【安定のネット証券】SBI証券が投資初心者に人気がある3つの理由

  • URLをコピーしました!

目次

こんな人におすすめ

投資に興味があるけどまず何をすればいいの?

投資出来るお金が少ないからとにかく安く投資してみたい! 最近SBI証券が人気らしいけど、実際利用してどうなの?

こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!!

コロナ騒動で収入が不安な中、収入を増やす為に投資に挑戦する人が増え

2020年からネット証券の口座開設数が急速に上がっています。

でも

投資ってなんとなく難しそう

なんか、怪しそうで一歩進むのがめんどくさそう…

しかし、そこで躊躇して先送りしても

  • なかなか上がらない給料
  • 徐々に上がる税金や社会保障や物価
  • いつクビになるのか分からない

といった今のままなら不安は消えませんが、SBI証券なら独自のサービスで解決してくれます。

そこで、今回は投資歴6年で10社以上もネット証券の口座開設をしている投資家ギールが、実際に口座してみて良かった点と悪い点をレビューしていきます!

ギール
ギール

このブログを読んでタメになったと感じたらTwitterのフォローをお願い致します。

@reizublue

SBI証券とは?特徴やメリット

名称SBI証券
主な特徴投資商品や取扱銘柄が豊富かつ安い
独自のキャンペーンやサービスが凄い
取扱商品投資信託、純金積立、日本株、米国,中国,
韓国,ロシア,アセアンなどの外国株等
取引価格100円~
取引手数料無料~
※同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料を計算します。
SBIグループ口座開設数720万突破! 「投資は怖いから手を出してはいけない」と世間で常識になっていますが、もしかしたらみんなこっそりやっているかも! 何故なら、SBIグループだけでも口座開設数が720万を突破していて、今後も伸び続けているからです! はじめて投資デビューするなら、みんなが持っているネット証券が良いですね! 最短5分でサクッとSBI証券の口座開設出来て無料
SBI証券[旧イー・トレード証券]

SBI証券とは

ザイ・オンライン読者が選ぶ「2021年 ネット証券人気ランキング」で1位を記録

人気ランキングを集計し始めてから常に1位の座をキープしている

オンライン証券事業を中核とする日本の証券会社です。

口座開設数600万突破!資産運用するならSBI証券
SBI公式ホームページより引用

何故、こんなにSBI証券のサービスが人気なのかを特徴やメリットデメリットを解説していきます。

1,取扱商品が多い

まず、口座開設して手軽に感じたのが「取扱商品が多い」事です。

例えば、節税効果が高いiDeCoやNISA、積み立てNISAといった投資信託なら2643本(2021年9月現在)

そのうち1,349本が買付手数料無料のノーロードファンドも多く、100円から購入できます。

どのくらい凄いのかといいますと

最近伸びてきているLINE証券の投資信託の取扱銘柄数が30本(2021年現在)

楽天証券は2679本(2021年現在)

マネックス証券は1130本(2021年現在)

松井証券は1183本(2021年現在)

と楽天証券と比べるとほんの少しだけ劣るものの

他のネット証券では扱っていない投資信託をより多く取り扱っています!

なので口座開設数、NISA口座開設数ともに1位を記録しています!

それだけでなく、投資信託の他に多くのバリエーションの投資商品を取り扱っています!

SBI証券取扱銘柄一覧 投資信託:iDeCoや積み立てNISA 国内株:現物、信用、IPO、株主優待、貸株など 外国株:米国株、中国株、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア、ETF、ロボアドバイザー、貸株 債券:国内から外国債券まで FX:米ドル、ユーロ、イギリスポンド、トルコリラ、人民元など 先物オプション CFD コモディティ:金、銀、プラチナ、原油など

こんなにたくさんの投資商品を取り扱っているため、様々な投資ニーズに答えてくれます!

初めての方ならどれから手をつけて良いのか迷うくらいに多いですが

まずはiDeCoや積み立てNISAから初めて、投資に慣れてきたら米国株や他の投資商品へとシフトするのがおすすめです!

あくまでギールの個人的な意見ですが、投資信託は超初心者向けなのできっとSBI証券へ口座開設した後でもお役に立つと思います。

2,独自サービスが豊富で利用するとかなりお得

次に良かった点は

SBI証券は 他のネット証券がないキャンペーンが豊富でかなりお得に投資が出来るところです。

例えば私が毎月投資している米国株の場合、以下のサービスを実施しています。

  • ネット証券唯一米国株ETF積み立てサービス
  • 外貨入金手数料無料
  • 初の米国株の貸株
  • 優良な米国株ETF9銘柄の買い付け手数料無料
  • その他、取引コストキャッシュバック等の期間限定のキャンペーンも豊富

特に他のネット証券では珍しい米国株ETFの積み立てサービスがあり自動でコツコツと積み立てする事が可能で、これから米国株へ挑戦したい方にとってはかなりの負担が減りますね!

SBI証券の米国株ETF積み立てサービスのイメージ図↓

他にも、投資額によってTポイントが貯まる+使えるので

SBI証券で投資信託や日本株への投資はもちろん

同系列で日本株で1株から投資できるSBIネオモバイル証券で投資する事が出来ます!

SBIネオモバイル証券の詳細はこちらで紹介しています!

私も口座開設して半年以上利用していますが、かなり便利に感じました!

ギールの趣味ブログの休日    ...
私が実際にやってみた投資  SBIネオモバイル証券での日本高配当個別株投資 - ギールの趣味ブログの休日 ... 目次 ギールのテストブログ 投資実績に関する記事 - ギールのテストブログ 私が実際にやってみた投資 ポイント投資 - ギールのテストブログ 【知らないと損をする】Tポイン...

3, 更にサポートの質も良いので、口座開設数№1に!

これらの豊富なサービスも凄いのですが、利用中のサポート対応も良く

「問い合わせ窓口格付け」

「webサポート格付け」

共に2020年に「最高評価」を獲得しています!

私も実際に、iDeCoの積み立ての手続きで分からない事があった時に問い合わせたことがあるのですが

平日の夕方で混む時間にも関わらず、繋がらなくて何回もかけ直すといった事もなければ

電話の自動音声対応システムが長くてうざくもない!

比較的に早く繋がって説明が分かりやすくて満足しました!

色んなサービスや割引キャンペーンがあっても、カスタマーサポートの対応が悪いと物凄くイライラして嫌になりますが

私自身、SBI証券を利用して一度もそういった事がないので安心して利用できますね!

なので、まずは投資初心者に優しいSBI証券から投資デビューする事を強くおすすめします!

SBI証券の口座開設はこちらでサクッと出来ます↓

SBI証券[旧イー・トレード証券]

SBI証券を口座開設して不便に感じた事

ここまで、SBI証券の魅力を紹介していきましたが一方でこんな不便を感じました。

デメリット2つ

1,投資商品ごとにスマホアプリをインストールする必要があり、管理が面倒

2,一つのサービスや投資商品に特化したネット証券と比べると一部劣る

1,投資商品ごとにスマホアプリをインストールする必要があり、管理が面倒

さきほどメリットとして投資商品が豊富である一方で

私がSBI証券を利用して不便に感じたところは投資商品ごとにスマホアプリをインストールする必要があって面倒なところです。

そのうちの一つを紹介しますと

自分で決めた額で年金を積み立てるiDeCoなら SBIベネフィット・システムズ

世界の市場の中で一番大きい市場である米国株なら SBI証券 米国株アプリ

二つの通貨同士の為替取引で稼ぐFXなら HYPER FXアプリ‐FX・為替 SBI証券の取引アプリ

など、自分が興味があって取引したいと思ってもアプリインストールしないといけません。

そうなると、容量の少ない古いスマホや格安スマホの格安通信プランだと圧迫されるので不便に感じる事があるのですが

アプリ自体はとても使いやすく、特に私が使っている米国株アプリは

  • チャートが見やすい
  • 「テーマ」や「キーワード」で自分が気になっている銘柄を見つける事が出来る
  • 住信SBIネット銀行と連携すれば「入金」「出金」「外貨預金」などすぐに出来る

と使いやすいです。

そのため、自分の興味のあるアプリだけにインストールすれば問題ないと思います。

それに、スマホじゃなくてもPC版でも利用可能で使いやすいのでそちらを使う事をおすすめします!

2,一つのサービスや投資商品に特化したネット証券と比べると一部劣る

次に不便に感じた点は「一つのサービスや投資商品に特化したネット証券と比べると一部劣っている」事です。

一部を紹介すると

DMM株証券なら米国株のすべての銘柄の取引手数料が無料に対してSBI証券だとETF9種類のみ無料

LINE証券なら日本株が口座開設時にタダで貰えて、取引コストや株が安くなるのに対してSBI証券だと一応一株から買えるけど最低手数料:50円(税込55円)と割高

といった感じでどうしても特化型のネット証券に見劣りしている部分が出てしまいます。

しかし、SBI証券は日々サービスやキャンペーンで改善してライバルネット証券と対抗しており

  • 「米国株の取引コストのキャッシュバックキャンペーン」をはじめとする期間限定キャンペーン
  • SBI証券系列のネット証券であるSBIネオモバイル証券を開設してサービスの強化
  • 米国株の貸株サービスや米国株の定期買い付けサービスといった独自サービスを開始

といった取り組みをしているので、より便利になっていて使いやすくなっています!

それに、何かに特化したネット証券だと「取扱商品や銘柄がかなり少ない」「外貨から円に強制決済」「成り行き注文しかできない」などといった一部制約があるため

それらの特化型のネット証券独特の制約もなく、豊富なバリエーションの投資ができるのがSBI証券の魅力といっても過言ではないのです。

まとめ

ここまでSBI証券のメリットとデメリット を紹介しましたが、いかがでしょうか?

投資は早いうちにデビューすれば有利になると言われていますが

はじめての投資でも投資サービスが充実しているのはもちろん、電話対応やカスタマーサポートが良くて安心できるSBI証券ならノンストレスに投資ができるのでお勧めできます!

こんな人におすすめ

投資デビューで失敗をしたくない方

はじめて投資するからサポートの良いところで始めたい方 投資信託から初めて、投資に慣れたらいつかいろんな投資商品にチャレンジしたい

それにSBI証券の口座開設が720万人登録しているということは、みんなこっそり投資しているかも!

あなたもみんなと一緒にこっそり投資デビューしてみませんか?

SBI証券なら口座開設料、口座維持費は無料

SBI証券[旧イー・トレード証券]
ギール
ギール

今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!

このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。




関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。

DMM株証券は特化型ネット証券ですが

こちらの記事では大手ネット証券と特化型ネット証券の使い心地を比較しています↓

あわせて読みたい
【徹底比較!】大手ネット証券と特化型ネット証券どっちが良いの? こんな人におすすめ 投資に興味があるけどネット証券が沢山あって迷っている大手ネット証券と特化型ネット証券どっちがいいの?自分に合ったネット証券を探している こ...

人気ネット証券ランキングでSBI証券とよく比較される楽天証券についてレビューしてみました!

楽天ポイントの改悪はあるものの、日本株、投資信託、米国株投資などポイントで投資が可能で手数料がかなり安いため今でも人気のネット証券です!

あわせて読みたい
【楽天証券の評判はどう?】投資初心者に人気がある3つの理由 こんな人におすすめ 漠然と投資に興味がある投資出来るお金が少ないからお試しでポイント投資してみたい! 最近楽天証券が気になっているけど、実際利用してどうなの? ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.