働く未来をあきらめない就労移行支援【パーソルチャレンジ・ミラトレ】
こんな人におすすめ なんでみんな派遣をやめたほうがいいというのか分からない
転職活動中でもう絶対に失敗したくない
実際に正社員型派遣に入った人の失敗談を聞きたい

こんにちは!
ギール(https://twitter.com/reizublue)です!
就職に失敗してから会社を辞めて、これから一から転職したいと考えている人にとっては
「転職でまた会社選びで失敗したらどうしよう」
「次の転職が決まるのか…心が折れそうだ…」
など、転職活動をしていく中で
どうしようもないほどの転職先に対する不安やネガティブな感情が湧き上がってくることってありますよね。
特に何社も何社も内定見送りが続いたり
不況で求人が減ったり
今の仕事が忙しすぎて転職活動がしづらくなったりすると
段々と余裕がなくなって正常な判断ができなくなります…
そんな中、工場派遣の求人は定期的にあるので
そんな中

仕事がないままだとお金が減り続けていくのは耐えられない
だからといって今の職場にいるのはキツイ…
・工場の仕事って結構有名な大手もある
・求人を見ると意外と給与も待遇も良いなぁ
・もう今が辛いからそこへ行こう…
・ダメだったらまた次に転職すればいいや
と半ば投げやりに派遣会社へ就職するかもしれません。
しかし、その考えは絶対に失敗します。
そこで今回は、キツイ夜勤と最悪な職場環境で感染性胃腸炎にかかって工場派遣を辞めてから医者にASDとADHD診断された私の失敗談や周りの失敗談を元に
- なぜ派遣会社の工場派遣にチャレンジしたのか
- どんな結果をイメージしたのか
- 現実はどんな結果だったのか
- 反省点と今後の方向性
の項目に分けて解説します!!
このブログを最後まで読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。
(https://twitter.com/reizublue)
なぜ派遣会社の工場派遣にチャレンジしたのか
まず、私がかつて派遣会社に入社した理由と工場派遣について説明します。
主な理由は
- 何十社受けてそこしか内定が貰えなかったけど、すんなりと内定が貰った
- 周りが既に内定を取ったのに自分だけ内定がないまま卒業するのが嫌だった
- モノづくりが好きだから
今振り返ってみると
「これといって、なにか会社に入ってやりたいことがない」
「就職の軸がぶれていた」
「とにかく興味のあり無し関係なく沢山企業にエントリーしてた」
といったネットに転がっている転職活動の失敗パターンを網羅していたので
当然上手くいくはずもなく
それに気づかないまま就職活動にチャレンジした結果上手くいかず焦り
周りと比べて焦って早く次の仕事を探さなくてはと思って手当たり次第に求人応募したり
という悪循環の中、冷静な判断が出来なかったと思います。
そんな中、受けた派遣会社では「工場派遣」を設けてあり

大手工場の正社員よりやや劣っているけど福利厚生がしっかりしていて給与が良い
定年まで雇用が約束されてしっかりとキャリアサポートしてくれる
会社内で資格勉強する事が出来て手に職が就く定期的な異動で幅広い職場を経験できてスキルアップにつながる
キャリアによるけどうまくいけば5年以内で幹部になれるし、その分給料が上がるから安泰!
といった説明を受けたのでそこへ入社しました。
また、周りからモノ作りの仕事の方が向いていると言われていたので自分には合っているのではないかと思いました。
なお、詳しい工場派遣の詳細はこちらで解説しています↓
https://www.894651.com/column/jobcolumn-146/
どんな結果をイメージしたのか
さきほどの派遣会社の説明を受けて私が思ったのは
色んな職場や仕事が経験したら、自分の得意分野が分かるかも!
資格の勉強を実践的にできるなら、仮に会社が上手くいかなかったとしても資格を持っていれば転職に有利になるだろう
ここで何年か働いて経験とスキルが十分に形成したら、もっと良い条件へ転職しよう!
と思っていました。
つまり、派遣会社を資格や経験を得るための一種の職業訓練みたいに考えていて
2~3年を目途に転職する事を前提に就職する事を計画していました。
まさか、そんな計画ははのちにものすごく甘いってことは後に思い知らされるなんて…
現実はどんな結果だったのか
そんなことを考えて入社したものの
確かに入社前に受けた説明は間違ってはいないんだけど…

思い描いていた理想となんか違う!!
確かに定期的な人事異動と派遣で色んな職場を経験できたのですが
「2週間~遅くとも半年以内で業務を完璧に覚えて即戦力である」ことを前提の過密スケジュールで
職場や仕事の内容によっては「3日以内で全ての仕事を覚えて即戦力が当たり前」
入社後の研修で資格勉強できたけど「派遣先の工場内のみで通用する資格」のみで
他の工場や会社でも通用する国家資格などの資格勉強は派遣先次第でガチャ要素が強い
工場勤務では主にトヨタや日産などの自動車の内装パーツの品質管理や配送、塗装、NC加工と経験したが
- どれも専門性に欠ける仕事がメイン
- 資格の必要な専門的な仕事の大半が工場の正社員
- 場所によっては防毒マスクが必要な仕事もあってその周辺の空気が悪い
- 工場の正社員と派遣社員との明らかな格差がひどい(工場の正社員のみ社食割引か無料券支給など)
- 工場の正社員は定時で帰ってもいいが、派遣は難しい
- 工場の本社が不祥事起こすと工場ごと閉鎖するので仕事がない期間が続くリスクがある
- 派遣先の会社の上司、派遣会社の上司、工場長などと上司が複数いて指示系統がバラバラ
- 上司間同士の報連相や意思疎通が出来ていないので険悪な雰囲気が漂う
特に某自動車会社の生産部門に派遣されたときに、テレビのニュースになった不祥事が問題になり
部署ごとなくなって数日ほど仕事がないといった被害を受けました…。
つまり、場所によっては専門性のある仕事につけたり資格の勉強ができるところもあるけど
大手正社員と派遣社員では細かい待遇面で格差があるのでおすすめしません。
しかも、入社前に「キャリアアップすれば給料が上がる」と聞いたのに
派遣先によっては工場長や工場長補佐、課長になっても給料が全く変わないらしく
給与明細を盗み見た先輩から

「なんで新卒のあんたが10年働いた私よりも
給料がこんなに高いんだ!」
と揉めて人事部が飛び出してくる事態になりました…。
反省点と今後の方向性
この経験で得た反省点はこちら
反省点
- 事前の企業見学や企業実習は部署異動があるので全く当てにならない
- 資格試験などの教育環境は派遣先次第
- 新しい会社に派遣されるたびに、仕事内容や人間関係をゼロから理解していく必要があるので人を選ぶ
- 長く働ける可能性があるけど、あくまでも可能性が長期の勤務や専門性が身に着く保証されているというわけではい
- いくら働いてもスキルアップにつながらない仕事が多い
- 入社試験が緩いところはヤバい可能性がある
これはあくまでも、私の体験談なのでどこまで参考になるのかは分かりませんが
派遣の特徴をよく理解し、自分にとって派遣の働き方が自分にあっているのかを考えた方が良いと思います。
ちなみに、仕事を辞めた後でハローワークの担当者から聞いた話ですが
夜勤交代制の派遣だったら入社1年目で年収600万円を超えてマイホームを購入した方もいるほか
友人の話だと

派遣会社同士の派閥やらいじめやらあって人間関係が悪かったから数か月で辞めた
と派遣先の工場によって環境が違うため、かなりのガチャ要素もありますね…。
なので、夜勤でも大丈夫な方や世渡り上手な方、高いリスクを受け入れる方なら工場派遣はあっていると思います。
もうすでに仕事を辞めた方へ
そうは言っても
もうすでに仕事を辞めて発達障碍の診断を貰った方にはパーソルチャレンジ・ミラトレのような就労支援施設へ行くことをお勧めしています!
これはあるあるなのですが、仕事が辛くて体調を崩して辞めた際に病院にいったら鬱や発達障碍と診断されるケースもあります!
私自身も仕事を辞めてから軽めのASD、ADHDと診断された際に

もう普通の仕事が難しそうだし、これから仕事探しどうしよう
とものすごく悩みました…。
しかし、パーソルチャレンジ・ミラトレなら
専門資格をもったスタッフによる一人ひとりに寄り添った支援を受ける事ができ
「就職率98%」「職場定着率80% ※就職後半年後の定着率」と高い実績を持ちます!
障害のある社員300人超が活躍してる特例子会社だからこそ培った就労継続ノウハウを活かしたトレーニングプログラムも完備しているのでこれから仕事を探している方にぴったりだと思います!
まずは、見学や相談をしたい方はこちらをクリックすると出来ます!
働く未来をあきらめない就労移行支援【パーソルチャレンジ・ミラトレ】

今日もブログを読んで頂きありがとうございます!!
このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。
(https://twitter.com/reizublue)
主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から
お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !
PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓
ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。
読まれている方に少しでも役に立つよう、 就活や転職に関するトピックを解説しています。 ぜひご覧ください。
仕事を辞めてから発達障害と診断された方へ
「職場の暗黙の了解やら細かいルールが面倒…」「職場関係や仕事内容でミスがあって辛い」と思って仕事を辞め診断を受けたら「発達障害」と診断されると
つい、「自分はみんなと違うんだ…」と落ち込みますよね…
しかし、そんな障碍者が働きやすい環境を整えてくれる障碍者雇用について詳しく解説してみました。

コメント