になった銘柄を一挙にまとめました!

高配当投資によるFIREを目指している方にお勧めの銘柄を中心にピックアップしていますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【日本株】20代投資家が保有する銘柄とその理由を公開! こんな人におすすめ 日本株や米国ETF投資に取り組んでいる、考えている実際に日本株、米国ETF投資で投資している人の銘柄を知りたい ギールこんにちは!ギール(https:/...

こちらの記事では実際に口座開設した特化型ネットのレビュー記事を一挙にまとめました!

SBI証券や楽天証券、マネックス証券といった大手のネット証券にはない独自のサービスやキャンペーンがあるため、大手ネット証券で投資デビューしたけど口座を目的別に分けたいという方にもおすすめです。

あわせて読みたい
【ネット証券は大手だけじゃない】特化型ネット証券をまとめて紹介! こんな人におすすめ 投資に興味があるけど特化型ネット証券が沢山あって迷っている特定の投資商品に特化したネット証券を探している 自分に合った特化型ネット証券を探...


このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。