KDDIの株価が上昇した理由は?今後の株は買いか?

  • URLをコピーしました!

目次

ギール
ギール

こんにちは!

ギール(https://twitter.com/reizublue)です!

携帯電話のauや格安スマホブランドUQ mobileを展開するKDDI(9433)は、高配当の中で安定した銘柄で有名ですが、4~5月は株価が大きく上昇しています!

また、通信事業だけでなく最近ではライバル企業であるソフトバンクのPayPayへの出資に対抗して「じぶん銀行」「カブドットコム証券」への出資を行い、金融事業にも進出しています。

株価上昇の理由を知りたい!

今後の業績へのリスクは何ですか?

今回はそんな疑問を持っている方に向けて解説していきます!

この記事の内容

・KDDI(9433)の株価と過去10年間の推移

・KDDI(9433)の株価上昇の要因

・KDDI(9433)の将来の業績悪化リスクはあるのか

・どうやって情報を得ているの?

なお、過去にKDDIの銘柄分析をした記事もありますので、気になる方はそちらからご確認ください。

あわせて読みたい
格安スマホが台頭するなか、KDDI(9433)は高配当銘柄としてありか!?実際に分析してみた  \投資初心者に強くオススメ/ こんな人におすすめ オリジナルのポートフォリオを組みたい 格安スマホの台頭で大手キャリアが苦戦して良そうだけどKDDI(9433)は大丈...

日本株の少額投資ならLINE証券

日本株投資デビューしてみたいけど、大金を投資するのは不安

資金が少なくて複数銘柄に投資できない

確かに普通の証券だと、日本株は一単元が100株からなのでハードルが高いですよね…

ですが1株からでも小額投資できる証券会社があります!

特にLINE証券は1株投資はもちろん

  • ネット証券唯一、株が安く買えるタイムセールなどがある
  • コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
  • 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能で20代~30代に人気

今だけのキャンペーン中!クイズに答えて3株タダでGet!

今すぐ日本株に0円デビューしてはいかがでしょうか?

キャンペーン

スマホで気軽に取引

※最短3分で申し込み完了

>>LINE証券の評判と口コミを見る

KDDI(9433)の株価と配当の状況

まず、KDDIの株価と配当の状況について見ていきます。

株価の推移

KDDIの株価データを簡単にまとめると以下の通りです。

直近6か月の配当利回り2.9%と若干低くなっていますが、これは3月以降の株価急上昇に伴って配当金が追い付いていないからです。(3月までは配当利回りが3.33%)

とはいえ、業績堅調の通信株らしく配当利回りが3%近くあるので十分投資対象としてありであると思います。

また、10年分の株価の推移を確認する

2014年後半から2015年にかけて株価が2,000円から3,000円超えて大幅に上昇したのち

長らく3,000円前後のレンジで推移していましたので、今回の株価急上昇はイレギュラーだと言えます。

この4,000円台の株価上昇の要因は、自社株買いが期待されているからです。

自社株買いを加速するとEPSが引きあがってくるのですが、なんと自社株買い枠を1,500億円から2,000億円へ拡大すると発表しているので、今後の自社株買い枠の拡大に株式市場は期待され株価が上昇しています。

また、EPS(一株当たりの利益)の目標を1.5倍に引き上げていると発表しており

  • 20期連続増配をしている
  • 国内事業としてau、UQ mobile、J:com、BIGLOBEといったモバイル通信と光ファイバーやケーブルテレビ等の固定通信がある
  • 海外事業としてミャンマーとモンゴルにおける携帯電話事業においては、各国内においてNo.1シェアを記録

など、目標を達成する条件がそろっているため注目されています!

参考記事 KDDIが見せた利益目標への執着 自社株買いの思惑呼ぶ: 日本経済新聞 (nikkei.com)

参考 公式HPKDDIの強み | 個人投資家の皆さまへ | KDDI株式会社

ちなみにEPSとは、企業を評価する際に使われる指標のひとつで、1株当たりの利益がどれだけあるのかを示すものです。

EPSが高ければ、効率よく収益を得られている、逆にEPSが低ければ、収益を得る効率が悪いということになります。

そのため、会社の利益が成長しているのかを確認する指標となるので、投資をしていくには欠かせない判断基準と言えます。

ソース画像を表示

参考 EPS(1株あたりの純利益)とは?使い方も合わせて解説 | Kabudemy – 株初心者のためのサイト –

配当の推移

一方で配当の推移を確認すると、20期連続増配が予定されています。

2020年の年間配当金は前年度比+4.3%の120円と19期連続の増配

2021年においては、前年度比+4.2%の125円が予定されています。

KDDIをはじめとする通信株は景気が悪くなっても業績が落ちづらいビジネスモデルであるため、投資家に人気の銘柄となっています。

KDDI(9433)の株価上昇の要因

次に今回の株価上昇の要因は、KDDIの株主還元の本気度が投資家に伝わって期待されているからです。

例えばこちらの図を確認すると

2021年3月期の連結営業利益は前期比1.2%増益となる1兆374億円

2022年3月期においては、前期比1.2%増益となる連結営業利益1兆500億円が見込まれているので、その分無理せずに増配することが出来ます!

更に公式HPを確認すると、19期連続増配となる前期比10円増の120円 (配当性向42.2%)。

22年3月期は、20期連続増配となる前期比5円増の125円 (配当性向42.7%) を予定しています。

ここまでくると、KDDIの株主還元の本気度が伝わってくるので安心して投資出来ますね!

KDDI(9433)の将来の業績悪化リスクはあるのか

ここまでは、KDDIの魅力をお伝えしましたが一方で

将来の業績悪化のリスクってあるんじゃないの?

と思いますよね。

では、ここからKDDIへ投資する際にかかるリスクも解析していきます。

過去のKDDIの暴落の要因

過去の株価のデータを確認するとコロナショックを除いて

直近5年の間に3回1~2ヵ月程度の短期間で株価が20%以上も下落しています。

・2015年8月~9月頃

・2017年12月頃

・2018年10月頃

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-11.png

これらの主な要因は以下の通りです。

過去の大暴落の原因
  • 料金競争による値下げ合戦激化
  • 楽天の通信事業参入
  • 政府による通信料金引き下げ検討

料金競争による値下げ合戦激化

日本の通信事業は長い間にNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社に独占されていたせいか

利用者にとって料金体系が複雑で、競争が起きにくいことから携帯料金は高どまっていると言われています。

しかし

  • 2015年のiphone6s 発売とあわせて、KDDIとソフトバンクが5分以内の国内通話がかけ放題になる料金プランを発表したこと
  • 格安SIMの台頭
  • 2018年に突如、NTTドコモが料金体系を見直して携帯の利用料金を最大で4割ほど値下げすると発表した事

と3社のうち1社でも料金体系の見直しや通信料金を値下げの発表、又は格安SIMが登場すると

業績悪化懸念から大きく株価が売られています。

楽天の通信事業参入

次に紹介する暴落の要因は、楽天の通人事業参入です。

さきほどの紹介で、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社に独占されていたと紹介していましたが、

大手通販サイトの楽天が2017年から通信事業参入したことによって大きく流れが変わっていきました。

例えば2019年に参加者5000人限定で開始した「無料サポータープログラム」では

  • 音声・データ通信を無償で提供
  • 対象アンケートにて利用状況等を回答すると最大6,000ポイント貰える
  • 特定のスマホを契約すると10,000ポイント貰える

といった大手3社がこれまでできなかった大胆なキャンペーンを打ち出したことによって

3社独占状態が崩れ始めていき2017年12月頃に暴落しています。

このように、楽天モバイルの大きなキャンペーン、又は新規参入の格安SIMかつ楽天モバイルと同等のインパクトのあるキャンペーンを打ち出された際に株価が下落するリスクもあります。

政府による通信料金引き下げ検討

次にリスクが高いのが政府からの値下げ介入です。

通信事業に活用する周波数は、政府から割り当てられることになるので、通信事業者は政府の意向にはどうしても逆らうのが難しいです。

2019年に、菅官房長官(当時)からの

日本の携帯電話料金が世界に比べて高すぎる。4割値下げできる余地がある

の鶴の一声で通信料金の引き下げが開始されました。

その結果

  • NTTドコモが発表した最大4割の引き下げるという新料金プランを発表
  • ソフトバンクが5分以内の国内通話がかけ放題を開始しKDDIも追随
  • KDDIによる格安ブランドのpovoの立ち上げ

と政府の引き下げ要求を回避していきました。

ちなみに、恩恵を受けられるのはスマートフォンを利用する契約者の4割程度くらいで、端末購入負担は上昇するので、利用者全体への恩恵は少ないので中途半端感は否めないのですが

引き続き政府による介入も考えられます。

KDDIの株価が上昇した理由まとめ

今回は、KDDIの株価が上昇した理由についてまとめたうえで、これらの要因から将来的な業績悪化リスクについて書いてきました。

価格競争や政府の介入、楽天の通信事業参入など、暴落のリスクを抱えている銘柄ですが

売り上げは非常に安定しており、18期連続増配と、今のところ業績に問題はなく投資家に人気の銘柄です。

一方で公式HPを確認すると金融などの非通信事業への参入や

5Gへの巨額インフラ投資などがあり、これらの事業への成否がKDDIの将来的な業績を左右するものと考えられます。

最後にお得に投資できる情報について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

どうやって情報を得ているの?

株式投資で良い成績をえるためには、特に個別銘柄に投資するなら情報収集や分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠です。

株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい

私も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。

そんな方におすすめなのが、以下の3つです。

オックスフォードインカムレター

米国株の情報を日本語で配信するオックスフォードインカムレターです。

メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。

私も登録してみたところ、おなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、米国株による資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。

更に永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。

米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。


>> 無料メルマガに登録してみる

無料のオンライン講座【投資講座】

本格的に投資の勉強をしたい方なら無料のオンライン講座【投資講座】がおすすめです!

今なら無料でオンライン講座で有料級の情報を提供してくれます!

現在生徒数は毎週約100人増加中で、 無料体験動画を視聴して頂いた方々の10〜30%が本入学しております。

主な特徴として

・校長は日経新聞から投資書籍を出版

・講師は世界三大投資家ジム=ロジャーズ氏や、  東京大学名誉教授の伊藤元重氏や、  元税務署長、著名不動産鑑定士、著名公認会計士ら。

・講義数は日本一に第三者機関から認定

・今でも毎日のように新着講義がアップされている。

・ニュース解説も豊富

とお金を払っても十分に元が取れる講義するので、この機会に登録してみるとよいです。

未経験者にもわかりやすい!【投資の達人になる投資講座】

『旬の厳選10銘柄シリーズ』

今後、爆上がりする銘柄を知りたいけど、プロに教えてほしい!

そんな方は『旬の厳選10銘柄シリーズ』がおすすめです!

株歴40年超の熟練投資家ある藤ノ井 俊樹氏が、これまでの膨大な投資知識を元に今後爆益を生み出してくれる投資投資銘柄をご紹介してくれます!

単なる推奨銘柄リストではなく、なぜ今この株を買い!とするのかその根拠を示しながら、 上値下値目処など具体的な戦略を藤ノ井氏自らが解説した動画もありますので、 経験の浅いビギナーでもご活用いただけます。

今なら「解説動画(オンライン)」+「旬の厳選10銘柄リスト(PDF)」 さらに【3つの購入特典】をプレゼント!

気になる方は、ぜひ登録してみてください!

株歴40年超のプロが今、買うべきと考える銘柄
『旬の厳選10銘柄』シリーズ最新号公開中!

KDDIに少額から投資する方法

投資資金がなくて投資する余裕がない!

こう思って投資を躊躇する株初心者の方も多いと思います。

特に若い世代の方は、未だに年功序列な会社の体制のせいで安月給な方も多く株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね…。

そんな方に自信を持ってオススメできるのがLINE証券です!

  • クイズに答えるだけで無料で株が最大3株貰える
  • ネット証券唯一、株のタイムセールで最大7%引きで投資可能
  • LINEを使っていれば自動でサクッと使える

ととにかく安く日本株に投資出来ます!

LINE証券なら0円投資デビュー可能!

LINE証券は、毎週水曜日に株のアフタヌーンセールなどがある唯一安く投資できるネット証券です。

キャンペーン

少額からスマホのLINEひとつで取引できるので、「株式投資ってやった事ないから不安」まずは試しに株を始めたい」という方に良いかも。

  1. LINEひとつで簡単に少額投資
  2. 1株から取引可能
  3. 毎週水曜日と不定期に株のセールで安く買える
ギール
ギール

「株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安」という方へ

まずは0円からコツコツと投資すると良いです。リスクを最小限に始めることができます。

これを機会にLINE証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?

スマホで気軽に取引

※最短3分で申し込み完了

LINE証券のレビュー記事はこちらで確認できます↓

LINE証券 レビュー 口コミ | ギールの投資×趣味ブログ (gheer.net)

関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。

読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。

こちらの項目では、そんな投資のプロが投資初心者に向けて

  • まずは読書でお金について知る
  • ネット証券口座を選ぶ
  • 投資信託を積み立てる

の三つに分けて丁寧に解説していきます!

そのため、安心して投資デビュー出来ますし何より大きな失敗を避けてお金を増やすことが出来ます!

あわせて読みたい
【投資初心者向け】細かい話抜きにとりあえずやって損しないオススメパターンを解説 投資とかお金の知識と聞くと、 胡散臭い、汚くて、ズルい稼ぎの話税金とかお金とか細かい計算が多そうでよくわからない儲け話につられて破産するリスクのある危険なギャ...

これまで、投資家ギールが投資した日本株やその他気になった銘柄を一挙にまとめました!

高配当投資によるFIREを目指している方にお勧めの銘柄を中心にピックアップしていますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【日本株】20代投資家が保有する銘柄とその理由を公開! こんな人におすすめ 日本株や米国ETF投資に取り組んでいる、考えている実際に日本株、米国ETF投資で投資している人の銘柄を知りたい ギールこんにちは!ギール(https:/...

こちらの記事では実際に口座開設した特化型ネットのレビュー記事を一挙にまとめました!

SBI証券や楽天証券、マネックス証券といった大手のネット証券にはない独自のサービスやキャンペーンがあるため、大手ネット証券で投資デビューしたけど口座を目的別に分けたいという方にもおすすめです。

あわせて読みたい
【ネット証券は大手だけじゃない】特化型ネット証券をまとめて紹介! こんな人におすすめ 投資に興味があるけど特化型ネット証券が沢山あって迷っている特定の投資商品に特化したネット証券を探している 自分に合った特化型ネット証券を探...


KDDIに関しての記事

こちらは、KDDIに関する記事をまとめてみました!

KDDIの概要、株価上昇、決算好調の理由を紹介しています。


このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。

https://twitter.com/reizublue

主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から

お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !

PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓

ギール (@0Um36ynNKKFou) | PostPrime

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

毎月1万円以上から少額投資して含み益5万円達成/20代日米株投資家/ASD.ADHDと診断/
ブログでは日米株や投資信託の情報を発信/
休日はコロナで頑張っているお店を応援企画記事やおすすめ本、趣味のガンプラも発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。