【就労移行支援施設ってどうなの?】実際に利用した体験を暴露

  • URLをコピーしました!

目次

こんな人におすすめ
 障碍者雇用に興味があるけど、どうやって就職活動すればいいの?
 就労移行支援の施設を知ったけどどういう施設なの?
 実際に就労移行支援施設を利用した感想を聞きたい
ギール
ギール

こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!

あなたは今、仕事をしていてつらいですか?

社会に出ていざ就職しても、会社内の人間関係がうまくいかなかったり、作業をしてもミスを連発してしまい上司に怒られると

この仕事がうまくいかない…

もう心が折れそうでキツイ…

どうしようもないほどの仕事に対する不安やネガティブな感情が湧き上がってくることってありますよね。

そんな状態が続くと、段々と余裕がなくなって正常な判断ができなくなります…

そして、もう我慢の限界で仕事を辞めてから精神科へ診察したら「発達障碍」と診断され「障碍者雇用での就職」を勧められたたけど

  • 障碍者雇用に興味があるけど、就職活動していけばいいんだ…?
  • 就労移行支援の施設へ通うことを精神科の先生から勧められたけど、どういう施設なの?
  • その就労移行支援施設に入るとどういったサポートがあるの?
  • 実際に利用して障碍者雇用への就職活動はしやすいの?

と色々分からないから戸惑いますよね。

そこで、今回は私の実体験や実際に障碍者雇用で就職した人の体験談をもとに

就労移行支援施設って何?
就労移行支援施設のメリットデメリット
実際に就労移行支援施設を利用した障碍者雇用への就職はおすすめか
就労移行支援施設の利用するか迷った方へ

の項目に分けて解説します!!

なお、就労移行支援施設のレビューを解説する前に、そもそも障碍者雇用についてよくわからない方や軽くおさらいしたい方はこちらの記事を先に読むことをお勧めします↓

あわせて読みたい
【普通の仕事が辛い方へ】発達障碍が障碍者雇用のメリットデメリットを解説 こんな人におすすめ 就職したけど、ミスばっかりで辛い 仕事を辞めて精神科へ行ったら発達障碍と診断された 実際に障碍者雇用のメリットデメリットを聞きたい ギール こ...


就労移行支援施設とは

就労移行支援施設とは障害や難病など、さまざまな理由から「仕事が続かないけど、長く勤めたい!」という方をサポートする施設です。

または、就労移行支援事業所と呼ばれます。

障害者総合支援法に定められた障害福祉サービスの拠点で主なサポートを受けることが出来ます。

主なところとして

・atGPジョブトレ
・Cocorport(旧社名:Melk)
・パーソルチャレンジ・ミラトレ

といったところが有名です。

(1)就職に向けたトレーニング

スタッフと相談しながら自分に合ったプログラムで就職に向けて必要な知識・能力を磨けます。

主に、会社に通うために必要な生活リズムを整える練習から、特定の資格取得研修、事務作業で使うPC作業スキルやビジネススキル研修まであり、学校の時間割のようにそれぞれのカリキュラムを用意してくれます。

そのため、仕事を辞めてブランクが長い人ならまずは仕事をするルーティーン作りからスタート、PCが苦手な方はタイピングの練習中心と言った柔軟な対応をしてくれます。

(2)自分に合った仕事・職場探し

就職する際に「出来るだけ長く快適に働けるか」を中心に、一人ひとりに合った仕事や職場を探すサポートをしてくれます。

職種や分野を探すところから、実際に企業の職場を見学したり、実習に行ったりするなかで、じっくりやりたいこと・やれることを一緒に探してくれます。

特に企業の職場見学や実習は、 就労移行支援施設のサポートがなければ難しいため

  • 仕事の内容
  • 働いている障碍者のサポートがどういったものなのか
  • 職場全体の雰囲気
  • 自分がもしも働いたら長く続けられるのか

といった事がわからず企業分析が出来ないです。

(3)面接対策など就職活動のサポート

企業の職場見学や実習だけでなく、その後の面接対策として

  • 履歴書の書き方や添削
  • 面接官との質問に対する受け答えの練習
  • 自分の障碍の特性をまとめた書類作り
  • 当日の面接時に質問に答えられなかった時のフォロー
  • 就職後の仕事で困ったときの相談や面談、対策のフィードバック

といったサポートを受ける事が出来ます。

一般雇用だと、仕事で「騒音や気圧など業務以外の環境問題」など困った事があってもそれに慣れるよう努力しないといけませんが

就労移行支援施設によるサポートを受ける事で解消してくれる可能性があります。

就労移行支援施設のメリットデメリット

こんな感じに就労移行支援施設を紹介しましたが

主にこういったメリットデメリットがあります。

メリット

就労移行支援施設を利用した時のメリット

・職場見学や実習のアポイントを自分の代わりにしてくれる

・自分の特性や希望に合わせてオープン、クローズの就職活動をサポートしてくれる

・就職活動が終わっても継続支援のサポートしてくれる

まず、最大のメリットとして職場見学や実習のアポイントを自分の代わりにしてくれるところです。

自分一人で就職したいと思える企業に対して見学や実習の段取りをするための連絡をするのは難しいものの、施設の職員が代わりにやってくれるので、障害者雇用での就職がしやすくなります。

また、就労移行支援施設と企業の間で信頼関係を築いている所もあり、「この就労移行支援からやってくる応募者なら、安心して受け入れが出来る」とスムーズに就職できる可能性もあります!

また、自分の発達障碍の特性が軽い場合、障害者雇用ではなく一般雇用での就職を希望する方もいるため、障害者雇用、一般雇用どちらかを選択してサポートを受ける事が可能です。

そして、施設によって違うらしいのですが、障害者雇用での就職が決まった後でも「仕事をきちんとこなしているのか、困りごとがないか」などの定期的な面談があるので、安心して仕事を続けられます。



デメリット

就労移行支援施設を利用した時のデメリット

・社会人経験者やブランクが浅い人にとっては物足りないカリキュラムがある

・施設内の人事異動で担当が変わるケースがある

・人によっては施設内の人間関係が面倒に感じることもある

一方で、カリキュラムの中には「PCのタイピング練習」「ビジネスマナー講座」などの社会人経験者や仕事を辞めてからのブランクが1年未満の浅い人にとっては物凄く物足りないと感じるものもあります。

しかし、基礎のおさらいをする事で見落とした部分が見えてきたり、他のカリキュラムがや上記の就職サポートが手厚かったりするので無駄にはならないと思います。

また、個人的に嫌だなと思った点は施設内の人事異動で自分を担当してくれる職員さんが変わることです。

たまたま、私の担当者さんは3~半年に1度の頻度で担当者が変わっていたので、一部引き継ぎが中途半端で担当が変わるたびに障碍特性や希望の就職を説明する説明もあり面倒だと感じました。

しかし利用者によっては同じ担当がサポートしてくれて最大2年も就職、就職後のサポートを受けて満足したケースもありますし、実際の職場でも人事異動で職場の人間関係が変わる可能性がなくはないので仕方ないと思いました。

実際に就労移行支援施設を利用した障碍者雇用への就職はおすすめか

ここまで、就労移行支援施設の概要やメリットデメリットを紹介しましたが以下の方なら障碍者雇用での就職をお勧めします。

こんな人におすすめ
仕事を辞めてからかなりのブランクがある方
仕事が続かなくて転々としている方
障碍者雇用での就職が初めてな方
障碍者雇用か一般雇用の就職で迷った方

あくまでも、 精神科で発達障碍と診断されて障碍者手帳を取得しないと就労移行支援施設の利用が出来ないところが多いですが

ひとりで障碍者雇用での就職活動するよりも障碍の特性を理解してくれる支援者さんの力を借りることで、就職しやすくなります。

それに施設に入ってみることで

自分と似た悩みを持った障碍と接する事で人との繋がりが増えたり

「じぶんだけ抱えている悩みじゃないんだ」といった安心出来たり

自分の特性との向き合い方や対処法を共有し合えたり

人との交流で自分の特性をより深く理解して対処できると思いますし、ひょっとしたら自分の対処法が誰かの悩みの手助けになるかもしれません。

就労移行支援施設の利用するか迷った方へ

今回の記事はいかがでしょうか?

障碍者雇用の就職のために施設を実際に利用した私や周りの体験談をもとに作成しましたが

いくつかの施設へ見学して施設の特徴を見てから判断するのも良いですし

実際に施設の利用して自分自身の発達障碍の特性をよく理解し、自分にとって一般雇用と障碍者雇用のどっちの働き方が自分にあっているのかを考えた方が良いと思います。

実際に、利用者の中には自分の特性を理解したうえで障碍者雇用じゃなくて一般雇用での就職を目指した方もいますし、障碍者雇用で活躍する方もいます

自分一人では解決できなかった問題も、施設の職員の力を借りることで解決の糸口を見るけることだって可能です。

自分の生きづらさを克服するためには

まず、自分を見つめて一歩踏み出す勇気を持つことが大切なのです。

発達障碍を抱えた就職が難しいならジョブトレ

「障碍者雇用について理解したけど、ひとりで就職活動するのに不安…」

「ただでさえ書類を書くのが苦手なのに、履歴書やら手続きやらをするのに自信がない…」

とついついそんなことを思っていませんか?

こちらのジョブトレがおすすめです!

私は実際に就労支援施設の利用をいれることによって、自分の持っている発達障害特有の特性をより詳しく理解できましたし、障碍者雇用の就職面接の対策から就職した後でも継続雇用のサポートが豊富なので利用してよかったと思います!

一人で悩みを抱え込んだまま突っ走っても何も進まないけど、自分のことを理解してくれる人によるサービスによって条件の良い企業への就職成功率を上げることが出来ます!

チェック

発達障碍を抱えても働き続ける力が身に着く

ジョブトレでは、障碍者別に専門分野の職員があなたの特性の伸ばしつつ、働き続ける力を身につける事が可能です。



まずは無料で相談したり内部の様子をお願いしたりすることが出来るので「

  1. 職場定着率91%
  2. 障害別の専門支援が充実
  3. 見学・個別相談会で気軽に相談可能
ギール
ギール

「障碍者雇用ってよく分からないから不安…」といった という方へ

まずは見学してから決めるのも良いかも!

これを機会に見学して障碍者雇用への就職を目指してはいかがでしょうか?

スマホで気軽に見学予約

定着率90%!一般雇用も狙うならミラトレ

「障碍者雇用について理解したけど、ひとりで就職活動するのに不安…」

「自分の特性はわかったけど、それでも一般雇用も気になる」

とついついそんなことを思っていませんか?

こちらのミラトレがおすすめです!

運営会社であるパーソルチャレンジは就労移行支援とは別に、障害者向け転職・就職支援サービス「dodaチャレンジ」と連携しており、就職に関するノウハウや実績が豊富です。

そのため

  • サービス職や事務職、技術職など多様な職種を目指せ
  • dodaチャレンジの運営は2009年と障害者雇用に関する知識が十分に備わっている
  • 一般雇用も狙えてサービスが充実
  • 「臨床心理士」「社会福祉士」と専門家も常駐

とより専門的なサポートを受ける事が可能です!

自分のことを理解してくれる人によるサービスによって条件の良い企業への就職成功率を上げることが出来ます!

チェック

発達障碍を抱えても働き続ける力が身に着く

ミラトレでは、障碍者別に専門分野の職員があなたの特性の伸ばしつつ、働き続ける力を身につける事が可能です。



まずは無料で相談したり内部の様子をお願いしたりすることが出来るので

  1. 職場定着率91%
  2. 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫と規模を拡大中!
  3. dodaチャレンジと連携しービス職や事務職、技術職など多様な職種を目指すことが可能
  4. 見学・個別相談会で気軽に相談可能
ギール
ギール

「障碍者雇用ってよく分からないから不安…」といった という方へ

まずは見学してから決めるのも良いかも!

これを機会に見学して障碍者雇用への就職を目指してはいかがでしょうか?

スマホで気軽に見学予約

関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、 就活や転職に関するトピックを解説しています。 ぜひご覧ください。

派遣社員がおすすめできない理由は、運要素が強いから

実体験を元に「なぜ派遣会社の正社員を選択したか」「理想と現実の違い」「なぜおすすめできないか」を詳しく解説しています↓

あわせて読みたい
【転職先に派遣はやめとけ】みんなが派遣社員も正社員型派遣もおすすめしない理由 正社員型派遣ってやめたほうが良いってよく耳にするけど、なんでかな? こういった就職や転職の疑問にお答えします。 派遣会社の正社員として派遣され、派遣場所の派遣...

障碍者雇用ってそもそもどういった事がよくわからない。

より深く障碍者雇用について知りたい方はこちらの記事もご覧になっています。

一般雇用でも仕事するのが難しい…でも仕事を頑張りたい!

そんな方の応援になれると幸いです。

あわせて読みたい
【普通の仕事が辛い方へ】発達障碍が障碍者雇用のメリットデメリットを解説 こんな人におすすめ 就職したけど、ミスばっかりで辛い 仕事を辞めて精神科へ行ったら発達障碍と診断された 実際に障碍者雇用のメリットデメリットを聞きたい ギール こ...

このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.