

こんにちは!ギールです!
お金を勉強していると一度は耳にしたことがある「FOMC」。
FOMCとは、Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略で、米国の金融政策を決定する会合のことです。日本では、「日銀金融政策決定会合」で金融政策を決定していますが、それに当たるものがFOMCです。
アメリカ市場の規模は世界で最も大きいため経済の中心と言われています。
それでも、なぜここまでFOMCに日本、いや世界全体が注目しているのかわからない。そんな方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はFOMCの基本的な意味と役割、なぜここまで注目されているのかを解説していきます!
FOMCとは
FOMCとは、連邦公開市場委員会(Federal Open Market Committee)の頭文字を取ったもので、アメリカの金融政策を決定する会合を指します。
主なメンバーは
FRB(日銀のような機関)の理事7人
12地区の連邦準備銀行総裁のうち5人
で構成されています。
投票権を持つFOMCは、FRBの金融政策を決定するための大切な会議です。
FOMCを開催する目的は、米国の雇用の最大化、物価の安定、長期的な金利の見直しです。このため、FOMCは米国の持続的な成長のために欠かせない会合とされているのです。
つまり、日本でいう日銀(日本銀行)のような機関ですね!
アメリカの経済を安定させる目的で設立されたFRBの歴史は古く、1913年に創設されてから名称の変更も経て、現在に至るまでアメリカ経済を支える重要な機関として位置付けられています。
FOMCの影響力

FOMCを理解する上で欠かせないのが、金利とその他の指標との関係性です。理論上では、金利が変化すると以下のようなことが起こるとされています。
利上げ | 利下げ | |
為替 | ドル高円安 | ドル安円高 |
アメリカの株価 | 下落 | 上昇 |
こんな感じにアメリカで利上げが決定されると、アメリカ国内の金利が上昇します。
基本的に金利が高い通貨は保有メリットが大きいため、需要が高まります。
このため、ドルに買い注文が集まって、ドル高円安を引き起こします。
一方で、アメリカ国内で金利が高くなったことで、米国企業が元本+高くなった金利を支払う必要があるため銀行から借入を行うのを控えるようになります。
つまり「企業がお金を借りて事業拡大を控えるようになる」ということです。
すると、米国内の企業の成長が鈍化することが予想されるため、アメリカ企業の株価は下落します。
反対に、株式市場は利下げになると企業の設備投資などにかかる資金調達コストが下がるため
企業業績の向上期待からアメリカ企業の株価は上昇します。
更に債券の金利も低下するため、債券市場から株式市場に資金をシフトする投資家が増えることも株高の要因となります。
ちなみにFOMCは年に8回開催され、現在の景況判断と政策金利(FF金利)の上げ下げなどの方針が発表するのですが
その結果が市場の予想とは違った場合には、株式市場や為替レートが大きく変動することがあり、世界の金融マーケットにも大きな影響を及ぼします。
そのため、FOMCの結果次第で米国市場、いや世界の株式市場が大きく左右されると言っても過言ではありません!
なので、経済ニュースではFRBの「パウエル議長」の発言が注目されています。
日本株の影響

株価に影響を及ぼすFOMCの方針は、アメリカ株、ETFなどを含む投資信託の購入者、あるいはアメリカ株を保有している機関投資家、個人投資家にとって、重要です。
そして、米国株だけでなく日本株にも輸入の面で影響があります。
よくテレビで「円安のほうが輸出の際に有利になる」と言われていますが、実は日本の輸出は対GDPで93位(2018年)、人口1人当たりで考えても44位と輸出の割合が低いです…。
また、日本のエネルギー自給率は11.8%とされていることから、日本は円安ドル高が進むことで、エネルギー資源の輸入に今まで以上にコストがかかるリスクがあります。
特に、日本は食糧の大半を輸入に頼っているため、輸送コストが増加すると食費や原材料の高騰の原因なる為、過度な円安は食糧危機を招く可能性があります。
引用元:輸出額の対GDP比(上位50) | 国際貿易投資研究所
引用元:関西電力 | エネルギー資源の乏しい日本
世界の影響
FOMCが影響を与えるのは日本経済だけではなく、世界中の株式市場にも影響があります!
過去に、アメリカで利上げが4回行われた2018年には、アジア各国の中央銀行はも利上げを行っていました。
アメリカの利上げが行われれば、アジア各国は追加の金融緩和、財政拡張が難しくなります。
特に最近の半導体不足、電力不足によるサプライチェーンの問題が依然として続く中で、FOMCが利上げを行えば、各国の経済動向に影響を及ぼします。
FOMCの日程を把握すれば投資で有利になる
FOMCの開催スケジュールを把握することは、投資戦略において極めて重要です。
次のFOMCで利上げや利下げが行われるかどうかによって為替市場の動きが左右されます。
FOMCの開催は原則として年8回ですので、約1ヵ月半に一度のサイクルで行われます。
毎回政策金利が変更されるということはないので、利上げ・利下げは年数回程度と考えればよいと思います。
こちらは2022年のFOMCの日程から日銀金融政策決定会合の開催日程など
今後の経済を決定する重大な開催日程を一挙にまとめていますので気になる方は是非ご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございます!
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。
読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
こちらの項目では、そんな投資のプロが投資初心者に向けて
- まずは読書でお金について知る
- ネット証券口座を選ぶ
- 投資信託を積み立てる
の三つに分けて丁寧に解説していきます!
そのため、安心して投資デビュー出来ますし何より大きな失敗を避けてお金を増やすことが出来ます!

これまで、投資家ギールが投資した日本株やその他気になった銘柄を一挙にまとめました!
高配当投資によるFIREを目指している方にお勧めの銘柄を中心にピックアップしていますので、ぜひご覧ください。

こちらの記事では実際に口座開設した特化型ネットのレビュー記事を一挙にまとめました!
SBI証券や楽天証券、マネックス証券といった大手のネット証券にはない独自のサービスやキャンペーンがあるため、大手ネット証券で投資デビューしたけど口座を目的別に分けたいという方にもおすすめです。

このブログを読んで面白いと感じましたら、Twitterのフォローをお願い致します。
(https://twitter.com/reizublue)
主にTwitterではネット証券の使い心地や投資銘柄の投資情報、投資+ブログ運営状況から
お店応援記事や趣味のガンプラ制作について雑記で発信 !
PostPrimeでは詳しい投資関連に絞っています↓
コメント