・高配当投資でFIREを目指している
・株主銘柄として気になっている
・オリックス(8591)はどんな会社?
・高配当銘柄としても株主優待銘柄オリックス(8591)はあり?

こんにちは!ギールです!
2020年から米国株と日本株への投資をスタートし、含み益5万円突破!米国株と日本株の資産だけで30万円ほど投資している20代投資家です。
最近流行っている高配当投資でFIREを目指しているけど、日本の銘柄の分析って面倒…
どこのネット証券のランキングで「株主優待」「高配当」の項目で人気のオリックスってどんな会社なのか分からない…
あなたはそう思いませんか?
そこで、今回はそんな沖縄セルラー電話について詳しくサクッと知りたい人のために必要事項を投資歴6年のギールが全部調べてみました!
このブログを最後まで読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。
(https://twitter.com/reizublue)
また、サクッと読みたい方は、はてなブログ版でも記事の確認ができます

LINE証券なら0円投資デビュー可能!
LINE証券は、毎週水曜日に株のアフタヌーンセールなどがある唯一安く投資できるネット証券です。


少額からスマホのLINEひとつで取引できるので、「株式投資ってやった事ないから不安」「まずは試しに株を始めたい」という方に良いかも。
- LINEひとつで簡単に少額投資
- 1株から取引可能
- 毎週水曜日と不定期に株のセールで安く買える

「株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安」という方へ
まずは0円からコツコツと投資すると良いです。リスクを最小限に始めることができます。
これを機会にLINE証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
LINE証券のレビュー記事はこちらで確認できます↓
オリックス(8591)とは
項目名 | 内容 |
会社名 | オリックス |
ティッカー | 8591 |
誕生月 | 1964年4月17日 |
仕事の内容 | リース手始めに生保、不動産など多角化、海外展開突出。エネルギー、空港運営など事業投資他 |
配当献上月 | 3月 |
特徴 | ・2021年3月期の配当を増配すると発表しているので期待される ・配当利回りも高い ・株主優待のギフトカタログが人気 |
主なリスク | ・2020年3月期で9期連続増配が途切れたため経営不振も囁かれている ・金融関係の事業がメインなので、景気敏感セクターに入る |
「オリックスって結局、何の会社?」
オリックスのCMにも自虐的に用いるほど、事業が多角化していてもはやどこを目指した会社なのかわからないですよね。
もともと1964年にリース事業からスタートし
- 保険
- 自動車関連
- 再生エネルギー
- 銀行
- ホテル運営
- 不動産関連
と手広くやっています。
つまり、オリックスは金融に関する事業であれば何でもやっている金融特化のよろず屋と言えます。
事業の多角化に成功し、業績は問題なし!
そのため株主優待も非常に人気が高く、配当利回りも高いことから個人投資家から絶大な支持を受けている銘柄です。
オリックス(8591)の株価
こんな感じに、オリックスの株を紹介しましたが株価を確認すると
例のウイルス騒動のあった2020年に一時的に1,100円台に下がったものの
2022年2月の時点で倍の2,400円台まで株高を記録!
そのため、次の暴落が起きて値崩れしてもすぐに回復する可能性を秘めています!
なんとひとかぶから購入出来ます!!
この価格なら割安でお買い得な株価だと思います。
↓現在の株価はこちら↓

オリックス(8591)の分析
結論ですが、 高配当銘柄としても株主優待銘柄としても優秀な投資先だと判断出来ます!
その理由をより詳しく紹介しておきます!
主に分析をする際に見ておきたい項目はこちら
株の分析の際にチェックする項目8つ売上高
EPS
営業利益率
自己資本比率
営業活動によるCF
現金等
一株あたり配当金
配当性向
なお、分析をする際はこちらのIRBANKを参考にしています。
↓

売上高
売上高 (経常収益) は 若干下がり気味ですが、2兆円代を維持していますね!
例のウイルスの1年くらい前の2019年から若干売り上げが14%と落ち込んでいるものの、その後2021年に0.54%回復しているので安心できます。
例の騒動が収まればすぐに回復するポテンシャルはあるので期待しています!

EPS
続いてEPSを確認すると
2020、21年は落ち込みは激しいものの、2022年では70%以上の回復を遂げていると予想されます!
2021年3月期の配当を増配すると発表したことにより、配当金目当ての個人投資家の買い注文が多くなったのでその影響もあるのではないかと思います。

営業利益率
続いて営業利益率を確認すると平均の7%超えの11%台を維持しています!

自己資本比率
自己資本比率を見ると、他の金融業と同等に自己資本率が低いです。
その理由は、皆さんが預けた預金で運用しているので、銀行が一般の個人・法人から お金を借りているという扱いになっています。
この為、銀行の借入金は膨大な金額になっていて、必然的に自己資本比率が低くなっています。

営業活動によるCF
営業活動によるCFは 驚異の1兆円台へ上昇しています!
2019年10月に1000億円を上限とする自社株買いを3年ぶりに実施すると発表。増配するよりも自社株買いをするとの判断に傾いたようです。
その結果が1兆円に上昇したのではないかと思います。

現金等
次に、現金を確認すると
こちらは4~11%へと下落して若干気になるところです。

一株あたり配当金
1株あたりの配当金を確認すると
2020年3月期で9期連続増配が途切れてしまいましたが、それでも配当金の増配は好調で投資価値があります!

配当性向
最後に忘れてはいけないのが配当性向です!
これほど、増配と現金保有率の減少があるにも関わらず30%台と健全レベルです!
やはり、規模が大きく安定している点や

株主優待
そして最後の項目は株主優待!
特に購入を検討されている方は、いつ頃株主優待であるカタログギフトが届くのか気になりますよね。
調べてみますとこの優待は権利が確定してから約3カ月後ぐらいに送付されてきます。
権利確定月は3月末ですので、カタログギフトをGetするためには、この権利確定日までに株を保有する必要がありますね。
なお、商品は7月下旬から11月末頃にかけて順次発送されます。注意点としては、優待の申込み期限は例年8月末となっていて、期限までに申し込みがない場合は無効になります。
また、5/11に突然、株主優待制度廃止を発表しています。
詳しく解説しています↓

結局、 オリックス(8591) は買いか
ここまで長々と分析していますが
これらの情報をまとめるとこちら!!
- 売上高は若干下がり気味ですが、2兆円代を維持◎
- EPSは2022年では70%以上の回復を遂げている◎
- 営業利益率は平均の7%超えの11%台を維持◎
- 自己資本比率は他の金融業と同等に自己資本率が低い△
- 営業活動によるCFは驚異の1兆円台へ上昇◎
- 現金等は4~11%へと下落して若干気になるところ〇
- 一株あたり配当金は配当金の増配は好調で投資価値があり◎
- 配当性向はこれほど、増配と現金保有率の減少があるにも関わらず30%台と健全レベル◎
- 株主優待は5/11に廃止×
これらの情報を総合的に判断すると
高配当銘柄としても株主優待としても優秀な投資先だと考えます!!
配当利回りが3%超えで株主優待がストップしたものの、増配が再開した点がまだ魅力なので
非常にお得な銘柄だと言えます!
今なら投資が0円スタートできてオリックスに投資可能
投資資金がすずめの涙くらいで複数の銘柄に投資なんてできない!
とつい叫びたくなる株初心者の方も多いと思います。
特に、20代だと未だに年功序列の企業が多く一番給与が少ないので株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方にお勧めなのが、LINE証券!
なんと、口座開設時にクイズに答えるとタダで株が3つ(時期によって3,000~5,000円に変動)貰えて毎週水曜日株のタイムセールで安く投資が可能!
LINE証券なら0円投資デビュー可能!
LINE証券は、毎週水曜日に株のアフタヌーンセールなどがある唯一安く投資できるネット証券です。


少額からスマホのLINEひとつで取引できるので、「株式投資ってやった事ないから不安」「まずは試しに株を始めたい」という方に良いかも。
- LINEひとつで簡単に少額投資
- 1株から取引可能
- 毎週水曜日と不定期に株のセールで安く買える

「株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安」という方へ
まずは0円からコツコツと投資すると良いです。リスクを最小限に始めることができます。
これを機会にLINE証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
LINE証券のレビュー記事はこちらで確認できます↓
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。
読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
これまで、投資家ギールが投資した日本株やその他気になった銘柄を一挙にまとめました!
高配当投資によるFIREを目指している方にお勧めの銘柄を中心にピックアップしていますので、ぜひご覧ください。

こちらの記事では実際に口座開設した特化型ネットのレビュー記事を一挙にまとめました!
SBI証券や楽天証券、マネックス証券といった大手のネット証券にはない独自のサービスやキャンペーンがあるため、大手ネット証券で投資デビューしたけど口座を目的別に分けたいという方にもおすすめです。

このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。
(https://twitter.com/reizublue)
主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から
お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !
PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓
コメント