【配当生活月1万円の第一歩】SBIネオモバイル証券を使った高配当株投資の始め方を解説!

  • URLをコピーしました!

目次

こんな人におすすめ

・Tポイントユーザーだけど、Tポイントの使い道に困っている

・これから高配当投資を始めようと考えているがどのネット証券がおすすめなの?

・SBIネオモバイル証券が気になっているけど、実際に利用してメリットデメリットを知りたい





こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!!

コロナ騒動で収入が不安な中、収入を増やす為に投資に挑戦する人が増え

2020年からネット証券の口座開設数が急速に上がっています。

でも

投資ってなんとなく難しそう

そもそも、まとまったお金が無いと難しいんじゃないの?

と思ってなかなか前に進みませんよね…。

でも

投資を考えている人
投資を考えている人

せめて配当金を、おこづかいや将来の年金の足しにしたいなぁ

投資を考えている人
投資を考えている人

月に1万円でもいいから安定した収入が欲しい!

と思いますよね!

そこで、こういった要望にマッチする「SBIネオモバイル証券による高配当株投資の始め方」を詳しく説明します。

SBIネオモバイル証券なら

  • 貯まったTポイントで投資できる
  • 日本株式全銘柄が1株から投資可能
  • 投資コストが月200円+税金と安い

とこれから投資を始める初心者にお勧めのネット証券です!

そこで、今回は投資歴6年で10社以上もネット証券の口座開設をしている投資家ギールが、実際に口座してみて良かった点と悪い点をレビューしていきます!

ギール
ギール

このブログを読んでタメになったと感じたらTwitterのフォローをお願い致します。

@reizublue





SBIネオモバイル証券とは?特徴やメリット

名称SBIネオモバイル証券
主な特徴全銘柄1株から小額投資可能
いろんな銘柄をたくさん買っても利用料負けしない
取扱銘柄数3600銘柄以上
裁定取引額100円~
サービス利用料月200円+税金(固定Tポイントが200p貰えるので実質税金分かかる)
※同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料を計算します。
ネオモバをはじめるメリット
ネオモバ限定Tポイント 400ポイントプレゼント! ネオモバの総合取引口座開設後
200ポイント

SBIネオモバイル証券とは

SBIネオモバイル証券とは、大手ネット証券であるSBIとCCCマーケティングとの合併会社として誕生した特化型ネット証券です!

主な取り扱い投資商品は以下の5つです!

  • 国内株式(単元株、単元未満株)
  • ひとかぶIPO
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
  • ロボアドバイザー(WealthNavi for ネオモバ)
  • ネオW(株価の上げ下げを予想する投資)

特に、国内株は取り扱っている全ての銘柄が「1株から小額投資」が可能です。

その手数料は月間50万円までの取引なら、月額200円(税別)固定で何度も取引することが可能です!

また、毎月、期間固定Tポイントが200ポイント付与。

さらにサービス利用料(売買手数料)の1%分のTポイントが付与されるので実質実質手数料20円(月間50万円までの取引)で取引できるのです!

そのため大手ネット証券より安く投資可能な点や保有資産がサクッと見やすいグラフなどの使いやすさもあって、若年層・投資初心者を中心に広がっていき顧客満足度NO.1を記録しました!

そんなSBIネオモバイル証券の最新情報や特徴、メリットデメリットを解説していきます。

SBIネオモバイル証券のメリット

主なSBIネオモバイル証券のメリットはこちら!

見出し

・Tポイントで投資できる

・1株から投資可能!

・運用コストが実質20円

・投資アプリとして使いやすい

Tポイントで投資できる

まず、最大のメリットがこれまで貯まったTポイントで投資できるところです!

Tポイントは2004年からポイントサービスを開始していてかなり古い歴史があるため、2012年2月5日にTポイント会員数4000万人を突破しています!

そんな長くみんなに愛されたポイントですが、せっかく貯まったポイントを貯めてはいるけど、これといって使い道がない方もいるかと思います。

しかしTポイントで株を買う際は、普段の買い物と同じく1ポイント1円から使えるため、現金を使って投資をするのはまだ怖いという方でも気軽に始めやすいです。

また、Tポイントで株をタイミングで売り買いすることでもちろん利益にもなりますが、「配当金」「株主優待」といった特典を受けることも可能なため

また、Tポイントでは、株式だけでなくIPO投資やiDeCo、ロボアドネオWの購入、FXの証拠金として利用することができます。

このようにTポイント利用の幅が広いことも特徴です。

普段のお買い物で使うだけではお金を増やすことはできませんでしたが、投資でお金が増やせたり株主優待を貰うのってかなり斬新ですよね!

1株から投資可能!

ふたつめのメリットとして1株から投資が出来る点です。

通常の株式投資では、国内株式は基本的に100株から取引可能となっていたり、最近登場したLINE証券でも1株からの投資が出来るようになったものの、一部出来ない銘柄もあったりします。

しかし、SBIネオモバイル証券では全銘柄が1株から購入可能なので、数百円という資金から取引を始めることができます。

500円以下でも有名企業の株を買うことができるのは、まだ投資に回せる資金が少ない方にもありがたく始めやすいですね。

ちなみに、500円以下の銘柄ですと以下の通りになります。

  • ENEOSホールディングス(5020)
  • りそなホールディングス(8308)
  • アコム(8572)
  • コンコルディア・フィナンシャルグループ(7186)
  • 三菱自動車工業(7211)
  • 東電力HD(9501)

これなら少額投資ができるため、初めての方も気軽に利用できますね!

運用コストが実質20円

次に紹介するメリットは毎月のサービス利用料がかかる代わりに取引手数料が無料な点です!

サービス利用料は、月間の株式取引約定代金の合計額によって異なりますが、決められた範囲内であれば何度でも一定額で取引が可能です。

そのため、毎月頻繁に取引を行う方であればお得に利用することができますね。

月間の株式取引約定代金の合計額におけるサービス利用料は以下の通りです。

月間の株式取引約定代金の合計額サービス利用料(税込)
0円~50万円以下220円
50万円超~300万円以下1,100円
300万円超~500万円以下3,300円
500万円超~1,000万円以下5,500円

特に小額から投資を始めたい投資初心者の場合、一番上の220円のサービス料金がかかるかと思いますが毎月200ポイントもらえるため、実質サービス利用料は20円と考えられます。

さらに、サービス利用料の1%のTポイントも別で付与されるため、かなりお得と言えます。

投資アプリとして使いやすい

最後に紹介するメリットはスマホのみで情報収集やTポイント投資、注文まで完結できるので、サクッと直感で始められます。

株数や金額指定をして株式を購入すること、株主優待の内容などから銘柄を検索することができるので、便利です。

こちらが実際の画面ですが、どの銘柄が株主優待を獲得するのにいくら必要で何月に株主優待が貰えるのかが一覧でわかるので、株主優待狙いでスタートする方にもおすすめと言えます。

f:id:gi-ru:20201115084029p:plain




SBIネオモバイル証券のデメリット

一方でこういったデメリットもあります。

SBIネオモバイル証券のデメリット

・毎月貰える固定ポイント200pは他のTポイントサービスで使えない

・一部の機能が使えない

・取引していなくても毎月の手数料がかかる

毎月貰える固定ポイント200pは他のTポイントサービスで使えない

毎月貰える固定ポイントとして200p貰えますが、そのポイントはネオモバイル証券内でしか使えなくて期限内に使わないとポイントが失効されます。

そのため、どうしても200pを他のサービスでも使いたい場合は1株200円くらいの株をTポイントで投資してすぐに売却するといった面倒が発生します。

一部の機能が使えない

こちらは多くの特化型ネット証券にも言える事ですが、SBIネオモバイル証券は手数料が安く小額投資出来る代わりに、大手ネット証券で出来た一部の機能が使えないです。

具体的には以下の機能が使えないです。

  • 国内株式の注文は成り行き注文のみで、指値注文、逆指値注文、OCO注文などの注文が出来ない
  • 投資信託や米国株、暗号資産などの取り扱いがない
  • NISAに対応していない

特に非課税枠のNISAに対応していないので、

非課税で投資を行いたいという方は向いていないので気を付けましょう。

配当金などに税金がかかることを避けたい方は、NISAに対応しているネット証券をお勧めします。

SBI証券では、NISAの取り扱いがありますし、SBI証券でもTポイントが貯まるので日本株ならSBIネオモバイル証券、投資信託ならSBI証券と使い分ける事がお得だと思います。

関連記事:【安定のネット証券】SBI証券が投資初心者に人気がある3つの理由 | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

取引していなくても毎月の手数料がかかる

先ほどのメリットで紹介したサービス手数料が毎月200円+税金ですが、一方で取引をしていない月でも手数料がかかるデメリットがあります。

そのため、一か月間取引を行わないことがある方やそもそも取引をあまり行わない方には割高に感じることもあります。

しかし、事前に取引を行わない月だけ、サービスの利用を一時停止することが可能ですし

それを加味してもTポイントで投資できる点や取引手数料を考えると破格の安さと言えます。

こちらの比較をみると一目瞭然です。

証券会社購入ごとの取引手数料
5万円
10万円20万円30万円50万円1000万円
SBIネオモバイル証券無料 無料 無料 無料 無料 1,100円
SBI証券55円99円115円275円275円1,013円
楽天証券55円99円115円275円 275円 1,013円
マネックス証券110円110円198円275円495円11,000円
LINE証券55円99円115円275円275円 1,013円

まとめ

ここまでSBIネオモバイル証券のメリットデメリットを紹介しましたが、いかがでしょうか?

Tポイントで投資出来たり日本株なら全銘柄1株から小額投資出来たりするのが最大の魅力です!

そのため、こんな方におススメします!

こんな方におすすめ

・普段からTポイントサービスを利用している方

・これから日本株投資を考えている投資初心者

・取引コストを安くして高配当投資、株主優待をしたい方

・現金での投資が不安でポイントで投資をしたい方

投資ってやっていない初心者にとってはなんとなく難しく感じてしまいますが

ポイントで投資するなら手軽で便利なのでTポイントを普段から貯めている方や現金で投資するのに抵抗がある投資初心者にお勧めと言えます!

口座開設はサクッと完了

関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。

こちらの記事では実際に口座開設した特化型ネットのレビュー記事を一挙にまとめました!

SBIネオモバイル証券の他に、大手のネット証券にはない独自のサービスやキャンペーンがあるため、とにかく安く投資デビューしたい方や大手ネット証券で投資デビューしたけど口座を目的別に分けたいという方にもおすすめです。

あわせて読みたい
【ネット証券は大手だけじゃない】特化型ネット証券をまとめて紹介! こんな人におすすめ 投資に興味があるけど特化型ネット証券が沢山あって迷っている特定の投資商品に特化したネット証券を探している 自分に合った特化型ネット証券を探...

実際に口座開設したけど、まずはどの銘柄に投資ていいかよくわからない!

そこで、2015年から投資している投資家ギールが投資した日本株やその他気になった銘柄を一挙にまとめました!

高配当投資によるFIREを目指している方にお勧めの銘柄を中心にピックアップしていますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【日本株】20代投資家が保有する銘柄とその理由を公開! こんな人におすすめ 日本株や米国ETF投資に取り組んでいる、考えている実際に日本株、米国ETF投資で投資している人の銘柄を知りたい ギールこんにちは!ギール(https:/...

このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.